最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:294
総数:810732
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

6年生 図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「テープカッター作り」に取り組んでいます。電動糸のこを使って作業する児童もいたり、切り取った木材に色付けをしたりする児童もいました。どの児童もとても真剣に取り組めていました。

6年生 球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は楽しみにしていた、球技大会を午後に実施しました。朝、うっすらと積もっていた雪も午後にはすっかり溶けて、良いコンディションの中、楽しそうに活動しました。種目はサッカー、ソフトボール、ドッヂビーでした。

「青少年によい本をすすめる県民活動」 図書贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、図書贈呈式が行われました。愛知県書店商業組合、愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課、愛知県尾張県民事務所総務県民課の方々にお越しいただき、図書を50冊贈呈して頂きました。本校では、週に1度図書館で授業を行い、図書にふれる機会を増やしています。たくさん本をいただきましたので、また、たくさん本を読んで、友達にも紹介したりや感想を伝えてあげたりしてくださいね。
 本日は本当にありがとうございました。

オリンピック応援献立〜ドイツ料理〜

画像1 画像1
毎月、「オリンピック応援献立」と題して色々な国の料理を給食で紹介しています。今月は「ドイツ料理」です。

 ケーニヒスベルガークロプセ・・・肉だんごにレモン汁を入れたホワイトソースがかかった料理です。

 アイントップフ・・・1つの鍋という意味のドイツの家庭料理です。ウインナーや白インゲン豆の入ったスープです。

 ザワークラウト・・・「ザワー」は酸っぱい「クラウト」はキャベツのことです。給食では少し甘めに仕上げて食べやすくしました。

 来月も楽しみにしていてください!

「スーホの白い馬」出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語で「スーホの白い馬」を学習します。モンゴルの文化をさらに知るために本日、体育館にて出前授業を行いました。馬頭琴のきれいな音色を聞いたり、モンゴルについての質問に答えたりと楽しい時間を過ごして学習を深めました。

6−4 弁当調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4組がお弁当作りに取り組みました。ゆで時間は?焼き加減は?と、工程一つとっても四苦八苦の様子でしたが…その甲斐あって、完成したお弁当は見た目もよく、すばらしい出来栄えでした。自分で作ったお弁当は、格別の味だったことと思います。

1年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪が降る寒い日になりました。運動場が使えないため体育館で体育を行いました。体育館を壁に沿って走り、体をしっかりあたためてから主運動に取り組みました。

6−2 弁当調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
食材を切ったり、ゆでたり、焼いたり…1人ですべての工程を行うのはとても大変でしたが、立派なお弁当ができあがりました。子どもたちの発想の豊かさ、器用さに驚かされます。食材の準備等、ありがとうございました。

防犯少年団

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよしタイムの時間に犬山警察署のおまわりさんとともに、防犯少年団の活動を行いました。防犯に活用できる「コノハキッズ通信」の完成に向けてみんなで知恵を出し合いました。

6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
 今日は6年2組が2グループに分かれて「弁当作り」にチャレンジしました。
 1人で自分の弁当を何品も作ります。卵焼きを焼くのに苦労しましたが、最後の盛り付けまでがんばって行うことができました。

今日の20分放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週までとは違って、冬らしい寒い日になりました。西っ子は、寒さに負けず、運動場に出て元気よく走り回ったり、ボール遊びをしたり、縄跳びをして体を鍛えています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立
  ごはん 厚揚げの肉みそかけ 小松菜とツナの和え物 
  すまし汁 牛乳
 
 だんだんと冬の寒さが厳しくなってきました。あたたかい食べ物がおいしい季節になりましたね。今日はごはんにとっても合う厚揚げの肉みそかけでした。肉みそのレシピを紹介しますので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

【肉みそ】
  材料  4人分
  ・鶏ひき肉 50g  
  ・サラダ油 適量
  ・赤みそ  50g
  ・砂糖   50g
  (学校では中双糖(ざらめ)を使用しています)
  ・みりん  小さじ2
  ・水    大さじ2   

  作り方
  1.調味料を合わせておく。
  2.鍋にサラダ油をひき、鶏ひき肉をしっかり炒める。
  3.調味料を加え、溶かしながら加熱する。
  
  ※おろし生姜やすりごまなどを入れてもおいしいです。
  ※焼いた厚揚げ、ゆでたこんにゃくやだいこん、揚げ
   豆腐にかけてもおいしいです。

6−3 弁当調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養バランスを考えて、おかずの内容を計画し、すべて自分1人で作りました。ピックにさしたり、カップを使ったり…詰め方にも工夫が見られました。とてもおいしそうなお弁当ができあがりました。

5年生 プログラミングの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ディズニー映画のキャラクターを動かしたり回転させたりするプログラミングを学習しました。
 苦戦しながらも、先生や友達のアドバイスなどを受けてプログラミングして、思い通りに動くと歓声が上がりました。

12月 第3週の始まり

画像1 画像1
 今週より感染症予防として「Go to ウォッシュ キャンペーン」が始まりました。
 新型コロナウィルスだけでなく、インフルエンザなど様々な感染症に対して予防意識を高めてほしいと思っています。

6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は調理実習で弁当づくりをしました。役割分担して手際よく調理し、写真にあるようなおいしそうなお弁当をつくることができました。

6年生 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の外国語科の授業では、疑問詞のwhat の問いかけに、always、 usually 、sometimesを混ぜてこたえる会話を勉強しました。最初はNETの先生と担任の先生が模範を示してくれました。

懇談会 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝は冷え込みましたが日中は、暖かくなるとのことです。本日懇談会2日目となります。
 昨日同様、感染予防のうえ、来校下さい。3年生から6年生までの脱履には、記名のない落し物が展示してあります。心当たりがありましたら、職員室まで声掛けをお願いします。

ご足労をおかけします

画像1 画像1
 明日12月9日より3日間、西小学校では懇談会を実施します。ご来校の際には、感染対策に協力いただきますようお願いします。
 また、3年生から6年生の脱履に、犬山中学校の次年度からの制服で、選択肢の一つである「ブレザースタイル」を展示しますのでご覧おきください。

なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日の昼放課は、なかよしタイムです。先週までは大縄週間でしたので、どのクラスも縄跳びでしたが、今日は自分が好きなことを行って体を動かしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288