最新更新日:2024/06/27
本日:count up93
昨日:294
総数:810822
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

そよかぜ学級 2時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は「お店屋さんごっこ」を行いました。お店を選んで、会話のやりとりを行い、計算して買い物ができるようにみんなで協力して学習を進めました。

1年生 養護教諭の先生による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たいせつなからだについてかんがえよう」というめあてで学習をしました。たくさんの資料を黒板に示してもらい、とてもわかりやすく授業が進んでいきました。

西小学校 朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月より西小学校では、朝の活動が「西っ子体操」からスタートしています。パプリカの音楽に合わせて体を動かした後、続いて静かに読書をします。こうして落ち着いて1時間目がスタートして行きます。

今日のなかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のなかよしタイムの様子です。多くの児童が元気よく運動場で遊んでいます。少し寒さがぶり返してきてますが、そんな事は気にする様子もありません。1年3組の教室には、担任の先生しかそこにいませんでした。低学年は、本当に多くの子が運動場に出て体を動かしています。

東京オリンピック応援献立〜イタリア〜

画像1 画像1
 今日はオリンピック応援献立としてイタリアの料理でした。
献立は、フォカッチャ(パン) ポークカツレツ インサラトーナ(サラダ)ミネストローネ パンナコッタ 牛乳   です。
 イタリアは南北に長い形で、地域によって大きく気候が違うため、地方ごとに独自の食分化や伝統料理があります。フォカッチャはイタリアの平たいパンでピザの原型ともいわれています。インサラトーナはイタリアのサラダのことで、イタリアでは、野菜の他にチーズやツナ、オリーブなど具だくさんのサラダをよく食べます。デザートのパンナコッタも付いていて、イタリア料理をたっぷりと味わいました!

2月10日 入学説明会

画像1 画像1
 本日、入学説明会が行われました。校長先生からは挨拶と西小学校に通うに当たって、どんな学校か、どんなことをみんなががんばっているかが紹介され、教務主任の黒木先生からは学校生活の実際や入学準備に関することを説明させて頂きました。新入生の皆さん。皆さんの入学を心待ちにしています。

西っ子体操が始まりました★

画像1 画像1
 朝、8:25から5分間、運動神経や自律神経を鍛えるために西っ子体操という活動が始まりました。写真は体育委員会の児童が各教室で教えながら体操している様子です。犬山西小学校は体力づくり優良校として、昨年度顕彰してもらいました。これからも西っ子が元気で健康に過ごすために活動していきたいです。

5年 図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が取り組んでいる版画制作は仕上げの段階に入りました。彫る作業が終わった児童は、インクをつけて刷る作業に取り組んでいます。最終的には色をつけて、カラー版画の作品になります。

4年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 めあてを「パートの役割を生かして生き生きと演奏しよう」として学習に取り組みました。「ラ クンバルシータ」という曲にチャレンジです。

2月8日給食〜うな玉丼〜

画像1 画像1
 うなぎの蒲焼きが給食に登場しました。このうなぎは支援事業の一環で無償で給食に提供していただいたものです。三河一色産のやわらかくてとてもおいしいうなぎをたっぷりといただきました!

2月8日 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、朝会が行われました。表彰伝達では、明るい選挙啓発ポスターコンクール、日本小学生バトミントンフェスティバル、犬山コパフェス6の表彰が行われました。校長先生のお話では、水泳の池江璃花子選手が困難を乗り越え、活躍していることが紹介されました。また、だんだんと春が近づいてきて、日が延び、元気に遊んでいる西っ子が増えてきてうれしいことや、遊ぶ場所や遊び方を気をつけて遊ぶようにしましょうという話をしていただきました。くねくね体操も行いました。
 5年生のコノハキッズ(防犯を啓発する小学生)から啓発活動の紹介が行われました。西っ子がいろいろな場所で活躍しています。

4年生 学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のよさこいソーランのめあては、隊形移動の時に「仲間の目を見て笑顔ですれ違おう」でした。難しいめあてでしたが一人一人心がけて取り組むことができました。

初めての凧揚げ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

初めての凧揚げ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても良い天気に恵まれ、1年生は「学校でのはじめての凧揚げ」を行いました。6年生が手伝いに来てくれ、ペアになってすぐに活動が始まりました。
 風がないのでしっかりと走らないと上がりませんが、みんな元気よく走り回り、気づくと凧は空高く上がっていました。

6年生 図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テープカッター作りも完成に近づいてきました。絵の具による色塗りが終わり、ニスを塗る児童もいました。

1年生 学年体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生全員で学級対抗リレーを行いました。入学当時に比べ、走り方もずいぶん力強くなりました。バトンの代わりにリングを使いました。走っている仲間の応援がしっかりと行えました。

5年生 図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作は版画に取り組んでいます。彫刻刀を使います。怪我をしないように軍手を着用し、彫刻刀の使い方には十分に気をつけながら彫り進めます。どの児童もとても集中して取り組んでいます。

4年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で「自然環境を生かした暮らし-南知多町の日間賀島」について、自分たちの住んでいる周辺と比較しながら学習を進めました。テレビモニターや実物投影機も使って授業が展開されます。児童の視線からも集中している様子が伺えました。

4年生 学年体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍でなければ、10月のふれあい運動会で披露する「よさこいソーラン」の全体練習を行いました。 
 立春を迎えましたが、やや肌寒さを感じる中、4年生の元気でキビキビとした動きがその寒さを吹き飛ばしてくれました。そんな素晴らしい出来栄えでした。

1年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科は、昔の遊びにチャレンジです。「けん玉、あやとり、メンコ、お手玉」等、みんなと協力しながら「できたできた」という声があちらこちらから聞こえて、とても楽しそうに活動しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288