最新更新日:2024/06/22
本日:count up74
昨日:378
総数:809670
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

クラブの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は楽しみにしているクラブの時間がありました。年内は今日が最後です。みんな楽しそうに活動することができました。指導していただいた講師の先生方、来年もよろしくお願いいたします。

1週間の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週も晴天のもと、1週間が始まりました。金曜日には、大縄大会が予定されています。今日から20分放課は、実際に自分たちが競技する場所で練習するようにしています。

体育参観 放映予定について

画像1 画像1
 10月31日(土)に実施した体育参観が、ケーブルテレビCCネットで11月30日より1週間放映されますのでお知らせします。

今日のなかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5年生と6年生が社会見学に出かけています。
 学校にいる1年生から4年生までの児童は、なかよしタイムに広い校庭で大縄にチャレンジです。担任の先生と一緒に技術の向上とクラスの団結を目指して汗を流しました。
 1年生は70回、2年生は100回、3年生は140回、4年生は200回、5年生は250回、6年生は300回程度が、今の目標回数となっているようです。

2年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、多くの先生に算数の授業を見てもらいました。
 三角形と四角形についての学習をしています。まぎらわしい図形も含め、10個の図形を三角形と四角形とその他に分ける活動を行い、その理由をグループごとで考え、発表しました。一人で考えた結果を、みんなで共有したことで学習を深めることができました。

5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科室で振り子について実験をしながら学習を進めました。振り子の振れ幅とその時間の関係を、グループで役割を決めながら実験を進め結果を表にまとめて発表しました。

大縄週間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間も20分放課も、大縄大会に向けて、元気な西っ子達は、自分達の技術とクラスの団結を高めようと一生懸命取り組んでいます。とても良い天気の中気持ちよさそうに取り組む姿にとても好感が持てました。

6年生 1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業に向け、文集作りが始まっています。今日は4組がコンピューター室でワープロソフトに文字を入力しました。1人で黙々と作業する児童もいれば、協力しあって作業を進める児童もいます。見ていて微笑ましい光景でした。

味わおう!ふるさとの秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月19日は食育の日です。今日は「味わおう!ふるさとの秋」と題して、愛知県産の食材や犬山市産の食材を味わう献立でした。今日の汁には学校給食へ無償提供された「名古屋コーチン」を使ったつくねを入れました。また、デザートのゼリーは夏に収穫された犬山の桃を使っています。上品な甘さでとてもおいしくいただきました。その他、城東地区のお茶や今井地区の白菜など、ふるさとの食をたっぷり味わいました。

1年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に音楽の授業を行いました。今日は西小学校のすべての先生に授業の様子を見てもらう日です。自分たちでリズムを考え、作ったリズムを楽しそうに表現することができました。みんなで力を合わせて行う活動がまた1つ成功しました。

食育の日

画像1 画像1
 今日は食育の日です。「味わおう!ふるさとの秋」というテーマで給食の献立も考えてもらいました。高級食材の名古屋コーチンを使ったつくね汁は味に深みがあり好評でした。その他の献立も犬山産、愛知県産の食材ばかりです。
 健康はバランスよくしっかり食べることが基本です。これからも好き嫌いなく、しっかりと食べて元気な体をつくっていきましょう。

教育実習生の先生による授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組では、保健領域の「けがの防止」の授業を教育実習の先生が行いました。
 最初に、各自で怪我が起こりそうな場所を考え、次にグループになって意見交換した後に、全体の前で発表しました。

三年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数は、2回繰り上がる掛け算を筆算で答えを求める練習をしました。問題を解くために、板書を確認して正解を求める児童もいました。

一年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数は、2桁− 1桁の繰り下がりのある引き算の学習をしました。「2桁の数を2つに分けて考えるといいよ」と、みんなに説明することができました。

4年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「伝統工芸の良さを伝えよう」というテーマで学習を進めています。
 タブレット端末で情報収集を行い、調べたことをプリントに書き出すところから始め、それをいかにして伝えるかについて、アイディアを出し合っていました。

1年生 マイク先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生が楽しみにしているマイク先生の授業の日です。黒板にあるカードを英語で発音するために、手拍子のリズムを使って、とても楽しそうに学習できました。

6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、ミシンに上糸と下糸をセットして布を縫う練習をしています。互いにアドバイスを出し合い、高め合う姿が見られました。

オリンピック応援献立〜ベトナム料理〜

画像1 画像1
 献立
 ごはん
 春巻き
 フォーのスープ
 青菜の炒め物
 バインフラン(プリン)

 今日はオリンピック応援献立として、ベトナムの料理を紹介しました。ベトナムは、中国やフランスの影響を受けていたので、料理にもその特色が出ています。優しい味付けで、野菜をたくさん使った料理が多くあります。「フォー」はお米で作られためんです。つるんとした食感で食べやすかったです。

今日の20分放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もいい天気で週がスタートしました。元気よく外に出てきた子供たちは、大縄跳びをして仲間と交流をしています。
低学年も中学年も高学年も、それぞれのクラスの実態に応じていろいろアドバイスをしながら向上を目指していました。

PTA花壇の花植

画像1 画像1
 すばらしい秋晴れのもと、PTA花壇の花植えを行いました。前期はコロナウイルスの関係で行えませんでしたが、後期多くのPTA役員さんや児童の協力をいただき、新たな花壇が完成しました。ご協力ありがとうございました。
 児童の皆さんも登校した際には、花が植えてありますので楽しみにしていてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288