最新更新日:2024/06/22
本日:count up82
昨日:378
総数:809678
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

修学旅行便り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素晴らしい天気になりました。修学旅行の出発式を終え、今からバスに乗って奈良に向けて出発します。

4年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組では、特別講師の先生を招いて国語(俳句)の授業を行いました。準備した資料やプリントも子供たちの目を引き、集中して取り組むことができました。仲間とつながり磨きあう授業になりました。

4年生 図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「とろとろかちかちワールド」という題材で、自分が行ってみたい夢の島を作成しています。作品も完成に向けてかなり仕上がってきました。
 もうひとがんばり、張り切って取り組んでいきましょう。

第二回 防犯少年団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしタイムの時に、犬山署のお巡りさんに来ていただき、第二回防犯少年団の活動を行いました。今日は犯罪にあわないようにするための、啓発ポスターについて考える活動を行いました。

6年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も今日の算数は教育実習生の先生による授業でした。表を見て、その数量が比例するか否かを調べる授業でした。

3年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は、教育実習生の先生による授業でした。コンパスを使って、長さを比べることができるようになることを目標として授業を行いました。

1・2年生 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日後の体育参観に向けて、1年生と2年生が合同で体育の授業を行いました。
 かけっこでは2年生の力強い走りが、1年生に良い手本となりました。
 1年生も最後までしっかりと走りきることができるようになってきました。

2年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は楽しみにしている外国語活動の日です。食べ物のカードを見て、英語でリズムよく発音しました。先生のネイティブな発音を真似して、しっかりと楽しそうに発音できました。

野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然園での終わりの会が始まりました。今日の振り返りをして、自然園の職員の方にお礼をして、バスで学校に向かいます。

野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡上味噌、八丁味噌、えごま、クルミの混ざったタレを塗って、いよいよ仕上げの焼きに入ります。

野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚つかみ体験は、魚をさばき、いよいよ焼く工程に入りました。きっとおいしい焼き魚ができると思います。

野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 焼き杉体験活動です。杉の板を焼いてもらい、そこに絵を描き始めました。

野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五平餅づくりはお米をつぶしています。米粒がわからなくなる位、しっかり潰すのがコツだそうです。

野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼からは自分が選んだ体験活動を行います。五平餅づくりの班は、最初にエゴマの説明を聞きました。

野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後片付けも協力して頑張っています。

野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの班も食べ始めてます。米も上手にたけていて、おかわりをねだる西っ子がたくさんいます。

野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
早い班は食べ始めます。美味と言う声が聞こえてきます。

野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沸騰してから20分が勝負です。

野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しずつかまどの扱いにも慣れてきました。もうすぐ沸騰すると思います。

野外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 釜戸に火を起こし、ご飯を炊き始めました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288