最新更新日:2024/06/27
本日:count up133
昨日:299
総数:810568
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

2月10日 入学説明会

画像1 画像1
 本日、入学説明会が行われました。校長先生からは挨拶と西小学校に通うに当たって、どんな学校か、どんなことをみんなががんばっているかが紹介され、教務主任の黒木先生からは学校生活の実際や入学準備に関することを説明させて頂きました。新入生の皆さん。皆さんの入学を心待ちにしています。

西っ子体操が始まりました★

画像1 画像1
 朝、8:25から5分間、運動神経や自律神経を鍛えるために西っ子体操という活動が始まりました。写真は体育委員会の児童が各教室で教えながら体操している様子です。犬山西小学校は体力づくり優良校として、昨年度顕彰してもらいました。これからも西っ子が元気で健康に過ごすために活動していきたいです。

5年 図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が取り組んでいる版画制作は仕上げの段階に入りました。彫る作業が終わった児童は、インクをつけて刷る作業に取り組んでいます。最終的には色をつけて、カラー版画の作品になります。

4年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 めあてを「パートの役割を生かして生き生きと演奏しよう」として学習に取り組みました。「ラ クンバルシータ」という曲にチャレンジです。

2月8日給食〜うな玉丼〜

画像1 画像1
 うなぎの蒲焼きが給食に登場しました。このうなぎは支援事業の一環で無償で給食に提供していただいたものです。三河一色産のやわらかくてとてもおいしいうなぎをたっぷりといただきました!

2月8日 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、朝会が行われました。表彰伝達では、明るい選挙啓発ポスターコンクール、日本小学生バトミントンフェスティバル、犬山コパフェス6の表彰が行われました。校長先生のお話では、水泳の池江璃花子選手が困難を乗り越え、活躍していることが紹介されました。また、だんだんと春が近づいてきて、日が延び、元気に遊んでいる西っ子が増えてきてうれしいことや、遊ぶ場所や遊び方を気をつけて遊ぶようにしましょうという話をしていただきました。くねくね体操も行いました。
 5年生のコノハキッズ(防犯を啓発する小学生)から啓発活動の紹介が行われました。西っ子がいろいろな場所で活躍しています。

4年生 学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のよさこいソーランのめあては、隊形移動の時に「仲間の目を見て笑顔ですれ違おう」でした。難しいめあてでしたが一人一人心がけて取り組むことができました。

初めての凧揚げ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

初めての凧揚げ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても良い天気に恵まれ、1年生は「学校でのはじめての凧揚げ」を行いました。6年生が手伝いに来てくれ、ペアになってすぐに活動が始まりました。
 風がないのでしっかりと走らないと上がりませんが、みんな元気よく走り回り、気づくと凧は空高く上がっていました。

6年生 図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テープカッター作りも完成に近づいてきました。絵の具による色塗りが終わり、ニスを塗る児童もいました。

1年生 学年体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生全員で学級対抗リレーを行いました。入学当時に比べ、走り方もずいぶん力強くなりました。バトンの代わりにリングを使いました。走っている仲間の応援がしっかりと行えました。

5年生 図画工作の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作は版画に取り組んでいます。彫刻刀を使います。怪我をしないように軍手を着用し、彫刻刀の使い方には十分に気をつけながら彫り進めます。どの児童もとても集中して取り組んでいます。

4年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で「自然環境を生かした暮らし-南知多町の日間賀島」について、自分たちの住んでいる周辺と比較しながら学習を進めました。テレビモニターや実物投影機も使って授業が展開されます。児童の視線からも集中している様子が伺えました。

4年生 学年体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍でなければ、10月のふれあい運動会で披露する「よさこいソーラン」の全体練習を行いました。 
 立春を迎えましたが、やや肌寒さを感じる中、4年生の元気でキビキビとした動きがその寒さを吹き飛ばしてくれました。そんな素晴らしい出来栄えでした。

1年生 生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科は、昔の遊びにチャレンジです。「けん玉、あやとり、メンコ、お手玉」等、みんなと協力しながら「できたできた」という声があちらこちらから聞こえて、とても楽しそうに活動しました。

2年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあてを「10,000をあらわそう」として学習を進めました。「1000のまとまり、100のまとまり」を1つのまとまりとして考え、様々な考え方を発表し、皆でいろいろな考え方を共有しました。

重要 犬山市教育委員会からのお知らせ

犬山市立小中学校保護者の皆様

 日ごろは学校の教育推進にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
 さて、この度犬山市教育委員会ホームページにて、新型コロナウイルス感染症に係る以下の記事を掲載いたしました。

掲載記事
・新型コロナウイルス感染症濃厚接触者の特定・学校の対応について
・緊急事態宣言再発令に伴う学校での生活様式
・新型コロナウイルス感染症に対する小中学校の対応

 記事は各学校のホームページ内のリンク「ネット市教育委員会」からもご覧いただけます。
 ぜひご覧いただきますようお願い申し上げます。

 犬山市教育委員会

 ここをクリック
 →新型コロナウイルス感染症濃厚接触者の特定・学校の対応について

 <参考>厚生労働省による濃厚接触者の定義
 →3.新型コロナウイルス感染症の予防法 問3
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...

6年生 1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組と4組で担任を入れ替えて授業を行いました。中学校での教科担任制を模しての試みですが、子供たちは新鮮なのか、とても和んだ表情で授業を受けていました。

2年生 学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前中はグランドコンディションが悪く、体育館で学年体育を行いました。縄跳びカードをもとに各自が自分の目標に向かってチャレンジし、跳べた回数などをカードに記入しました。

昼放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月になり最初の登校日です。雲行が少し怪しくなってきましたが、低学年グランドは西っ子たちで大賑わいです。先生が鬼になったのか、猛ダッシュで児童を追っかけます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288