最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:253
総数:810994
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

茶道クラブ 茶室体験

画像1 画像1
 今日は1年の総まとめとして、本物の茶室を体験しました。にじり口から入り、静かな茶室での体験は、心がほっとするひとときとなりました。由緒正しき日本の伝統に触れる貴重な時間となりました。

今日の虹

画像1 画像1
なぜだろう??
虹を見ると、気分が上がります。

6年生 音楽

画像1 画像1
 6年生は音楽の時間に「八木節」の合奏に取り組んでいます。今週は、各学級の発表会が開かれます。
 今日の6−2の発表には、5年生や何名かの先生方も参観しました。息の合ったリズムのよい合奏に、思わず体を動かしたくなりました。

通学団集会

画像1 画像1
 通学団集会が行われました。これまでの登下校の様子の確認や冬休みの過ごし方について話し合いました。安全に仲良く登下校できるよう、高学年も低学年も協力していきたいです。

5年生 図工

画像1 画像1
 木版画。けがをしないように、慎重に彫り進めています。

3年生 理科

画像1 画像1
 形が変わっても物の重さが変わらないことを調べています。今日は、ブロックをバラバラにしたり、いろいろな形に組み合わせたりして、重さがどうなるか調べました。大人が考えたら当たり前のように感じることも、一つずつ実験を積み重ね、実感して学んでいきます。

4年生 理科

画像1 画像1
 「身近な植物の様子」についての学習です。4年生では、身近な植物が季節ごとにどのように変化していくかを1年間かけて調べます。今日は、プラザにあるけやきの木が、冬になってどのようにかわったかを調べ、春や夏との違いについて考えました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「三角形と四角形」の学習です。「直角」を知り、長方形・正方形・直角三角形などを作ったりかいたりして、形の意味や性質をとらえています。2年生でも「向かい合う辺の長さが同じ」などの言葉で表現し、図形の基礎を学んでいました。

5年生 掃除大好き!

画像1 画像1
 家庭科で「よごれに合わせてそうじをしよう」を学習した後、「掃除をしたい!」という声が上がり、自分たちでどこがどのように汚れているかを確かめてから、積極的に掃除をしていました。
 個人懇談会中のため、この3日間は掃除がありません。5年生のみなさん、ありがとう。

6年生 算数

画像1 画像1
 グラフを見て、分かることを読み取っています。その後は、プリントで復習問題に取り組んでいました。

落とし物 心当たりありませんか?

画像1 画像1
 3〜6年生の昇降口に落とし物が展示してありますのでご覧ください。落とし主が見つからなかった物については、個人懇談会終了後に処分させていただきます。

3年生 理科

画像1 画像1
 同じ形のものでも、物質によって重さが異なっていることを調べ、体積について学習しています。

個人懇談会 ありがとうございます

画像1 画像1
 今日から3日間、個人懇談会を行います。
 夏休み以降の子どもたちのがんばりや冬休みの努力目標等についてお話していきます。
 よろしくお願いします。

 ボランティアさんが玄関にいつもすてきなお花を生けてくださいます。そのお花もクリスマスバージョン!年の暮れが近づいてきますね。

4年生 理科

画像1 画像1
 「もののあたたまり方」の学習です。今回は、「水はどのようにあたたまっていくのだろう」をめあてに、水のあたたまり方について実験して調べていました。水に削り節を入れたビーカーの底をあたためると、だんだん削り節が動き始めました。「上がったり下がったりしている」「回ってるよ」と削り節の動きを観察していました。ここから水のあたたまり方に迫ります。

4年生 算数

画像1 画像1
 小数÷整数の計算をしていました。わり算をした後に、小数点を付け忘れないように気を付けていました。

研究授業・現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生で算数の研究授業を行いました。物の重さや形から適切な秤を選んで重さを測定し、どのような場合にはどの秤を使うのがよいかを考えました。どの子も真剣に重さを予想し、意欲的に測定していました。
 その後は、現職教育研究です。他校より教科指導員の先生をお迎えして、よりよい算数の授業について学び合いをしました。
 今年度も、残り4ヶ月ほどですが、しっかりと西っ子の力が付くように、努力していきたいと思います。

2年生 生活科

画像1 画像1
 畑で立派な大根を収穫しました。新聞にくるんで持って帰ります。ご家庭での料理、よろしくお願いします。

おはなし会 1年生

画像1 画像1
 今日は1年生でおはなし会でした。
 1組では、おもしろい題名のお話に西っ子たちも興味津々。どの学級でも身を乗り出すようにしてお話を聞いています。
 毎回すてきなお話を聞かせてくださり、ありがとうございます。

おはなし会 2年生

画像1 画像1
 今日は2年生でおはなし会の読み聞かせをしていただきました。
 楽しい読み聞かせに西っ子たちもくぎづけです。

3年生 国語

画像1 画像1
 「食べ物のひみつを教えます」の学習です。黄色、ピンク、水色の短冊に、食品名や加工の仕方・工夫、つなぎ言葉を分類して書き、それらを並べかえながら説明文の流れを決めていました。食べ物のひみつがしっかりと伝わる説明文が書けそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 PTA委員総会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288