最新更新日:2024/06/22
本日:count up76
昨日:378
総数:809672
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

図書館にヒマワリが咲いたよ

画像1 画像1
 図書館ボランティアさんが図書館の模様替えをしてくださいました。
アジサイからヒマワリ、アサガオへ…  夏本番が近付いてきましたね。
夏休みの本の貸出も始まります。
 この夏、あなたはどんな本を読みますか。何冊読めるかな。

7月5日(水) 給食費等の口座振替のお知らせ

画像1 画像1
7月5日(水)は、給食費等の口座振替日です。  
集金額は、   
 
  1年生 6,000円
  2年生 5,200円
  3年生 5,500円
  4年生 5,500円
  5年生 8,000円
  6年生 5,000円

となっています。 
前日までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

引き落としができない場合は、学校に現金をお持ちいただくことになります。振替にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

児童集会

画像1 画像1
 7月の児童集会が行われました。今日は、保健委員会と図書委員会の発表です。
 保健委員会からは、熱中症にならないためにどうしたらよいか、もし熱中症になってしまったらどうしたらよいかなどを、劇を交えて分かりやすく教えてもらいました。
 図書委員会からは、6月に行われた「あじさい図書館まつり」で、読書量の目標を達成した児童が多かった学級に、表彰がありました。
 いろいろな委員会が、西小学校のためにがんばっています!

教育実習生 最後の挨拶

画像1 画像1
 今日まで4週間、2年1組と5年3組(保健室)で実習をしていた教育実習生が最後の挨拶をしました。西っ子とともに過ごした4週間、楽しかった日々にそれぞれの学級でのお別れ会でも涙が……だったそうです。ぜひ本当の先生になって戻ってきてくださいね。

授業研究(4−1算数)

画像1 画像1
 5時間目に、4年1組で授業研究を行いました。子どもたちは、平行な辺に注目して、いろいろな四角形を仲間分けしました。その結果、平行四辺形と台形を見つけ、それらの定義を理解することができました。
 授業後は、他校からの数名の先生を交えた研究協議を行うとともに、教科指導員の先生から授業について学びました。今後も、子どもたちの深い学びにつながる授業づくりを目指していきます。

防犯教室

画像1 画像1
 今日は,綜合警備保障ALSOKの講師をお迎えして,防犯教室を開きました。不審な人に声をかけられたら逃げる,体をつかまれないような距離をとることなどを学習しました。合言葉は「いかのおすし」です。しかし,不審な人を見分ける写真クイズでは,サングラスや人相での印象が強く,笑顔の人やきちんとした身なりの人などには子どもたちの警戒感が薄いことが分かりました。また,いざという時に大きな声を出せるように日頃からあいさつや返事などを元気よく行えるようにしたいと思います。

調理実習(6−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、炒める料理の調理実習をしました。今回は、「スクランブルエッグ」と「いろどりいため」です。どの班も、協力して手際よく作ることができました。味付けもちょうどよく、おいしくいただきました。「案外簡単だった」「家でも作ってみたい」という感想もあり、今後、家庭でも家族のために実践することを期待しています。

児童集会

画像1 画像1
 今朝の児童集会では、よい歯の子の表彰がありました。歯科検診で歯の状態がよかった児童に尾北学校保健会より表彰状がいただけました。8020(80歳でも20本以上の歯を保ち、いつまでもおいしい物が食べ続けられる元気な歯でいよう)をめざし、これからも歯を大切にしていきましょう。
 また、飼育委員会の発表がありました。学校で飼育しているうさぎや、飼育委員会の活動内容について、三択クイズを交えた劇の発表でした。クイズに盛り上がりながら、飼育委員会についてよくわかる発表でした。
 

第3回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨で心配された運動場も乾き、今日もすべてのクラブが活発に行われました。
 家庭科室からは、餃子の皮を使った簡単ピザのおいしそうなにおいが校舎に漂っていました。音楽室からは、いろいろな楽器を使った「モアナと伝説の海」の主題歌「どこまでも」の演奏が聞こえてきました。
 クラブボランティアの皆様、本日もありがとうございました。

西小学校を支える会

画像1 画像1
 今日は、「西小学校を支える会」を行いました。地域やボランティアの代表の方々に委員を委嘱し、西小学校の教育活動にご助言をいただく会です。
 4時間目の授業参観、給食の試食会の後、懇談を行いました。西っ子たちの学習の様子や登下校の様子について、ご意見やご助言をいただきました。
 西っ子がますます成長することができるよう、さらに努力していきたいと思います。

授業研究(5−2社会・2−2道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、本日と授業研究が続いています。
 5−2社会科では、子どもたちが持ち寄ったスーパーのチラシで、班ごとに産地マップを作りました。そこから、産地の特色に気付き、これから各自が調べていきたい課題を見つけました。
 2−2道徳では、生き物を大切にする気持ちを高められるよう、「花だんとうばん」を題材に授業を行いました。最後は自分の生活に立ち返り、育てているミニトマトや野菜、チョウなどの生き物をこれからも大事にしていく気持ちへつなげました。
 どちらの授業も、子どもたちは意欲的に生き生きと活動していました。これらの授業について、明日の協議会で話し合い、よりよい授業づくりを目指していきます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・ごぼう入りつくね・あおさ汁・ゴーヤチャンプル−・牛乳です。ゴーヤは「にがうり」とも呼びます。にがうりという名前の通り、苦みがあるのが特徴で、食物繊維やビタミンCなどの栄養が豊富な野菜です。また、水分が多く体を冷やしてくれる効果があるので、夏にはぴったりの食材です。

ひさしぶりの雨・・・

画像1 画像1
 今日は朝から雨降りです。ひさしぶりの雨模様ですね。梅雨入りしてから好天続きで、今年は空梅雨かと心配していましたが、しっかりと降っています。
 1年生が育てているアサガオも、心なしか今日は青々と元気です。花壇の花も、緑を濃くしているようです。やっぱりちょっとは降ってくれないと困ってしまいますね。
 西っ子たちが下校するころには、雨がやんでいるとよいのですが……

6年出前授業(サルの消化管を見比べよう)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科で「人の消化管と働き」を学習しました。今日,日本モンキーセンターから高野学芸員さんにきていただき,2種類のサルの消化管を見比べて,その違いを見つける学習を行いました。扱ったサルは,ニホンザルとコロブスという体の大きさが似通っているサルです。雑食のニホンザルに対して葉のみを食べるコロブス。消化管を見比べるとコロブスの方がニホンザルより長く,胃もコロブスの方が格段に大きいものでした。消化しにくい植物の葉を食べるコロブスの方が長い消化管をもっているのです。人間でも,西洋人に比べて日本人は消化管が長いそうです。日本人は植物性のものを食べることが多いのが影響しているのだそうです。今日は,本物を見て学習するというとても大切な経験を積むことができました。

初夏の花

画像1 画像1
 西小学校の玄関には、毎週、ボランティアの方が生けてくださるすてきなお花があります。今週のお花は、初夏の花。ハンゲショウ(半夏生)とキンシバイ(金糸梅)です。
 ハンゲショウは白いドクダミ科の花。半夏生とは、夏至(げし)から11日目に当たる日のことをさします。今年は明後日、21日が夏至に当たります。1年のうちで昼が最も長く夜が最も短い日。
 キンシバイはオトギリソウ科の半落葉低木の花。黄色の花弁と雄しべの鮮やかな花です。
 今日から気温の高い日が続くようです。夏ですね。

4年生 モンキーワーク

画像1 画像1
 4年生でモンキーセンターまで出かけ,理科で学んだ「からだの作りとはたらき」を活かして,サルを見たり骨格に触れたりして,「実物にふれる」学習をしました。モンキーセンター学芸員の高野さんに骨の話(骨を使って腕と脚の長さを比較すると,生活環境に適したからだの作りになっていること)をしていただきました。また,サルの観察をする場面では,至近距離にいるワオキツネザルの体の様子や動きをつぶさに見ることができました。さらに,指の数を数えて確かめている子もいました。このようなことは,モンキーセンターでしかできないことです。動物の生活の様子とからだの作りが関係深いことをしっかり学ぶことができました。

1年生ふれあい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生のふれいあい給食を行いました。日頃の様子を見ていただき、一緒に給食を食べました。笑顔いっぱいの和やかな雰囲気での給食となりました。保護者の皆様、本日は色々とご協力いただき、本当にありがとうございました。

移動児童館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼の休み時間(なかよしタイム)に体育館で移動児童館が行われました。今日は1年生が参加しました。児童館の先生から紹介された今日の遊びは「けん玉」です。1年生の子たちは,思い思いにけん玉に挑戦。運良く?皿に乗せれた子が自慢げに話しかけてきました。次回は,2年生対象です。

授業研究(3−1音楽)

画像1 画像1
 1時間目に、3年生で音楽の授業公開を行いました。今日のめあては「まほうのリズムを作って、友だちと楽しくえんそうしよう」です。子どもたちは曲に合わせてリズムパターンを練習したり、自分で考えたリズムをグループで伝え合って手拍子で合わせたり、みんなの前で曲に合わせて発表したりと、リズム打ちを楽しんでいました。
 今日の授業には、多くの先生が集まり、授業の様子を参観しました。犬西小では、全員の先生が1回以上授業公開を行い、互いに参観し合ったり、協議会で話し合ったりして、よりよい授業づくりを目指しています。

図書委員による紙芝居

画像1 画像1
 「あじさい図書館まつり」の一環で、図書委員が読書タイムに1〜3年生の各教室へ行き、紙芝居の読み聞かせをしました。先日の委員会の時間に、一生懸命読む練習をした成果が出ていたようです。1〜3年生は、真剣なまなざしで紙芝居に見入っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/25 西っ子発表会
11/27 代休日
11/28 朝会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288