最新更新日:2024/06/20
本日:count up140
昨日:279
総数:808759
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

ダンスクラブの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 ダンスクラブはクラブの時間に振り付けを考えてダンスの練習をしてきました。グループに分かれて練習していたので互いのグループの踊りをきちんと見ていません。なかなか発表の場も持てなかったのですが、今日は交流会として今まで練習してきた踊りをプラザで披露し合いました。交流会には、たくさんの児童が見に来てくれました。おかげで久々にプラザは賑やかでした。

犬山ドッグ 西小バージョン

画像1 画像1 画像2 画像2
 犬山市では各学校で犬山ドッグのアイデアを出し合いました。市の名称に「犬」が入っているところから犬にかけて新しいホットドッグを作ろうという呼びかけで行ったものです。そこで犬山西小ではドライカレーを使った「ドライカレードッグ」を考案した6年生の作品を、犬山西小の「犬山ドッグ」にしました。今日は、そのメニューが給食として出ました。
パンに挟む具は、次の材料から作ります。
 豚ひき肉・たまご・玉ねぎ・ニンジン・おろししょうが・おろしにんにく・カレー粉・ケチャップ・チーズ・ウスターソース
 食べてみると、玉ねぎが多く、チーズが使ってあるためカレーの辛さは控えめです。でも、食べた後に体がぽかぽかしてきました。寒いときやかぜ気味の時に食べたくなる料理だと思いました。

図書館前の掲示

画像1 画像1
図書館前の掲示板は、本に親しんでもらおうといつも工夫を凝らしたものになっています。司書の先生の力作です。図書館にある本の題名でしりとりが完成しています。ぐるりと一回りするようにできています。図書館の本の題名で遊びができるのですね。もう一つは早口言葉を集めてあります。言葉遊びを楽しめるようにしてあります。もちろん図書館にこの本もそろえてあります。

校内は卒業式ムードです

画像1 画像1
 昨日の式場づくりと平行して、校内の掲示板も卒業式用に作り替えしました。6年生の卒業お祝いする環境が整ってきています。

3月15日の欠席状況

画像1 画像1
 インフルエンザ及びかぜ症状での欠席は全校で4人になりました。この他に溶連菌感染症や腹痛による欠席などがありますが、表には反映していません。欠席者数はずいぶん減りました。今回インフルエンザにかかった児童は高学年です。卒業式までに回復できることを願っています。

3月14日の欠席状況

画像1 画像1
 インフルエンザにかかっている児童は1名になりました。かぜ症状による欠席も少なくなりました。しかし、季節の変わり目で体調を崩している児童がやや多いようです。

運動場に明るい声が響いています

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の日差しにあふれています。運動場で体育をする声も明るさを増しているようです。職員室まで元気な声が響いてきます。冬の間には聞かれなかった明るいトーンの声です。

卒業式の合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生から6年生までがそろって卒業式の練習をしました。本校は対面式で行います。体育館のステージ側に6年生が並びます。反対側には5年生と4年生が並びます。この状態で呼びかけや歌の練習を行いました。今までは6年生と4年生・5年生は別々に練習していました。今日初めて合同で練習しましたが、初めてにも関わらずお互いのタイミングはほぼ合っていました。来週は会場づくりをしての練習を行います。

3月11日の欠席状況

画像1 画像1
 1年生の1学級にインフルエンザ罹患者が集中する状況は昨日と同様です。しかし、週明けには元気に登校できる見込みです。

第2回シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
明日で東日本大震災から5年となります。その前日である今日、第2回シェイクアウト訓練を行いました。突然訓練の放送が入りました。先週に続き2回目です。素早く身の安全を守る動作をすることができました。
突然やってくる地震に対して、いる場所に適した避難行動がとれるように、日頃から意識して生活することが求められています。ご家庭でも、場所に応じた適切な行動について話し合う機会としていただけたらと思います。

3月10日の欠席状況

画像1 画像1
 インフルエンザ罹患者数は昨日と同様11名です。現在は1年生の一学級に集中しています。ここで収まってくれることを願っています。

3月9日の欠席状況

画像1 画像1
インフルエンザ罹患者数は11名で昨日と変わりません。今回初めて罹患する児童がほとんどですが、中には2回目という場合もあります。一度インフルエンザにかかったからといって安心はできません。ご注意をお願いします。

3月8日の欠席状況

画像1 画像1
1年生と3年生でやや欠席の多い学級があり、注意が必要です。4年生、5年生でもインフルエンザにかかった児童が出てきました。再びインフルエンザ罹患者が増え始めた兆候が見られます。

卒業生を送る会のリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、卒業生を送る会を行います。今日の朝会の後、1年生から5年生までが体育館に残って、明日の会の確認をしました。花アーチでの6年生の迎え方や学年ごとの発表の隊形移動、歌の練習などをしました。全校上げて心を込めて6年生に感謝の気持ちを伝えていきます。明日の会が楽しみです。

児童集会 図書委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年でたくさん本を借りて読んだ人に多読賞の表彰を行いました。賞状と一緒に図書館ボラティアの方が心を込めて作成したサルの顔のしおりもプレゼントしました。しおりは、表彰されなかったけどたくさん本を読んだ人にもプレゼントされます。

児童集会 給食委員会

画像1 画像1
 日本における給食の始まりや、昔の給食から現在の給食までの移り変わりなど映像を元に紹介してくれました。また、日頃お世話になっている調理員さんに感謝状を渡すことができました。
調理員さんからは、「これからも安心・安全でおいしい給食を作っていきます」との言葉をいただきました。学校の給食室で調理していただけるので、いつも温かくおいしい給食を食べることができています。ありがとうございます。

3月7日の欠席状況

画像1 画像1
 1年生と3年生にインフルエンザにかかっている児童がいます。収まってきたというものの安心できる状況ではありません。新たな罹患者も出ていますので、引き続き気をつけてください。

児童集会(広報委員会の発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月4日(金)広報委員会の発表がありました。本年度ベルマーク活動により購入できた『ケンパステップ』『アジャスタブルハードルミニ』の実演や、ベルマーク活動についてよく知ってもらえるよう、三択クイズを行いました。問題「ベルマーク運動はいつから始まったか」答「約55年前」等です。児童は発表をよく聞き、クイズに楽しく答えていました。

3月4日の欠席状況

画像1 画像1
インフルエンザやかぜなどの症状での欠席はかなり少なくなりました。来週には、現在インフルエンザで欠席している児童も登校できそうです。今回のインフルエンザはいくつかの型が混在していて繰り返しかかる場合があると聞いています。しばらくはインフルエンザに対する注意は必要です。

今年度最後の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度最後の委員会でした。委員会活動は続きますが、今までの活動を振り返りました。また、インフルエンザが流行していた関係で延期していた給食委員会の集会を明日行います。その練習をしたり、図書委員会では多読賞の表彰をする練習をしたりしていました。短い時間にも関わらず、やるべきことが盛りだくさんです。どの委員会もてきぱきと進めていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288