最新更新日:2024/06/27
本日:count up94
昨日:142
総数:811218
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

西っ子発表会にむけて 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館周りや校舎の中などで、普段なかなか手が回らないところの掃除です。渡りの板を外してみてあまりの汚れにびっくりしたり、力を込めて棚の下の床を磨くとたくさん汚れが落ちて驚いたりしていました。みるみるきれいになる様子に、ぞうきんを持つ手にも力が入りました。みんな笑顔です。おかげでいつも以上にきれいになりました。明日の西っ子発表会を気持ちよくできそうです。

上木子ども未来園の年長さんが来校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今週の土曜日に行う西っ子発表会の下見をする1年生の演技を見るために、上木子ども未来園の年長さんが学校にきてくれました。学校までずいぶん距離がありますが30分ほどかけて歩いてきたそうです。
元気の良いあいさつができ、1年生の演技中も上手に見ていました。お兄さんやお姉さんの劇は楽しかったかな。1年生は見てもらえるのがうれしくて、少し緊張気味ながら一生懸命に演技をしていましたよ。

Where do you want to go ?

画像1 画像1 画像2 画像2
英語ルームの前の掲示板に子どもたちの外国語活動で作成したカードが掲示してあります。「I want to go Italy. I want to eat pizza.」などと書いてあり、絵も添えてありました。「どこへ行きたいの?」と尋ねられて、行きたい国の名前を答え、さらに何をしたいのかを英語で伝えます。そういった学習に使いました。6年生が英語で自分のしたいことをお互いに伝え合う会話の練習をしていた、その足跡でした。

犬山中学校生によるあいさつ運動2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、犬山中学校生があいさつ運動に来てくれました。本校の卒業生は校舎を見るなり、「懐かしい」と声があがりました。小学生にとって、卒業したお兄さんやお姉さんが来てくれるのはうれしいものです。また、自分たちも中学校へ行ったら、このように時々小学校にあいさつ運動に来るんだということを学んでくれます。学校を超えてつながっていくことはすばらしいことだと思います。

西っ子発表会に向けての会場づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
西っ子発表会まで2週間あまりとなった本日、体育館で会場づくりをしました。今回は舞台の仮組ですが、明日から本番に近い形で練習ができます。これからは、練習に一層熱が入ることでしょう。

放送委員会の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会では、放送委員会が活動内容について紹介してくれました。
放送は、一日3回行っていること。昼の放送で流すリクエスト曲のリクエストの仕方や読書感想文の優秀作品の紹介などをしていることです。放送委員らしくスライドを活用し、日頃のアナウンスで話しているように聞きやすく分かりやすい発声で伝えてくれました。

犬山中学校生のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝から、犬山中学校生が校門に立ってあいさつ運動をしてくれています。
登校してきた子ども達は少し恥ずかしそうに、あいさつをしながら校門を入って行きました。朝一番に元気のよいあいさつができると、一日すがすがしい気持ちで生活できますね。

クラブ写真を撮りました

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業アルバム用のクラブ写真撮影です。先回は雨天のため、運動場で活動するクラブの写真が撮れませんでした。そこで、今日のクラブの時間に撮影することになりました。
今日は、天候に恵まれ良い写真が撮れました。

朝読書に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
1年を通して、全校あげて朝読書に取り組んでいます。特にコスモス図書館まつりの最中は、読んだ本を読書マラソンカードに記録をつけています。一人一人が読書について目標を決めて取り組んでいます。

図書委員会による紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と2年生の各教室に図書委員が出かけ、紙芝居をしました。図書委員はこの日に備え、紙芝居を選んだり読む練習をしたりしてきました。どの教室でも、紙芝居を見つめ、じっとお話に耳を傾ける子どもたちばかりでした。
明日は、3年生が紙芝居をしてもらいます。

高学年のお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
コスモス図書館まつりに合わせて、高学年もお話会をしてもらいました。5年生は、教室とワークスペースに分かれて、6年生は2クラスずつに分かれてです。5年生では、着物姿のボランティアさんが現れました。即席の高座を設けて、落語の語りで子どもたちを引きつけていました。高学年が読み聞かせをしていただく機会は少ないですが、久しぶりのお話会に静かに聞き入っていました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
赤い羽根の募金活動は、 町の人のやさしい気持ちを集める活動です。
もっと、もっと、良いまちになりますようにと願いを込めて行われています。
本校でも、運営委員会が中心となって今日から13日(金)まで行います。運営委員が低学年と高学年の出入り口に立って、元気よく募金の呼びかけをしていました。一人一人の気持ちが形として伝えられるといいですね。

図書館は大賑わいです

画像1 画像1 画像2 画像2
コスモス図書館まつりが始まりました。朝から図書館に子どもたちが詰めかけています。読みたい本を選ぶ子、読書カードに書く子、貸し出しの受付をする子であふれています。図書委員は貸し出し処理でてんてこ舞いするぐらいの大賑わいです。

四季桜今が見頃です

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の南側に四季桜が咲いています。数本あり、少し前から咲いていましたが、ちょうど今が見頃です。特に西側の大きな桜は見事な花を咲かせていてそこだけが春のようです。

締太鼓の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が行うソーラン節で締太鼓を使います。校区の神社からお借りした締太鼓を使えるように準備しました。経験者の先生をリーダーにして、締め方の確認をしてスタートです。ひもを仮止めしてから、力を入れて閉めていきます。慣れないとせっかく閉めても緩んでしまいます。車座になって、お互いに確認し合いながら使えるようにしていきました。うっすらと汗をかきながらの作業でした。これが終わると、始めて締太鼓を使った練習が始まります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業生を送る会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288