あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月23日 大和南中学校区青少年育成会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大和南中学校で、大和南中学校区青少年育成会が開催されました。 平成29年度事業報告、事業収支決算と平成30年度事業計画、事業予算が了承されました。意見交換では、小中学生の携帯電話・スマートフォン等の適切な利用について、小中学校から報告がありました。また、大和南中学校ICT支援員(フューチャーイン)から、スマホの利用についてのお話がありました。トラブルから子供たちを守るために、トラブルの実例や傾向について、フィルタリングの設定や家庭のルールつくりの大切さを確認しました。
 会終了後、公開授業を参観しました。どの学級も集中して学習に臨んでいました。ペッパーを使ったプログラミング教育の授業では、ゴールに向かって様々な指示を入力し、体を動かし話をさせたりすることができていました。
 学校、家庭と地域が協働し、健全で心豊かな子供たちの育成に向けて今後も小中の連携を強化していきます。

6月17日 ドッヂビー大会 8

本大会を行うにあたり、大会役員や地域・保護者の皆さまにはたいへんお世話になりました。子どもたちの笑顔がたくさん見られる素晴らしい大会を行っていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 ドッヂビー大会 7

試合が終わって勝利を収めると、選手だけでなく周りの応援の方も一緒になって喜ぶ様子がありました。もちろん試合は結果が全てでなく、負けても「よく頑張ったね」という声もたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 ドッヂビー大会 6

試合終盤になって一人だけ残り、最後まで諦めずにディスクから逃げたり、逆にディスクを取ろうとしたりして孤軍奮闘する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 ドッヂビー大会 5

最後に何人残ったかで試合の結果は決まります。1試合は2セットあり、残った合計人数の多い方が勝ちとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 ドッヂビー大会 4

逆に、人数の多い子ども会は、みんなが出られるように選手交代をうまくしながら試合を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 ドッヂビー大会 3

各チームの試合に出る選手は10人ですが、中には10人そろわない子ども会もあります。しかし、少ないメンバーでもみんなで助け合って頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 ドッヂビー大会 2

ドッヂビー大会は、各子ども会のチーム同士による予選リーグ戦、決勝トーナメント戦という順に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 ドッヂビー大会 1

今日は、朝から大和町連区児童育成協議会主催で「スポーツ大会(ドッヂビー大会)」が屋運で行われています。初めに、主催者あいさつ等の後、優勝旗返還、選手宣誓、準備運動と進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 「安心見守り隊」と「小・中学校」との意見交換会

画像1 画像1
 大和公民館で、「安心見守り隊」と「小・中学校」との意見交換会を行いました。全体会の後、学区ごとに分かれて、学区の安全マップをもとに話し合いました。交通標識や歩行者用の信号機の設置、安全な見守り隊の方々への引き渡し方など、子供たちの安全について熱心に意見交流していただきました。お聞きした意見を、今後の学校安全に生かしていきます。今後とも、子供たちの安全のためによろしくお願いします。