★高野の教育・・・【た】たがいに思いやる子 【か】考え表現する子 【の】のびのびたくましい子をめざして

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山保健所の橋本さんにお越しいただき、薬物とは何か、また、薬物の怖さを知り、薬物を断る勇気を持つことの大切さを教えていただきました。たばこを溶かした水で育てた大根は成長が止まること、シンナーにひたしたカップめんはどろどろに溶けてしまうことなど、実験を通した説明では、思わず驚きの声が・・・今日の学習を忘れないようにしたいと思います。

今週のたかのっこ5(雅楽教室3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雅な世界に浸った6年生でした。雅楽会のみなさまありがとうございました。

今週のたかのっこ4(雅楽教室2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、その後、楽器体験をしました。家庭教育学級のお母さん方と一緒に教えていただきました。なかなか体験できない楽器に興味津々の6年生でしたが、音が出るたびによい表情になっていました。
 

ハロウィンカボチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブラッドリー先生といっしょに、ハロウィンのジャック・オー・ランタンを作りました。専用のカボチャと道具を使い、上手にほることができました。取り除いた種はゆでてから、オーブンで焼いて食べました。ブラッドリー先生の祖国では、よく食べるそうです。

広報活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が31日に行われる高野ふれあいフェスティバルの広報活動をしてきました。手分けして、地域の商店などにポスターをはってきました。今年のテーマは「伝えよう、気持ちを1つにみんな大好きたかのっこ」です。たくさんの人においでいただきたいと思います。

雅楽教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雅楽教室では、福島県雅楽会の皆様に、「平調 越天楽」などをはじめ、たくさんの曲を演奏していただきました。初めて見る楽器におどろき、雅な音色に聞き惚れました。6年生は、実際に楽器を演奏する体験もできました。丁寧に教えていただき、音を出すことができました。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、昨年も経験したので、鎌を上手に使い、手際よく稲を刈っていました。刈り取った稲を藁で束ねるのも上手でした。
作業の後には、おいしいおむすびが!!汗を流した後のおむすびは格別。なんと4つも食べた人もいました。

こまち太鼓練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高野フェスティバルのアトラクションで演奏するこまち太鼓の練習が始まりました。村山さん、佐藤さん、今泉さんにお越しいただき、姿勢やばちの持ち方から教えていただきました。1時間の練習で、ずいぶんかっこよく太鼓が打てるようになりました。先生方にはあと2回、お世話になります。

最近の6年生の様子から

1 スチレン版画に取り組んでいます。きれいな色が重なるよう工夫しています。
2 タブレットの扱いにも慣れてきました。今週はデジタル教科書を開き、拡大図・縮図について学習しました。
3 タグラグビーに夢中です。珍プレイ・好プレイ続出です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山税務署の熊沢さん内山さんにお越しいただき、租税教室が開かれました。
もし税金がなくなったら、私たちの生活が成り立たないこと、税金は私たちの生活を豊かにするために必要であることを学びました。最後に、1億円の札束(見本)を持たせてもらいました。10キロもある札束に思わず「重い!!」という声があがりました。

焼き上がりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まりました。2学期も最高学年として、様々な行事で活躍する姿をお届けしたいと思います。よろしくお願いします。
 さっそくですが、5月に大安場史跡公園で作成してきた土器がようやく完成し、手元に届きました。玄関にかざってみんなに見てもらいました。形や模様など、それぞれに味のある素敵な土器に仕上がっていました。

洗濯をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は授業参観日。6年生は家庭科の「衣服の手入れを工夫しよう」で、洗濯の実習を見ていただきました。初めて手洗いする子、洗濯板も上手に使う子とさまざまでしたが、洗剤の量や水の量に気をつけて、きれいに洗って干すことができました。お母さんの苦労が分かった・・・と思わず本音ももれました。

電動糸のこを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、組み木パズルを作っています。電動糸のこぎりを使い、上手に板を切ることができるようになった6年生。今回は、切込みを入れて、木と木を組み合わせていきます。パーツをどう組み合わせていくか、試行錯誤しながら真剣に活動していました。

学級討論会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級討論会をしました。残念ながら先日亡くなってしまった「金魚をもう一度飼うかどうか」を話題に、肯定・否定グループに分かれてのディベートを行いました。主張をたたかわせた後、聞くグループが、どちらの主張がより説得力があったかを判断しました。結果は肯定派に軍配が・・・丈夫な金魚の種類や、飼い方を調べて、「これなら飼える」とみんなが判断したらもう一度飼おうということでまとまりました。

大安場古墳

 火おこし体験、土器作りを田村町にある「大安場古墳」で行ってきました。
 火おこしの機械を使って真剣におこないました。すぐに火が付く子やなかなか付かなくて所員の方に手伝ってもらう子など火をおこすことの難しさを体験することができました。
 この体験を今後の学習にも生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(月)全校集会で、まどみちおさんの詩「せんねんまんねん」の群読と、手話を交えた「つばさをください」の歌を発表しました。なかなか練習時間がとれない中でしたが、自信をもって発表することができ、大きな拍手をいただきました。
27日(水)西田地区の6年生と、西田中1年生とが、スカイプで交流しました。短い時間でしたが、来年度から一緒に学習することになる友達に名前や特技を紹介できました。

調理実習をしました

おいしい朝食のメニューを考え、調理しました。栄養のバランスがとれた野菜炒めと、色合いも考えた炒り卵など、2つの班とも上手に調理することができました。手際よく、味も歯ごたえもバッチリでした。これからは家庭でも朝食づくりのお手伝いができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもうえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校生でサツマイモを植えました。6年生は1年生にやさしく教えてあげながら、サツマイモを植えることができました。
畑に立てた看板は、6年生の手作りです。

最後の運動会&田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(土)6年生にとって最後の運動会が終わりました。地域のみなさまのおかげで、雨の後のグランドも整備され、思い切り駆け回ることができました。最高の運動会でした。
19日(火)田んぼの学校の田植え作業が行われました。昨年経験した6年生、さすがに「いい手つき」でした。

最高学年としてスタート!!

画像1 画像1
 最高学年としてのスタートを切って1か月。6年生は学校の中心となり、下級生をリードしています。これから、6年生の活躍をアップしていきたいと思います。よろしくお願いします。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 地区子ども会(3)<全:児1>   職員打合せ
3/15 通知票提出
3/16 卒業式予行(3・4)<全:行2> 予行反省会
3/17 教育課程編成会議(9)
3/18 卒業式練習(2)<全:音1>
郡山市立高野小学校
〒963-0901
住所:福島県郡山市西田町丹伊田字万才光内610
TEL:024-972-2132
FAX:024-972-2132