★高野の教育・・・【た】たがいに思いやる子 【か】考え表現する子 【の】のびのびたくましい子をめざして

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も、下学年に負けじと元気に雪遊びをしました。そりすべりに雪合戦、元気な笑い声が響きました。

中学校の授業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西田中学校の浦山先生にお越しいただき、英語の授業をしていただきました。ALL English でお願いしました。自己紹介に始まり、You can play〜? などの文型を練習し、その後、楽しく2つのゲームをしました。
 「とても楽しく授業ができた。」「中学校の英語が楽しみになった。」という感想がありました。浦山先生どうもありがとうございました。4月からぜひ英語を教えてください。

2学期もお世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々な行事・活動のなかで、高野を背負ってがんばってきた2学期でした。11人ひとりひとりがたくましく成長できました。保護者のみなさま、地域のみなさま、本当にありがとうございました。3学期は、中学校進学に向けて、さらにパワーアップした姿をごらんいただけるようがんばります。

西田町合同社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西田町の6年生が合同で、福島地方裁判所郡山支部、郡山市議会議場を見学してきました。裁判所では実際に法廷の席に座り、裁判官の黒い服を着る体験をしました。「被告人にならないようにしないと」という声も・・・議事場では、議員の席に座り、電子投票を体験しました。「西田に遊園地をつくる」という法案は賛成多数で可決されました。

たばこの害

画像1 画像1
画像2 画像2
養護教諭の須藤先生と、喫煙の害について学習しました。喫煙するとすぐに体や心に影響がでること、若いうちから吸い続けると病気になること、受動喫煙のこわさなどを、たくさんの資料を使い教えてくださいました。学習した後は、「絶対に喫煙しない」、「吸っている人に声をかけたい」などの感想が聞かれました。

水溶液の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はスーパーティチャーと一緒に、みんなが楽しみにしていた水溶液の実験をしました。保護メガネをし、アンモニア水、塩酸、炭酸水などを、蒸発させ、臭いや、蒸発後にのこるものを調べました。強烈な臭いに驚きながらも、安全に実験することができました。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養のバランスを考えて、献立を工夫し、調理実習を行いました。今回は、自分たちで育てたジャガイモと、学校でとれたトマト(冷凍していたもの)を使用しました。ケチャップライスを包んだオムライス、フライドポテト、ポテトグラタン(ミートソース味)、コンソメスープ、そして余った材料でマカロニのトマトソースあえもできました。トマトを煮込んで作ったトマトソースが何とも絶品でした。「家でも作りたい」という声がたくさんあがりました。

マイ弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はマイ弁当の日。6年生は、自分でほとんど作った子、おかずを詰めた子、卵焼きを焼いた子など、弁当作りに積極的に関わったようです。いつもお弁当を作ってくれる家族の思いが少し分かったことでしょう。自分たちが作ったカラフル弁当をおいしそうにいただきました。「帰ったら弁当箱を洗うまで」がマイ弁当の日ということにしましたが、きれいに洗えたでしょうか・・・

たかのふれあいフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとって最後の「たかのふれあいフェスティバル」。七福神踊りの助っ人に始まり、浦安の舞、美文名文の暗しょう、こまち太鼓、そしてみんなで作った劇「コードT・6〜高野の歴史と文化を探れ〜」。休む間もない出演と、係りの仕事に、全力で取りくんだ6年生でした。気持ちを1つに、キラキラ輝く姿を多くの人に見ていただくことができました。温かい拍手、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山保健所の橋本さんにお越しいただき、薬物とは何か、また、薬物の怖さを知り、薬物を断る勇気を持つことの大切さを教えていただきました。たばこを溶かした水で育てた大根は成長が止まること、シンナーにひたしたカップめんはどろどろに溶けてしまうことなど、実験を通した説明では、思わず驚きの声が・・・今日の学習を忘れないようにしたいと思います。

今週のたかのっこ5(雅楽教室3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雅な世界に浸った6年生でした。雅楽会のみなさまありがとうございました。

今週のたかのっこ4(雅楽教室2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、その後、楽器体験をしました。家庭教育学級のお母さん方と一緒に教えていただきました。なかなか体験できない楽器に興味津々の6年生でしたが、音が出るたびによい表情になっていました。
 

ハロウィンカボチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブラッドリー先生といっしょに、ハロウィンのジャック・オー・ランタンを作りました。専用のカボチャと道具を使い、上手にほることができました。取り除いた種はゆでてから、オーブンで焼いて食べました。ブラッドリー先生の祖国では、よく食べるそうです。

広報活動

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が31日に行われる高野ふれあいフェスティバルの広報活動をしてきました。手分けして、地域の商店などにポスターをはってきました。今年のテーマは「伝えよう、気持ちを1つにみんな大好きたかのっこ」です。たくさんの人においでいただきたいと思います。

雅楽教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雅楽教室では、福島県雅楽会の皆様に、「平調 越天楽」などをはじめ、たくさんの曲を演奏していただきました。初めて見る楽器におどろき、雅な音色に聞き惚れました。6年生は、実際に楽器を演奏する体験もできました。丁寧に教えていただき、音を出すことができました。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、昨年も経験したので、鎌を上手に使い、手際よく稲を刈っていました。刈り取った稲を藁で束ねるのも上手でした。
作業の後には、おいしいおむすびが!!汗を流した後のおむすびは格別。なんと4つも食べた人もいました。

こまち太鼓練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高野フェスティバルのアトラクションで演奏するこまち太鼓の練習が始まりました。村山さん、佐藤さん、今泉さんにお越しいただき、姿勢やばちの持ち方から教えていただきました。1時間の練習で、ずいぶんかっこよく太鼓が打てるようになりました。先生方にはあと2回、お世話になります。

最近の6年生の様子から

1 スチレン版画に取り組んでいます。きれいな色が重なるよう工夫しています。
2 タブレットの扱いにも慣れてきました。今週はデジタル教科書を開き、拡大図・縮図について学習しました。
3 タグラグビーに夢中です。珍プレイ・好プレイ続出です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山税務署の熊沢さん内山さんにお越しいただき、租税教室が開かれました。
もし税金がなくなったら、私たちの生活が成り立たないこと、税金は私たちの生活を豊かにするために必要であることを学びました。最後に、1億円の札束(見本)を持たせてもらいました。10キロもある札束に思わず「重い!!」という声があがりました。

焼き上がりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まりました。2学期も最高学年として、様々な行事で活躍する姿をお届けしたいと思います。よろしくお願いします。
 さっそくですが、5月に大安場史跡公園で作成してきた土器がようやく完成し、手元に届きました。玄関にかざってみんなに見てもらいました。形や模様など、それぞれに味のある素敵な土器に仕上がっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 全校集会(1年生の発表) 教育課程編成会議(6)
1/26 4・5・6年(4校時下校) 心のノート調査実施日
1/27 B5(13:50 一斉下校) <1〜3年> 宿泊学習<4・5・6年>(4・5・6年欠食)
1/28 B5(13:50 一斉下校)<1〜3年> 宿泊学習<4・5・6年>(4・5・6年欠食)
1/29 B5(13:50 一斉下校)<1〜3年>  宿泊学習<4・5・6年> 月末統計(15日) 弁当の日(1〜3年)
郡山市立高野小学校
〒963-0901
住所:福島県郡山市西田町丹伊田字万才光内610
TEL:024-972-2132
FAX:024-972-2132