最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:15
総数:455058

北小学校の卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北小学校の卒業式に参加させていただきました。藤浪中学校へ入学してくる生徒たちを見るのは、とてもわくわくします。厳かな雰囲気での卒業生入場に始まり、卒業証書授与へと進みます。立派な態度に感心させられました。交歓の詞では、六年間の思い出とともにすばらしい歌を聴かせてくれました。59名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生を送る会・卒業式にむけて、学年ごとに合唱練習が行われました。校歌を聞きたかったのですが、少し遅れて行ったため最後のフレーズしか聴くことができませんでした。が、とてもしっかり歌っていたという先生の言葉を聞き少し安心しました。
藤浪中学校の校歌について自分のイメージを書くと、高校野球です。甲子園で勝ったチームの曲が流されますが、はつらつとした中にも重厚さがある歌だと思っています。自分の学校の校歌に誇りを持ち堂々と歌ってほしいと願っています。

今日は何の日?

今日は、閏日[うるうび]1日得をしたような、損をしたような・・・
4年に1度(ただし400年に97日)の閏年[うるうどし]には、2月28日の翌日に閏日として29日が入ります。これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、そのずれを調整するためです。西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割りきれない年は閏日を入れない平年になりますが、西暦2100年がこれに当たります。

話は変わりますが、かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断わることはできないとされていたそうです。


卒業に向けて

画像1 画像1
3年生の先生方は、公立高校の推薦入試やその後の一般入試の準備など日々細かい作業に追われています。同時に、卒業式に向けても進めていかなければなりません。金曜・土曜・日曜日を使って卒業証書に名前を書きました。188名の名前を書くのはかなり疲れます。書き終えたときには、目と肩がかなり・・・・・

私立高校一般入試

画像1 画像1
7日から9日まで、私立の一般入試が行われています。本校からも多くの生徒が受験に挑戦しています。心配していた、インフルエンザの影響も少なくてすみそうです。体調が悪い生徒が2名いましたが、高校側の配慮があり別室で受けさせてもらえるようです。
この期間、学校では公立の推薦入試に向けて面接の練習をしています。緊張して、うまく答えられない生徒もいますが、少しずつ面接というものになれていってくれることでしょう。

魔法の言葉

画像1 画像1
津島市の広報の中、「子どもの目」の欄に本校の生徒が書いた文章を見つけました。2年生の堀さんが職場体験での感想を書いた文章です。大変良い体験をさせてもらったと言うことがよくわかるので、文章をそのまま載せてみます。

「「魔法の言葉」
 私は、職場体験で、「ディサービス・サンテラス」に行きました。ディサービスとは、日替わりでお年寄りの方が来る場所です。そこでは、カラオケやレクリエーションなど利用者様が楽しく過ごせるように働きます。
 私が一番印象に残っているのは、事業所の方のおっしゃっていたことです。それは『魔法の言葉』を遣うことです。『魔法の言葉』とは、「すみません」等ではなく、「ありがとう」などの温かい言葉のことだそうです。この言葉を遣うと、自分も、相手も温かい気持ちになれるそうです。
 私はこれから、『魔法の言葉』を意識し、思いやりの心を大切にして、がんばっていきたいな、と思いました。」

生徒会新聞 part9

画像1 画像1
1月18日 後期の生徒会で、9回目の新聞を発行してくれました。新聞の内容は牛乳と残菜です。17日に、突然インタビューにやってきて、それを元に記事にして発行したようです。実は、12月の朝礼で「寒くなると牛乳が余るのだけど、もったいないし、健康にも良くないね」という話をしました。彼らは、この話を良く覚えていてくれました。そして、学級で牛乳を残さないようにしようとがんばってくれていたのです。とてもうれしいインタビューでした。

初歌?

年が明けて、初めて見る夢が初夢だったら、初めて聴く歌は、初歌と言ってもいいかな。
2012年の初歌は、「さだまさしの強い夢は叶う」でした。歌詞を書いてみます。

「強い夢は叶うさだまさし 強い夢は叶う 〜RYO National Golf Club〜

頑張ってるんだきっと誰も  精一杯なんだきっと誰も
思い通りに生きられないけど  一所懸命生きてる
生まれ生まれ生まれ生まれて  生きて生きて生きて生きて
小さいけれどたった一つの生命  大切に抱きしめて

泣きたい時こそ笑え  苦しい時こそ笑え
信じていい  強い夢は叶う

苦しんでるんだきっと誰も  不公平に耐えて生きてる
少し遅れても季節の花は  約束通りにきっと咲く
生まれ生まれ生まれ生まれて  生きて生きて生きて生きて
たとえどんな時も明日を  あきらめない

泣きたい時こそ笑え  苦しい時こそ笑え
信じていい  強い夢は叶う
泣きたい時こそ笑え  苦しい時こそ笑え
信じていい  強い夢は叶う」


今がんばっている人たちすべてにエールを送ってくれる、すばらしい歌だと思いここに載せてみました。 6日の朝礼でも紹介しましたが、1年生も2年生も3年生も、自分の夢を強く持って、夢に向かってがんばってください。


正月の学校は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正月の学校は・・・いつもは子どもたちや職員の姿で賑やかな校内も、さすがに年末年始は日中も静かです。校内の異常の有無を確認するため巡回してみると、校内のいたるところがいつも以上にきれいになっています。

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

西はりま天文台に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日、一般に公開されている望遠鏡としては世界最大の「なゆた望遠鏡」を観に行きました。本当は夏に行きたかったのですが、予約が取れなくてやっとこの日に行くことができました。直径2メートルの主鏡を持つ望遠鏡ですから、本当に大きいのです。びっくりしました。望遠鏡が収めてあるドーム(ここでは、「エンクロージャー」と呼びます)の形が、何となく「ガンダム」に似ていませんか。水色の「なゆた望遠鏡」は、望遠鏡と言うより、複雑な機械という感じがしました。

皆既月食の写真を撮ってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
よく晴れていたので、皆既月食の写真を撮ってみました。上の写真では、月が赤っぽく写っているのがわかると思います。下の写真は、広い範囲をとってみました。右に月が移っています。その左にオリオン座が写っています。

10日夜 皆既月食

12月10日の夜中、皆既月食が観られます
午後11時頃から地球の影に入り始め
午後11時30分頃食が最大
午後11時58分頃地球の影から出ます
天気が良かったら観測してみてください!


ホタルの幼虫は光るって本当です

画像1 画像1
25日に、佐屋ホタルの会の皆さんに頼まれて星空教室を行いました。何年か続けて星空教室を行っているのですが、今回初めてホタルの幼虫を見せてもらうことができました。真っ暗なコンテナの中で飼育されていて美しく光っていました。(感激です)写真は、津島名物の「くつわ」です。星空教室のお礼にいただきました。ホタルの写真は撮ることができなかったので・・・

尾張津島  秋祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(日)秋祭りに出かけました。津島駅から津島神社へ続く天王通を歩きながら山車を見物させてもらいました。地元の祭りへ本校の生徒たちが積極的に参加している様子を見ることができました。

科学の祭典2011

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日と2日に、「科学の祭典」という催しが行われていたので、名古屋市科学館に出かけました。50近くのブースが設けられて、科学工作や実験を行うことができました。「カラーコピーの秘密」を実験を通して解明していくものや、「宇宙線や放射線など」目に見えないものを見るという実験など、日頃は味わえないわくわく感を味わうことができました。

美化委員会ご苦労様です

画像1 画像1
トイレの入り口で、見かけたポスター(?)です。トイレの使い方についてさりげなく、さわやかに伝えてくれる作品だなあと感心させられました。

津島北高校の体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
津島北高校の体育祭を見に行きました。台風の影響で9月2日に予定されていたのが5日に延びまた1日延びて、今日行われました。さわやかな秋空の元それぞれの競技に汗を流していたのが印象的でした。

愛知県科学教育研究会と施設見学

画像1 画像1
画像2 画像2
写真の高い建物は何かわかりますか?三菱電機稲沢製作所にある、エレベータ試験塔「ソラエ」といいます。研究会の総会のあとに構内を見学させてもらいました。エレベータの中で10円硬貨を立てて揺れの具合を確かめてみましたが、10円硬貨は倒れることなく一気に3階から40階まで数十秒で到着しました。恐るべし日本の技術。

お盆の祭り(大念仏)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四日市の富田一色地区では、8月14日(日)・15日(月)の両日大念仏(通称 けんか祭り)が行われます。14日の朝に神社で祈祷を受けてから町内を練り歩きます。津島祭りの優美な雰囲気とはずいぶん違う祭りです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 入学・始業式準備(3年生登校)
4/5 入学・始業式
4/6 給食開始.自転車保険回収.
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917