「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月24日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【世界の料理:フィンランド】
明日葉パン コーヒー牛乳 ロヒ・ケイット ポテトサラダ ヨウルトルットゥ

 今日の給食はクリスマスにちなみサンタクロースのふるさとである「フィンランド」の料理です。フィンランドでは、毎年クリスマスを盛大に祝います。クリスマス料理の定番といえば、パイ生地にプルーンで作ったジャムをのせた「ヨウル・トルットゥ」という風車型の焼き菓子です。「ヨウル」とはフィンランドの言葉で「クリスマス」という意味があり、どの家庭でも手作りするそうです。(2・3枚目写真)
 「ロヒ・ケイット」は、フィンランド語で「ロヒ」はサーモン、「ケイット」はスープという意味です。フィンランドでは定番の温かいスープです。

栄養教諭 稲橋

12月24日(金) 本日の給食

画像1 画像1
玄米ご飯 メンチカツ もやしのカレーソテー 沢煮椀 牛乳

 「メンチカツ」は、ひき肉に玉ねぎのみじん切りを混ぜて、調味し、パン粉の衣を付けて油で揚げた料理です。ミンチにした肉をカツのようにフライにしたものだから「メンチカツ」という名前がついたそうです。実はメンチカツは日本で生まれた料理なので、和製英語です。今日はみじん切りにしたキャベツもたっぷり入れて、ボリューム満点のメンチカツにしました。
 キャベツから発見されたビタミンUという成分は「キャベジン」とも言われ、胃の働きをよくする作用があります。脂っこい料理との相性が良く、トンカツにキャベツが添えてあるのはこのためです。また、風邪予防に役立つビタミンCや、健康な骨を作るために必要なビタミンKも豊富です。

栄養教諭 稲橋

12月22日(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯 しそひじき アンコウの唐揚げ 白菜のゆず風味 万次郎かぼちゃのみそ汁 牛乳

 今日は「冬至」です。冬至は一年のうちで最も昼間が短く、夜が最も長い日です。この日を境に日が長くなり、太陽の力が復活することから「一陽来復」とも言われています。「一陽来復」には悪いことが続いた後に幸運に向かうという意味があります。次の日からの運気を上げるために、冬至には特別な行事食を食べたり、ゆず湯に入って身を清めたりします。冬至の代表的な行事食は「かぼちゃ」です。かぼちゃはビタミンが多く、冬至にかぼちゃを食べると風邪の予防になると昔から言われています。

 今日のみそ汁には「万次郎かぼちゃ」というかぼちゃを使っています。万次郎かぼちゃはこの時期まで収穫できる品種です。形が特徴的で、ラグビーボールのような形をしています(下写真)。八王子のとうきょう元気農場で収穫されました。

栄養教諭 稲橋

12月21日(火) 本日の給食

画像1 画像1
揚げパンのセレクト(きなこ・ココア) ポトフ ビーンズサラダ 牛乳

 今日は、揚げパンのセレクト給食です。きなことココアの2つの味から好きな方を選びました。今回は、きなこ揚げパンを選んだ人は200人、ココア揚げパンを選んだ人は270人でした。
 きなこは炒った大豆をひいて粉にしたものでココアはしぼったカカオ豆を細かく砕いたものです。どちらも食物繊維が多く含まれます。食物繊維は体内で消化できない成分で、エネルギーにはなりませんが、お腹の調子を整え、体を中からきれいにしてくれる効果が期待できます。

栄養教諭 稲橋

12月20日(月) 本日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン ガーリックポテト ワンタンスープ 牛乳

 中国でチャーハンの原型となる料理が誕生したのは、6世紀から7世紀ごろでした。ちょうどその頃、中華鍋が誕生し、高温でさっと炒める料理ができるようになったそうです。日本には7世紀から9世紀ごろ、遣唐使により中国から伝わりましたが、今の形が一般に普及するのは明治以降でした。本場のチャーハンは、ごま油や調味料を入れてチャーハン用に炊いたご飯を炒めて作るのですが、日本では、残ったご飯を具材や調味料と一緒に炒めるイメージが強いです。

栄養教諭 稲橋

12月17日(金) 本日の給食

画像1 画像1
きびご飯 鶏肉とコーンの揚げ煮 みそ汁 果物(ぽんかん) 牛乳

 じゃがいもは「でんぷん」が主成分ですが、ビタミンCやカリウムも多く、寒い国々では「冬の野菜」として大事にされてきました。通常、野菜のビタミンCは煮ると水に溶けだしやすいのですが、じゃがいもでは、加熱するとでんぷんが固まって芋の中にビタミンが留まるため損失が少ないのが特徴です。意外に思うかもしれませんがじゃがいもに含まれるビタミンCの量は多く、トマトの2倍以上。みかんや、グレープフルーツと並ぶほどです。

栄養教諭 稲橋

12月16日(木) 本日の給食

画像1 画像1
冬野菜のカレーライス 揚げごぼうのサラダ ぶどうゼリー 牛乳

 冬野菜のカレーライスには、カリフラワーを始め、ブロッコリーやかぶ、里芋などの野菜が入っています。カリフラワーは地中海沿岸が原産のキャベツの仲間で、ブロッコリーの突然変異で生まれたと言われています。食べる部分は花蕾(からい)といい、小さなつぼみが集まったものです。栄養的にはビタミンCが豊富で、含有量はキャベツの2倍くらいあります。風邪を予防したいこの時期にぴったりの野菜です。また、カリウムや食物繊維も豊富に含まれています。

栄養教諭 稲橋

EC岩井が終わりました

EC岩井が終わりました。
今年度は 初めての移動教室でもあり
北区としても新たなプログラム実施と
いう状況でしたが プレゼンテーション等
2年生は予想以上に素晴らしい発表を
披露してくれました。
天候も心配でしたが 予定通りのプログラムが
実施でき無事に終えることができました。
今回の岩井では 400以上の写真での
行動紹介をいたしました。
子供たちの頑張りの一端を紹介する
思い出したが いかがだったでしょうか?
移動教室全体では 生徒たちの行動で 課題も
ございましたが 2年職員一同 今後の指導に
生かしていきたいと思っております。
今後とも どうぞよろしくお願いいたします。

校長 石川 俊一郎

12月15日(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビスキュイパン ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳

 ビスキュイとは、フランス語で「クッキー」や「ビスケット」という意味があります。小麦粉にバターや卵、牛乳などを加えて焼いたフランス菓子の総称をビスキュイと言います。給食のビスキュイパンはビスケット生地をパンの上に塗り、オーブンで焼いて作っています。生地にアーモンドプードルを混ぜているので、甘い香りがします。また、生地の香りづけのために、少しだけラム酒も入れています。焼くことでアルコールは飛ぶので、安心してください。
 真ん中、下の写真はビスキュイパンにビスケット生地を塗っている様子です。

栄養教諭 稲橋

12月14日(火) 本日の給食

画像1 画像1
【地産地消献立】
麦ご飯 サバのみそ焼き はりはり漬け 東京野菜のすいとん 牛乳


『とうきょう元気農場』について
 八王子市にある「とうきょう元気農場」は、農地の少ない都心部の小中学校へ向けて野菜を作っている農場です。今日は「とうきょう元気農場」から届いた立派な人参、大根、里芋を、すいとんに使っています。地元で収穫されたものを地元で消費することを「地産地消」といいます。地産地消の良さは、作り手の顔が見える安心感と、輸送に時間がかからないため新鮮で、輸送による環境負担が少ないことです。

        給食担当

12月13日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ソース焼きそば 海藻サラダ はちみつレモンケーキ 牛乳

 焼きそばは中華麺を肉や魚介類、野菜などと一緒に炒めたものや、焼いた中華麺に具材をあんとしてかけたもので、その起源は中国の「炒麺(チャオメン)」だと言われています。チャオメンは塩としょう油のみのシンプルな味付けですが、そこにソースを加えたアレンジは日本で生まれたものです。終戦直後、小麦粉が手に入りにくく、その分キャベツなどの野菜でかさ増しして作ったため、味が薄くなり、濃い味のソースをプラスしたと言われています。
 焼きそばは給食室の鉄窯で炒めて作りますが、炒めている間に麺がちぎれてしまったり、なかなか中心温度が上がらなかったりと、大量調理が難しい料理です。今日は窯を3台使って作りました。下の写真は麺と具材を調味料で炒め合わせているところです。

栄養教諭 稲橋

12月10日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【ロシアの料理】
焼きピロシキ ブロッコリーのソテー ボルシチ 牛乳

 「ピロシキ」と「ボルシチ」はロシアの伝統的な料理です。「ピロシキ」は具だくさんのお惣菜パンで、日本人にとってのおにぎりとも言えるほど一般的な料理です。中身に使う食材にルールは無く、おかずになるものからフルーツを煮たジャムなど、何でもありで、家庭の味があるそうです。スープの「ボルシチ」はロシアや隣のウクライナを代表する料理で、「テーブルビート」という野菜の根を使うことが特徴です。「ビーツ」とも呼ばれ、鮮やかな赤紫色をしています。(2枚目写真)ビーツは栄養満点で、古代ローマでは薬として食べられていたそうです。ビタミン、ミネラル、鉄分を豊富に含み、「食べる輸血」とも言われるほど栄養豊富です。

栄養教諭 稲橋

12月9日(木) 本日の給食

画像1 画像1
【青森県の料理】
ひじきご飯 魚のカレー揚げ 野菜の甘酢漬け せんべい汁 牛乳

 「せんべい汁」は青森県の八戸地方や岩手県の北部で食べられている郷土料理です。小麦粉で作られる南部せんべいの中でも、お汁用に固く焼いた「かやきせんべい」を使います。「かやきせんべい」はとても固いので、汁の中でしっかり煮込みます。これは、すいとんの代わりに日持ちのする食材として、江戸の後期に誕生したそうです。今ではご当地グルメとして親しまれています。
 
※今日の魚は「カレイ」を予定していましたが、予算の関係で「ホキ」に変更いたしました。

栄養教諭 稲橋

12月8日(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【地産地消献立】
練馬大根スパゲッティー クラムチャウダー 果物(みかん) 牛乳

 「練馬大根」は江戸東京野菜の一つです。特徴は長さが長いこと。平均70cmくらいで、長いものだと1mにもなります。私たちが普段食べている青首大根の2倍もあります。重さもあるので引っこ抜くのも大変です。練馬区では、毎年12月の初めに「練馬大根引っこ抜き大会」が行われます。時間内に何本引っこ抜けるかを競います。その大会で引っこ抜かれた練馬大根が都内の学校へ届けられ、給食で食べることができるのです。
 練馬大根はたくあん用に使われることが多かったため、長い大根を干す風景は冬の風物詩だったようです。その様子を見て、江戸みやげに種を求める人が多かったため、旧中山道沿いには種屋が多かったそうです。練馬大根の種は旧中山道を通って、全国に伝わっていき、色々な大根の親になっています。
 今日は練馬大根の見本が届いたので、職員室前に展示しました。

栄養教諭 稲橋

12月7日(火) 本日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 ジャンボ餃子 もやしのごま風味 中華風コーンスープ 牛乳

 「もやし」は植物の名前ではありません。豆や野菜の種子を水に浸して、日光を遮断して発芽させた若い芽を食べる野菜のことを「もやし」といいます。一般的に「もやし」と呼ばれている野菜は、「けつるあずき」から作る「ブラックマッペ」と、「緑豆」から作る「緑豆もやし」です。「大豆」から作るもやしは「大豆もやし」と呼ばれます。もやしは弱々しいイメージですが、実はビタミンCやB群、カリウム、カルシウム、食物繊維などを含む、栄養価の高い野菜です。

栄養教諭 稲橋

12月6日(月) 本日の給食

画像1 画像1
【宮城県の料理】
仙台油麩丼 さんこや汁 果物(りんご) 牛乳

 「油麩(あぶらふ)」は宮城県の登米地方で食べられている油で揚げたお麩です。お麩は小麦粉を練って取り出したグルテンを蒸したり、焼いたり、揚げたりして作ります。仙台麩は、グルテンを細長く成形して揚げています。膨らまないように、途中で切れ目を入れて形をととのえて、フランスパンのような形に仕上げます。それを切って、だしをふくませながら煮て、たまごでとじたのが仙台油麩丼です。油麩丼は、カツ丼のカツの代わりに油麩を使って作った料理です。仙台市のあるお店で、肉が食べられない人のために作ったのが始まりだそうです。
 さんこや汁は、お彼岸やお盆の朝には毎日必ず食べられる精進料理です。豆腐・油揚げ・こんにゃくの三つの具が入ることから「三香汁」がなまって「さんこや」と呼ばれるようになったと言われています。

栄養教諭 稲橋

12月3日(金) 本日の給食

画像1 画像1
<献立>ご飯 厚焼き玉子 大豆の磯煮 キムチ豆腐 牛乳

『たまご』について
 たまごは「完全栄養食」と言われるくらい栄養豊富な食材です。
 それは、ヒヨコが育つための栄養をすべて含んでいるからです。体を作るたんぱく質だけでなく、鉄分やカルシウム、ビタミン類も多く含んでいます。卵黄にはビタミンや鉄分が多く、卵白にはたんぱく質やカリウムが豊富です。たまごはコレステロールが高いから1日1個まで!と言われることがありますが、これは間違いです。健康な人は2〜3個食べても大丈夫!特に育ちざかりの中学生にはおすすめの食材です。
     
               給食担当

12月1日(水) 本日の給食

画像1 画像1
【秋田県の郷土料理】
ご飯 ハタハタの唐揚げ 野菜のごま和え きりたんぽ汁 牛乳

 秋田の有名な料理に「きりたんぽ鍋」があります。ご飯を杉の棒に巻き付けて焼き、棒から外して切ったものを「きりたんぽ」と言い、それを鍋に入れて食べます。また、みそを付けて焼いて食べることもあるそうです。一方、棒に巻かずに、ご飯をつぶしてまるめたものは「だまこもち」といい、これも秋田では有名な食材です。鶏ガラでとった出汁に、地鶏や野菜と一緒にきりたんぽを入れて鍋にして食べるのが、秋田の冬の風物詩です。
 秋田県を代表する魚「ハタハタ」は、かみなりの鳴る冬の荒れた海で大量に獲れることから魚へんに雷と書きます。秋田ではハタハタを使った魚醤「しょっつる」も有名です。

栄養教諭 稲橋
最新更新日:2024/03/25
本日:count up12
昨日:56
総数:1131102
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211