「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10/28(金)の給食

画像1 画像1
〜ハロウィン献立〜

 ガーリックトースト

 牛乳

 パンプキンシチュー

 ぶどうゼリー

 10/31はハロウィンです。ハロウィンは日本でいうお盆の前夜祭みたいなもので、かぼちゃをくりぬき、お化けかぼちゃを作ります。これにちなみ、かぼちゃのシチューを出しました。食パンの中にもかぼちゃが練り込まれています。

                                    栄養士 小島彩奈

10/27(木)の給食

画像1 画像1
 ご飯

 牛乳

 鮭の味噌マヨネーズ焼き

 ごぼうと椎茸のチャプチェ
 
 ザーサイスープ

 チャプチェとはタンミョンと呼ばれる春雨と細切りにした肉や人参、玉葱などをごま油で炒め、甘辛く味付けしたものです。

                                    栄養士 小島彩奈

10/26(水)の給食

画像1 画像1
 チキンライス

 牛乳

 豚肉のアップルソース

 コーンクリームスープ
 
 みかん

 エネルギー:832kcal
 たんぱく質:27.6g
 脂質:25.6g

                                    栄養士 小島彩奈

10/25(火)の給食

画像1 画像1
 肉うどん

 牛乳

 大豆の唐揚げ

 さつまいも蒸しパン

 世界の最長寿国となった日本。この要因の1つとして注目されるのが、栄養バランスのよい日本食です。日本人は古くから、米や魚、大豆などを食べ続けており、大豆をうまく食生活に取り入れてきたことも、現在の長寿につながっていると考えられます。大豆を積極的に摂取し、食と健康をより豊かなものにしていきましょう。
 
                                    栄養士 小島彩奈

10/24(月)の給食

画像1 画像1
 チキンカレーライス

 牛乳

 ねぎだれパリパリサラダ

 かき

 柿の旬は10月中旬〜11月下旬の秋です。ビタミンCが豊富で、1個食べるだけで1日分のビタミンCを補給できます。また、ビタミンAやカリウム、タンニンなども多く含まれています。

                                    栄養士 小島彩奈

10/21(金)の給食

画像1 画像1
〜中国地方郷土料理献立〜

 豆腐めし〈鳥取県〉

 牛乳

 さばのいり焼き〈島根県〉
 
 はすのきんぴら〈山口県〉
 
 味噌汁

 豆腐めしは豆腐をごぼうや人参等と炒め、味付けし、米と一緒に炊きあげます。さばのいり焼きは島根県浜田市の郷土料理で、水を使わずに調味料のみで煮込みます。はすとはレンコンのことで、山口県岩国市の名産品です。穴の数が普通のと比べ1つ多く、縁起物として有名です。

                                    栄養士 小島彩奈

給食レシピ 〜ミヌダル〜

画像1 画像1
●沖縄の郷土料理●

《材料》4人分
豚ロース切り身  8枚(20g/枚)
黒すりごま  大さじ1と2/3
砂糖  小さじ1/2
みりん  大さじ1/2
濃口醤油  大さじ1

《作り方》
1.黒すりごま、砂糖、みりん、濃口醤油を合わせる。
2.豚ロース切り身に1を塗る。
3.2を蒸し器に並べ、蒸したら、できあがり。

《ポイント》
 蒸し器がない場合は、シリコンスチーマーでも代用できます。スチーム機能のあるオーブンがある場合は、そちらで蒸しても構いません。蒸し器もシリコンスチーマーもスチームオーブンもない場合は、鍋にお湯を少しはり、その中に小さなザルなどを逆さにして置き、その上に食材を並べたお皿を置いて、フタをすれば、簡易蒸し器を作ることができます。

                                    栄養士 小島彩奈

10/20(水)の給食

画像1 画像1
 スパゲティきのこソース

 牛乳

 ひじきのサラダ

 りんご

 昔から「香り松茸、味しめじ」と言われるように、しめじには旨味の素であるグルタミン酸やアスパラギン酸などのアミノ酸が非常に多く含まれています。

                                    栄養士 小島彩奈

10/19(水)の給食

画像1 画像1
 親子丼

 牛乳

 キャベツのおかか和え
 
 みぞれ汁

 親子丼は日本橋にある鳥料理専門店で1891年に考案されたのが始まりです。元祖親子丼は割り下という合わせ調味料で鶏肉のみを煮て卵とじにしたもので、現在のように玉葱やみつばは使われていません。

                                    栄養士 小島彩奈

給食レシピ 〜ハッシュドポーク〜

画像1 画像1
《材料》4人分
油  小さじ1
豚肉  140g
人参(厚いちょう切り)  2/3本
玉葱(スライス)  1と3/4ヶ
塩  小さじ1弱
こしょう  少々
パプリカ粉  少々
じゃがいも(乱切り)  1と2/3ヶ
トマトケチャップ  大さじ2と2/3
トマトピューレ  大さじ4と1/4
水  1カップ(200g)
鶏ガラスープの素  大さじ1/2強
中濃ソース  大さじ1強
濃口醤油  大さじ1強
生クリーム  大さじ1と1/3

油  大さじ1強
バター(溶かす)  大さじ1弱(12g)
薄力粉(ふるう)  大さじ4強
お湯  2/5カップ(80g)

《作り方》
1.鍋に油を敷き、豚肉を入れ、炒める。
2.豚肉に火が通ったら、人参を入れ、炒める。
3.人参に油がまわったら、玉葱、塩、こしょうを入れ、きつね色になるまで炒める。
4.パプリカ粉、じゃがいも、トマトケチャップ、トマトピューレを入れ、炒める。
5.混ざったら、水、鶏ガラスープの素を入れ、じゃがいもに火が通るまで煮る。
6.フライパンに油、バターを入れ、火にかける。
7.温まったら、薄力粉を入れ、ゆっくり炒める。
8.茶色く色が付いてきたら、お湯を入れてのばし、ブラウンルウのできあがり。
9.5に中濃ソース、濃口醤油、ブラウンルウを入れ、混ぜる。
10.生クリームを入れたら、できあがり。

 ご飯にもパンにも合う献立です。

                                    栄養士 小島彩奈

10/18(火)の給食

画像1 画像1
 和風ハンバーガー

 牛乳

 春雨スープ

 フライドポテト

 春雨は緑豆から作られるアジアの乾麺です。名前は「春に降る細い雨」に由来しています。春雨は小麦粉の麺よりも低エネルギーである為、近年はダイエット志向のインスタント食品として扱われることが多くなっています。

                                    栄養士 小島彩奈

10/17(月)の給食

画像1 画像1
 ご飯

 牛乳

 さわらの照り焼き

 じゃがいもの香味和え

 豚汁

 里芋は秋から初冬にかけてが旬で、日本では古くから煮物の材料として用いられてきました。でんぷんが多く、食物繊維が豊富であることが特徴です。

                                    栄養士 小島彩奈

10/14(金)の給食

画像1 画像1
 ホイコーロー丼

 牛乳

 にらたまスープ

 キウイフルーツ

エネルギー:796kcal
たんぱく質:30.8g
脂質:23.2g

                                    栄養士 小島彩奈

10/13(木)の給食

画像1 画像1
〜サツマイモの日献立〜

 さつまいもご飯

 牛乳

 さんまのつつ煮

 煮びたし

 きのこ汁

 10/13はサツマイモの日です。「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」という言葉があり、サツマイモは十三里と呼ばれていました。江戸から十三里(約52km)離れたところにある川越のサツマイモがおいしかったことから生まれた言葉です。そこから、サツマイモの旬でもある10月のこの日を記念日にしました。

                                    栄養士 小島彩奈

10/12(水)の給食

画像1 画像1
 豚キムチラーメン

 牛乳

 きゅうりのガーリック和え

 バナナケーキ

 バナナは高い栄養価を持ち、なおかつ低エネルギーの果物です。腹持ちがよいのが特徴で、消化や吸収がよく、食物繊維がたっぷり含まれている為、便秘解消にも役立ちます。

                                    栄養士 小島彩奈

給食レシピ 〜鶏肉のカレーソテー〜

画像1 画像1
《材料》4人分
鶏もも肉  1/3枚×4枚(90g×4枚)
こしょう  少々
砂糖  小さじ1弱
酒  大さじ1強
濃口醤油  大さじ1と1/2
カレー粉  小さじ2

《作り方》
1.鶏もも肉にこしょうをまぶす。
2.砂糖、酒、濃口醤油、カレー粉を合わせ、鶏もも肉を漬ける。
3.オーブンまたはフライパンで焼いたら、できあがり。

《ポイント》
 鶏肉は、筋を切るように包丁で切れ目を入れたり、皮目にフォークで穴を開けたりすると、焼いた時に縮みにくくなります。

                                    栄養士 小島彩奈

10/11(火)の給食

画像1 画像1
 三色ピラフ

 牛乳

 鶏肉のカレーソテー

 オニオンスープ

 カルピスゼリー

 カレー粉には、新陳代謝を高める発汗作用や食欲を増進させ、胃腸の働きを高める健胃作用、疲労を回復する抗酸化作用などの効能があると言われています。

                                    栄養士 小島彩奈

給食レシピ 〜豆腐のまさご揚げ〜

画像1 画像1
《材料》4人分
木綿豆腐(重しをのせ、水気を切る)  1丁
むきえび(あらみじん切り)  6〜7尾(60g)
鶏ひき肉  60g
しらす干し  大さじ2
人参(あらみじん切り)  1/4本
玉葱(あらみじん切り)  1/2ヶ
卵  Sサイズ1ヶ
塩  小さじ1/2強
酒  大さじ1/2
片栗粉  大さじ3と1/2
揚げ油  適量

《作り方》
1.ボウルに材料を順番に入れ、混ぜる。
2.小判型に成型し、油で揚げて、できあがり。

《ポイント》
 ひじきや大豆などそのままだとなかなか食べづらいものを加えると入れるとよいでしょう。
 クッキングシートをまな板の上に敷き、その上に成型したものをのせ、シートごと揚げると、形崩れすることなく揚げることができます。シートは揚げているうちに勝手にはがれてしまうので大丈夫です。

                                    栄養士 小島彩奈

10/6(木)の給食

画像1 画像1
〜セレクト給食〜

 ホットチリドッグ

 牛乳

 トックスープ

 プリン or パンナコッタ

 セレクト給食は、アンケートの結果、プリンが190票、パンナコッタが249票でした。みなさんはどちらにしましたか?

                                    栄養士 小島彩奈

10/5(水)の給食

画像1 画像1
 ご飯

 牛乳

 アップルチーズハンバーグ

 エリンギのソテー

 ベーコンと白菜のスープ

 エリンギは歯ごたえがよく、食感は松茸や加熱したアワビによく似ています。その為、松茸のお吸い物の素を入れて、お米とエリンギを炊くと、松茸ご飯を食べているような気分になります。ぜひ、試してみて下さい。

                                    栄養士 小島彩奈
最新更新日:2024/03/25
本日:count up12
昨日:56
総数:1131102
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211