「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1/31(火)の給食

画像1 画像1
 ピザトースト

 牛乳

 ポトフ

 フルーツ白玉

 ポトフとはフランス語で、火にかけた鍋という意味をもち、フランスの代表的な家庭料理の1つで、澄んだポタージュの一種です。

                                    栄養士 小島彩奈

1/30(月)の給食

画像1 画像1
 《全国学校給食週間》

〜昭和60年代献立〜

 ビビンバ

 牛乳

 キムチ風漬物

 わかめスープ

 プリン
 
 昭和60年代になると、韓国風メニューなど、色々な国々のメニューも取り入れられるようになりました。ここまで来ると、現在私達が食べている給食とほとんど変わりません。

                                    栄養士 小島彩奈

1/27(金)の給食

画像1 画像1
 《全国学校給食週間》

〜昭和50年代献立〜

 ご飯

 牛乳
 
 肉じゃが

 フルーツヨーグルト

 チーズ

 昭和50年代に入り、米飯給食が開始されました。コッペパンの時代と比べてメニューの幅が飛躍的に広がりました。

                                    栄養士 小島彩奈

1/26(木)の給食

画像1 画像1
 《全国学校給食週間》

〜昭和40年代献立〜

 ソフトめんのカレーソースかけ

 牛乳

 野菜の甘酢和え

 黄桃

 昭和40年代に入ると、関東地方を中心にソフト麺が給食で使われ始め、麺食メニューが導入されました。お皿に麺をあけ、ソースを上からかけたり、つけ汁に麺をつけたりして食べます。

                                    栄養士 小島彩奈

1/25(水)の給食

画像1 画像1
 《全国学校給食週間》

〜昭和20〜30年代献立〜

 コッペパン

 いちごジャム

 牛乳

 鯨の竜田揚げ
 
 ボイルキャベツ

 ポテトポタージュ

 昭和20〜30年代はアメリカから小麦粉や脱脂粉乳を寄贈された為、主食はパン、飲み物はミルクでした。また戦後しばらくは鯨の肉が肉の代用品の代名詞であり、日本人の重要なタンパク質源として食生活の中で重要な位置を占めました。

                                    栄養士 小島彩奈

1/24(火)の給食

画像1 画像1
 《全国学校給食週間》

〜沖縄県郷土料理献立〜

 シシジューシー

 牛乳

 ミヌダル

 もずくスープ
 
 サーターアンダギー

 毎年1月24日〜1月30日の1週間は「全国学校給食週間」です。
 学校給食に携わっているたくさんの人々に感謝するとともに、食べることの楽しさや食べ物の大切さを考える週間です。
 学校給食は、今から123年前の明治22年に始まりました。当時は貧しくて学校に通えなかったり、お弁当を持ってこれなかったりする子どもたちがたくさんいました。そこで、どんな子どもたちでも学校に通えるようにと、山形県鶴岡市にある大督寺の佐藤霊山さんというお坊さんが中心となって、お寺の中に忠愛小学校という学校を作りました。そこで日本で初めての給食が出されるようになったのです。
 戦争のために給食が中断された時期もありましたが、戦後、食糧不足から児童を救済する目的で学校給食が再開されました。アメリカのGHQなどから物資を受け、昭和21年12月24日から東京・神奈川・千葉の3都県の学校で全児童を対象に試験給食が行われました。世界の人々からのクリスマスプレゼントだったのです。これを記念して、冬休みと重ならない1ヶ月後の1月24日〜1週間を全国学校給食週間としました。

 学校給食週間初日は沖縄県郷土料理献立です。シシジューシーのシシは沖縄の方言で肉、ジューシーは炊き込みご飯を意味します。もずくは海藻の仲間で、生産量のほとんどが沖縄県産です。サーターアンダギーのサーターは砂糖、アンダギーは揚げ物を意味します。

                                    栄養士 小島彩奈

1/23(月)の給食

画像1 画像1
〜リクエスト給食〜
 
 キムチチャーハン

 牛乳

 大豆入りジャンボ餃子

 鶏肉とえのきのスープ

 いよかん

 12月に行ったリクエスト給食のアンケートで1位になった献立です。いよかんは日本で生産されるかんきつ類の中ではみかんに次ぐ生産量の果物で、旬は1〜3月です。主に愛媛県で生産され、旧国名の伊予の国にちなんで、いよかんと名付けられました。

                                    栄養士 小島彩奈

1/20(金)の給食

画像1 画像1
 カレーうどん

 牛乳

 ブロッコリーのおかかマヨ炒め

 さつまいも蒸しパン

 ビタミンCを多く含むブロッコリーは、一度に食べる量が多いので、ビタミンCを摂れる量は野菜の中でずば抜けて高いです。旬は初夏と冬で、11〜3月にかけては愛知県や群馬県のものが出回ります。

                                    栄養士 小島彩奈

給食レシピ 〜豚肉の生姜マヨ焼き〜

画像1 画像1
《材料》4人分
豚ロース肉(生姜焼き用)  8〜12枚

生姜(みじん切り)  小さじ2
酒  小さじ1弱
濃口醤油  大さじ1弱
マヨネーズ  大さじ1と1/2

《作り方》
1.たれを混ぜ合わせる。
2.豚肉に1をぬる。
3.オーブンまたは魚焼きグリルで2を焼いたら、できあがり。
 
                                    栄養士 小島彩奈

1/19(木)の給食

画像1 画像1
 ごぼうピラフ

 牛乳

 豚肉の生姜マヨ焼き

 ベーコンと白菜のスープ

 りんご

 白菜は精進料理では、大根、豆腐とともに養生三宝と呼ばれ、貴重な食材とされています。甘みがあり、くせのない淡泊な味は他の食材と調和がよく、調理法も選びません。

                                    栄養士 小島彩奈

1/18(水)の給食

画像1 画像1
 照り焼きチキンバーガー

 牛乳

 春雨スープ

 スパイシーポテト

 照り焼きは日本独特の調理法で、醤油を基本にした甘みのあるタレを食材にぬりながら焼きます。アメリカでも人気があり、teriyakiが辞書に載るほど定着しています。しかし、アメリカでteriyakiとは、テリヤキソースで下味つけをした肉料理をさします。

                                    栄養士 小島彩奈

1/16(月)の給食

画像1 画像1
 ご飯

 牛乳

 さばのタンドリー焼き

 ほうれん草とコーンのソテー

 ふわふわ卵スープ

 ほうれん草は年間を通して手に入りますが、栄養価が高まり、おいしさも増すのは冬です。霜にあたって甘みが増すといわれています。根元の赤い部分には骨を丈夫にすマンガンが豊富に含まれているので、捨てずに食べるようにしましょう。

                                    栄養士 小島彩奈

1/13(金)の給食

画像1 画像1
 カレーライス

 牛乳

 ひじきのマリネ

 いちご
 
 マリネとは、肉や魚、野菜などを酢やレモン汁などから作る漬け汁に浸す調理法またはその料理をいいます。その為、日本の南蛮漬けはマリネといえます。
 
 今日のいちごは紅ほっぺという品種です。粒が大きく鮮やかな紅色をしていて、果肉も赤くなるのが特徴です。たっぷりの甘みの中に適度な酸味が調和しています。

                                    栄養士 小島彩奈

1/12(木)の給食

画像1 画像1
〜リクエスト給食〜

 ソース焼きそば

 牛乳
 
 中華サラダ

 バナナケーキ

 12月に行ったリクエスト給食のアンケートで2位になった献立です。焼きそばといえば、一般的にはソース焼きそばをさしますが、その起源は戦後の屋台で安価なウスターソースで味付けした焼きそばが作られたのが始まりといわれています。

                                    栄養士 小島彩奈

1/11(水)の給食

画像1 画像1
〜鏡開き献立〜

 五穀わかめご飯

 牛乳

 わかさぎのごまだれかけ

 沢煮椀

 白玉ぜんざい

 1/11は鏡開きという供えた鏡餅を雑煮や汁粉などにして食べ、一家の円満を願う行事を行います。手で割ったり、木づちで砕いたりして、開くという縁起のいい言葉を用いています。

                                    栄養士 小島彩奈

1/10(火)の給食

画像1 画像1
 ご飯

 牛乳

 いかのチリソース

 麻婆春雨

 にらたまスープ

 みかん

 みかんはビタミンCが豊富で、みかん2個で大人の1日分が補給でき、風邪の予防になるといわれています。昔から、みかんが出回る頃になると医者は暇になるといわれています。

                                    栄養士 小島彩奈
最新更新日:2024/03/25
本日:count up16
昨日:48
総数:1131442
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211