最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:782
総数:1060462
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

「ものさし」トレンドです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2の2 算数

物差しであちこち測っています。
正確に5mを超える紐の長さを測れるでしょうか。

お家でもいろいろ測っていませんか?
なんせ、2年生のトレンドですから。

目に見えないもの紹介してあげてください。
「あなたのやる気」は何センチ?
何て答えてくれるでしょうね。
今の気持ち探ってあげてください。

学年(合同)体育

画像1 画像1
2年生 学年体育
全ての学年が、1週間に3回ある体育、
1回は合同体育としています。
体育館も運動場も優先して使うことができます。
今日は、みんなで縄跳びです。
いろいろな跳び方に挑戦しながら、
持久力と巧緻性を高めます。

長さはどれくらい

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数の学習で、教室にあるさまざまなものの長さを予想し、グループで1mものさしを使って長さを測りました。家庭にあるものの長さも測ってみると、新たな発見があるかもしれません。

リハーサル進む

画像1 画像1
2の1 犬北っ子白帝フェスタ
21日(土)のリハーサル中でした。

前半と後半の2回公演です。
音読劇だけでなく、
1・2年生は全ての内容を2回行います。

参観は、保護者2人までです。
健康チェック表をご持参ください。

探偵ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
2の3 探偵ゲーム
皆さんご存じですか、探偵ゲーム。
座っている人の中に1人発信者がいます。
その人の行動を全員が真似るのです。
発信者を探偵が探します。
この探偵さんは、名探偵でした。
あっという間に、難題解決です。

最後の給食

画像1 画像1
 2の3 給食
 最後の給食メニューは、クリスマスバージョンです。
 フライドチキン・スープ・パン、そしてショートケーキです。

※写真は、給食当番名人たちです。

ひやひやカッター

画像1 画像1 画像2 画像2
2の2 図工
カッターの使い方を、
カッティング教材を使って学びます。
紙の向きを変えながら、
刃が向かう先に手を置かないように注意しながら、
なみなみ線や直線を切り抜きます。

ネコとネズミ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 学年体育

今日は体育館で鬼ごっこです。
ネコ列とネズミ列に分かれて、
どちらかが逃げます。
子どもによると、
トムとジェリーゲームだそうです。
寒さを忘れる1時間でした。
1週間に3時間ある体育のうち、
1時間は学年体育となって、優先的に場所を使います。

朝の歌

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2の2 朝の会
朝の歌は、「あわてんぼうのサンタクロース」。
体をいっぱい揺らして、
待ち遠しそうに歌っていましたよ。

※図工の材料準備ありがとうございます。



図形を描く

画像1 画像1 画像2 画像2
2の2 算数
方眼紙を使ってお題の図形を描いています。
マスを数えて正確に進めます。
教え方名人、真っすぐ描く名人たちです。

まち探検その後

画像1 画像1
2の3 生活科
まち探検で集めた資料を、
地図にまとめています。
楽しい街並みが完成していきます。

読書画(全校での取組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2の2 
読書画に取り組んでいます。
お話の内容を上手に伝えられないくらい興奮しています。
強く記憶に残ったことを次々に話してくれます。
今年度は読書量が増えているのだろうか。
結果が楽しみです。

モーニングわかば 今年度最終日

画像1 画像1
3・4・5年生フロアーが会場となりました。
読み手の熱意が
事前事後の打ち合わせから伝わってきます。
わかばさん、来年もたくさん本を読んでください。 

【2年生】町探検へ、レッツゴー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待った町探検の日。
 地図を片手に正門を出発し、城下町へレッツゴー!
 見学先に着くと、元気よくあいさつして質問スタート!
 どの施設でも温かく迎えていただき、たくさんのことを
 学ぶことができました。

 学校へ戻ってきた子たちに感想を聞くと・・・
 「楽しかった!」「すごかった!」と大興奮。
 
 がんばって練習した分、無事に見学を終えることができて
 とても満足そうでした。
 
 無事に終えることができたのも、施設の皆様と
 見守りに来ていただいた保護者の皆様のおかげです。
 本当にありがとうございました。

煙道体験 復活!

画像1 画像1
 新型コロナ感染症の影響で中止していた煙道体験が復活です。17日に2・3年生と、経験のない教員が参加します。
 消防署員による事前説明は、密を避けるために、Meetを使用します。
 防災において、一度でも体験しておくということは、大変大きなアドバンテージとなります。

道徳は教科です

画像1 画像1 画像2 画像2
2の2 道徳
<わたしは おねえさん>
互いの意見に影響を受けて、
自分の考えをまとめました。
最後に発表です。

年間35時間、教科書を使って行っています。
私たちの頃の道徳と立ち位置が違っています。

まちたんけん 15日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
2の3 まちたんけん前日
「大人がいないとき、トイレに行きたくなったらどうする?」
みんなで考えています。
トラブルを協力して乗り越えていってほしいです。

命や個人の尊厳に関わる緊急事態以外は、
見守りのお母さんには空気でいてほしいです。
49人のボランティアさん、
本当にありがとうございます。

まちたんけん準備万端

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2の1 まちたんけん準備
自分たちでグループ行動の注意事項を決めて、
しおりに書き込んでいます。

2年生のまちたんけんは、
保護者の手を借りて進める行事です。
のべ49人の方が付いてきていただけます。
お店の人も快く受け入れを決めてくれました。

ピアニカいらず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ピアニカを使っての授業ができないので、
ここ数年購入していただいていません。
しかし、音楽の授業では鍵盤が必要です。
そこで、ポータブル電子ピアノを購入しました。
現在は2人に1台準備して試行中です。
これがうまく機能すれば、
家庭の負担を減らすことができると思います。

市立図書館は発見がいっぱい【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 市立図書館へ見学に行ってきました。
 初めに司書さんの分かりやすい説明を聞き、質問タイム!
 いろんな質問が飛び出ましたが、さすがは司書さん。
 たくさんの情報を丁寧に教えてくださいました。

 説明の後は、図書館のいろんな場所を案内してもらいました。
 ひみつの書庫にも入らせてもらい、みんな興味しんしんです。

 犬山市立図書館のみなさん、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 クラブ9(クラブ見学)
2/8 さくら3
2/9 犬北っ子健康会議2

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

校長から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269