最新更新日:2024/06/04
本日:count up59
昨日:632
総数:1055297
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

サツマイモ順調です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、毎朝、交代で水やりを行っているサツマイモも順調に成長しています。
 敷地東側にある畑は、ハナミズキの程よい木陰があり、サツマイモにも観察の児童にもちょうど良さそうです。

給食モリモリ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の給食準備を見学しました。
 以前、当番が上手に配膳をしてくれていることを紹介しました。
 今日は、よく食べる2年生です。
 配膳の残りにおかわりを希望する子が殺到しています。やっぱり授業よりも腕がピンと伸びていますね。
 食欲旺盛でとても嬉しいです。
 「あなたの体は、あなたの食べたものでできている」 
 食育、不変のテーマです。

 事前に長期の欠食が分かっている場合は、担任に申し出てください。
 給食は、7日前から欠食の手続きを取ることができます。
 お休みの子の分も、きれいに誰かが食べていますので、食品ロスにはなっていませんが・・・。 

給食のコロナ対策

画像1 画像1 画像2 画像2
 全洗い場(高学年も)に専属の教員が付き添い、手洗いを確認しています。
 給食当番の健康チェックを行い、手洗いに加えて手指消毒も行います。給食の準備中から言葉を発せず、距離を取りながら順番に配膳してもらいます。
 寂しいですが、もちろん黙食です。
 よくルールを守って、しっかり食べています。
 保護者の皆様に、バージョンアップした給食を食べていただく日が早く来るといいな〜。

梅雨

画像1 画像1
 梅雨入りしてしばらく経ち、蒸し暑さを感じています。登下校に使えるように扇子を用意したり、ネックタオルを巻いたりして備える児童が増えてきました。
 今日も元気に帰ります。いろいろなできごと聞いてあげてください。

ナス・キュウリ・ミニトマト・ピーマン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、4種類の野菜から自分の好きな物を選んで育てます。上手に植えて食べる気満々でした。
 土を混ぜ、ポットから苗を出して植える。小さなことですが、やったことがある子は違いました。
 これに限らず、いろいろな体験をさせることがとても大切です。ご家庭でも、失敗を許容しながらいろいろなことをやらせてあげてください。
 学校では子供たちに、いろいろなことに「挑戦しよう」と呼びかけています。

モンキーデー 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の活動の様子です。
 チンパンジーについて施設の方から説明を受けました。「広いお家でチンパンジーはいいな」なんてつぶやきが出ていました。確かに他の種は狭いゲージで暮らしていますね。
 もしかして、自分の家と比べていたのかな・・・・?

全員手洗いタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 健康委員会委員長に同行取材しました。
 授業の間の休憩時間に、毎日2回「全員手洗いタイム」があります。上手に泡立てて、しっかり手を洗えます。ウイズコロナですね。
 それをサポートするのが、やっぱり自立的な活動の委員会活動です。上手に小さな子を扱っていたので、2年生は大喜びで頑張っていました。他の手洗い場には他の委員が寄り添っているそうです。
 

作文のルール

画像1 画像1 画像2 画像2
 2の3 国語
 作文のルールを学びました。
 最後の課題は、最近の出来事を、「 (会話) 」を使って作文するというものでした。ゴールデンウィークを書き出しに使って書き進む子が多かったようです。きっと楽しい会話がいっぱいの、ほのぼの連休だったんでしょうね。
 思い起こせば、●●年前、正直な子供の作文にハラハラしたことを思い出しました。 ・・・。

「ふきのとう」2年生

画像1 画像1
 太陽を呼び寄せるような音読になるようにと、担任の先生から元気が注入されました。そのおかげか、音読練習のおかげかわかりませんが、大変上手な音読でした。
 本を持って立っている姿勢も抜群です。
 春のふきのとうのように、元気にずんずん成長してください。

ダイヤモンドみたい

画像1 画像1
 地域活動クラブからいただいたお守りを配付しました。
 「ダイヤモンドみたい」「すっげー」など、手にした1年生は大興奮でした。
 「いつまでも大切にしますから、ずっと守ってね。」

 下校の時、2年生に聞いたら、同じように鞄にぶら下げていました。
 変わらぬご支援、感謝申し上げます。

優しくしてくれてありがとう

画像1 画像1
 先週末、スクールガードの方が来校されました。体調を崩されていたそうですが、その間に、2年生の児童4名から励ましのメッセージが届いたそうです。
 大変感心するとともに、嬉しい気持ちを抑えきれずに学校へ報告に来られました。私たちも、折り紙付きのお手紙を手に取って、一つ一つ開くたびにじわじわ心が温かくなるのを感じました。困っている人の立場になって行動できる優しい気持ちをさらに伸ばしていきたいと感じました。

 本人の了解が取れましたら、全校の児童に紹介していきたいと考えています。大人びることのない、2年生らしい文章であるが故に、余計にジーンと来ました。

さすが2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の準備中です。
 驚きました。先生の手を借りずとも、手際よく、かつ適量をよそえているのです。
 1年で、随分お兄さん、お姉さんになりました。

※ご飯を「よそう」派、「よそる」派  皆さんはどっちですか。
 2年生の子は、ご飯を盛り付けることを何と言っているのでしょう。
 (2の1)(2の2)

国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語の授業を訪ねました。
 驚きました。見せてもらった子全員が、枠一杯の大変丁寧な文字を書いていました。他校から転勤してきた担任も驚いていました。

 もっとびっくり!!
 教員が、大型提示装置(電子黒板)をふんだんに使用しています。これにも驚いています。私の予想を遙かに超えています。ここまでの研修の成果です。この調子で、一人一台端末のビックウエーブにも乗っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式(1年のみ)

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269