最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:633
総数:1055877
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

二重跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒くて震えているのではなく、
小ジャンプを連続して、
二重跳びのリズムの練習です。

でも、寒かったのは事実です。
今日は、
忘れ物をする子が多くて
気持ちも・・・。

授業交流週間 体育

画像1 画像1
2の2 考えて しゃべる 体育

よくしゃべってます。
歓声や雄叫びではありません。
「どうしたら・・・」
「どうやって・・・」

ただのしっぽとり遊びだった1回戦が、
何と2回戦は、
戦略・戦術のぶつかり合いです。
遜色ない「赤鉾」「白盾」の戦いです。
楽しかった〜〜〜〜!!

児童の皆さん
故事成語の「矛盾」知ってますか。

どんぐり読書週間の陽だまり

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の図書委員が担当です。
優しいお姉さんに導かれて、
嬉しそうに本を借りていきます。

今日から12月、間もなく冬休みですね。
夏休みのように、
たくさん借りられるように、
先生が工夫してくれていますよ。

「竹馬」いい教材です

画像1 画像1
2の3 竹馬授業

暖かい午前中でした。
3人一組で、
助け合いながら、真似ながら、
上手になっていました。

倒れるときは、
後ろではなく、
前に倒れるといいですね。
どこかの人生訓みたいです。

体育参観(運動会)2年生

画像1 画像1
大勢が集まりました。
感染が収束しているものの、
ここ数日は、特に、
健康観察に心掛けていただけると助かります。

感染対策へのお願い、
交通手段へのお願い、
ご協力に感謝します。

紙芝居少女隊

画像1 画像1
創り上げた紙芝居を、
クラスで発表する機会をもらったのです。
招待所が届きましたので、
参加させてもらいました。
大作でした。

何より、みんなの目が、
ずっと三日月のようでした。
みんなが嬉しくなる瞬間でした。

幸せな1日のスタートでした。

秘密特訓

画像1 画像1
2の3・4の3 の秘密特訓に潜入しました。
「台風の目」です。

遠心力を上手くコントロールして、
上手に回ることができるようになりました。
息ぴったりです。

本番は、他のクラスとの
デッドヒートが予想されます。

紙芝居の少女たち

画像1 画像1
 長放課の2年生を覗いてみました。
 お手製の紙芝居です。なんと、20枚以上の大作です。

 紙芝居の上演をしてくれることになりました。月曜日には招待状が届きます。
 本当に色々な才能をもった子がいます。
 
 みんなでオンリーワン伸ばしてあげましょう。

市立図書館見学

画像1 画像1
2年生の校外学習です。
新たに整備された読書空間を
満喫したことでしょうね。
驚くほどの蔵書に目をぱちくりさせていたそうです。

また行きたくなっていたら嬉しいです。

先生と一緒にドンじゃんけん

画像1 画像1
2の2 休憩時間

ツリハパークはドンじゃんのメッカです。
今日は、2の2の児童が、
担任の先生を引き連れてきていました。

名古屋港水族館にて

画像1 画像1
2年生
水族館の魚を観察することで、
生活科の学習に役立てます。

集団行動の仕方や、施設の使い方や
公共施設でのマナーを
身に付けることも目標です。

シャチに会えましたね〜〜〜。
大好きなシャチの様子、
明日教えてね。

九九 始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 さんすう

いよいよ九九が始まりました。
覚えが早いようで、
担任が、そのできばえに驚いていました。

ご家庭での反復練習をお願いします。

見事なできばえ

画像1 画像1
2年生 生活科

2年生がいも掘りをしました。
クラスごとの畝から、
出るは、出るは、ざっくざくです。

一生懸命水をあげたり、
草を抜いたりしてきた成果ですね。
2年生の皆さんおめでとう。
この後、いもは、どうなるのでしょう??

※2の2の様子です

まちたんけん 最終日

画像1 画像1
2年生の生活科です。
17時間かけての学習となります。

お店が続く場所は、
いい匂いが続く場所でもあります。
お昼に近づいた今日は、
特に・・・・。

交通ルールも学びながら、
自然・文化・歴史に触れることができました。

2年生 カップ戦

画像1 画像1
画像2 画像2
転がしドッジを発展させて、
いよいよ
高学年と同じルールでやってみました。

秋晴れの下、
元気のいい応援と、
ハッスルプレーが続きました。

2年生は、明日、
最後のまち探検です。

まち探検

画像1 画像1
クラスごとに目的地を変えて
学校周辺のまち探検です。
今日は2日目です。

2年生の生活科の授業です。
3・4年生の社会や理科につながります。

・歴史的価値のある物
・産業に関わる物
・文化に関わる物
・自然に関わる物

犬北小付近は、
学びのアイテムが充実しています。
ありがたいことです。

秋空の下、
小さな黄色い帽子がてくてくと行進して
城下町を盛り上げました。

画と画の間(書写)

画像1 画像1 画像2 画像2
2の1 書写

「貝」「春」「書」「思」「顔」
硬筆の練習です。
丁寧になぞって、それから試写です。

よく集中できていました。
そして、大変上手でした。
上手になってきました。

ドンじゃんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ツリハパークのアスレチックは、
絶好の遊び場です。

季節もよくなり、
たくさんの児童が集います。

今日は、楽しそうなドンじゃんけんに
出くわしました。
3人だから、必死です。

カップ戦 優勝は・・・・

画像1 画像1
2年生の球技大会
メチャクチャ盛り上がっていました。

上手くいかなくて悔しそうな表情、
上手くいって大満足の表情、
一挙に高まる連帯感、
思いやる心、
数え切れないほどの成長要素が
日々の生活にこぼれています。

毎日学校に元気に
通える環境のために努力します。 

今週も終了 下校

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も終わりました。
無事に帰っていってほしいです。
そして元気に来週を迎えられますように。

小さな花びらの列が続きます。
観光客も思わずにっこりです。

着物の若者と、色とりどりのちびっ子傘集団は
本町通りにマッチしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 スクールガード感謝の会
3/8 委員会(後期最終)
3/9 短縮日課
3/10 短縮日課
3/11 卒業式会場づくり

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269