「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
2年生のみなさん こんにちは!
今週は天気がよく、だんだんあたたかい日が ふえてきましたね!

今日のプリントは、「春をみつけよう」と「野菜を本物みたいにかこう」でしたね。
もうプリントを おえることは できましたか?

先生も野菜・・・は今ちかくになかったので、たんぽぽと ちょうちょをかいてみました。本物みたいにかくのは、むずかしいですね。



まずは、かきたいものを じっくり 見てみましょう。


どんなかたちかな? あっ、ここは ほそながいな。

どんないろかな?  まんなかの きいろは こいなぁ。
          はしっこは、 あかるい きいろかな?
いくつあるかな?  

あっ、こんなところに せんがあるなあ。


じーっと見ると、いろんな はっけんがあるかもしれません。


じょうずにかこうと おもわなくて、いいですよ。
ゆっくりと。ていねいに。
よく見て かいてみてくださいね。

寒い日が続きますが

今日も学校でウグイスの声を聞きました。きっと、校庭にある花の蜜を食べに来たのでしょう。ウグイスの声で、2つのことを感じました。

1. ウグイスの鳴き方が上手になりました。先週も後半から、「ホーホケキョ」とはっきり聞こえます。ウグイスも、鳴き方を練習しているうちに上手になったのかと思いました。何事も、繰り返すことで上手になります。計算や漢字などは、まさしく繰り返しの練習で効果を上げます。一度やったところでも、もう一度取り組んでみてはいかがでしょうか。

2. まだウグイスの声がすることです。犬山市あたりでは、2月〜4月上旬が、ウグイスの鳴き声をよく聞く時期かと思います。今年は、例年になく寒い日が続きます。おかげで、桜の花や、菜の花が長い間咲いていました。朝夕寒い日が続きます。上着の脱ぎ着で調整しながら、気温の変化に対応できるようにしましょう。

まだまだ、生活科の「春みつけ」もできます。もう一度、家族の方と一緒にさがしてみてもいいと思います。

☆前のクイズの答え:「シカ」でした。
★今回のクイズ:たべると あんしんする ケーキは なんでしょう。

画像1 画像1

2年生のみなさんへ

24日(金)以降の学習について
休業延長に伴い、24日以降6日まで(土日祝日除く)の学習内容をお伝えします。
休業中の追加課題として、日付のついていない学習プリントに取り組みましょう。(☆はポイント&コメント)
4月24日(金)No.11
(表)算数「かたちづくり」☆四角の中にも三角の形を見つけよう!
(裏)国語「41しあげテスト1・42しあげテスト2」☆書き順に気を付けて書こう。苦手な字はドリルで確認しよう。

4月27日(月)No.12
(表)算数「3つのかずのけいさん」☆「たす」や「ひく」の記号に気を付けて、左から順に計算しよう。
(裏)国語「かんじみつけ」☆漢字が37個あります。全部見つけられるかな。紙をいろんな向きにすると見つけやすいよ。

4月28日(火)No.13
(表)算数「ひきざん」☆「たしかめざん」を使って、答えの確かめまでやってみよう。
(裏)生活「春をみつけよう」☆おうちの人と探してみよう。本物の野菜を見ながらかいてみよう。

4月30日(木)No.14
(表)算数「たしざん・ひきざん・100までのかず」☆「あわせて」「のこりは」など、言葉に注目してたしざん・ひきざんを考えましょう。
(裏)国語「かん字のたしかめ」☆一年生の漢字を復習しよう。間違えた漢字は、余白やノートに3回以上練習しよう。

5月1日(金)No.15
(表)算数「大きいかず」☆いくつ分になるか確認しながら進めよう。
(裏)国語「くっつき」☆「わ」と「は」、「お」と「を」、「え」と「へ」の使い分けはマスターできたかな。

◎プリント学習が終えている子は、次のようなことにも取り組んでみよう。
【算数】
・1年生教科書P158〜P165「もうすぐ2年生」☆1年生で学習した内容の復習をし、2年生の学習への準備をしましょう。
・1年生教科書P166〜P167「かぞえかた」☆ものの数え方や時計の読み方など声に出して、繰り返し唱えてみましょう。「1・6・8・10」の数に気を付けて読もう。
・1年生教科書P169〜P171「すごろく」☆おうちの人と一緒に楽しもう。
・けいさんドリル上・下 ☆ドリルに書き込んで復習をしましょう。
・けいさんカードを逆から(下→上)計算するなど、いつもとは違うやり方で取り組んでみよう。


【国語】
・1年生教科書P128〜P131「まの いい りょうし」☆1年生の時に、一度読んでもらった物語です。今度は、自分で音読にチャレンジしてみよう。ほかに、どんな楽しみ方があるか。
・1年生教科書P132〜P133「しの ひろば」☆声に出して、楽しく読んでみよう。
・1年生教科書P134〜P136「かたかなと ひらがな」☆家にある紙やノートに、かたかなを練習してみよう。
・1年生教科書P140「ひょうしょうじょう」☆1年生よくがんばりましたね。自分に表彰状を送りましょう。
・かんじドリル上・下 ☆ドリルに書き込んで復習をしましょう。

【生活】
・家にある紙やノートに、春の植物や生き物を探して絵にかいてみよう。


【その他・お願い】
・がんばりひょうは、23日の次に日付を24日から記入してください。
・eライブラリを活用して、いろんな問題にチャレンジし、1年生の復習、2年生の予習などに活用してみてください。
・文部科学省ホームページ→臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイト→小学校における学習支援コンテンツなどを活用し、各教科の復習や簡単な運動などにチャレンジしてみてください。


≪今日のチョコっとクイズ≫
Q:さかだちをするとおやつにまちがえられるどうぶつは?
また、次回に答えをのせます。お楽しみに。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のみなさん、こんにちは。
元気にすごしていますか?

今日は、算数のプリントをつかってできるゲームを紹介します。
2人でやるゲームですが、数を読んだり書いたりする練習にもなるので、できる人は、おうちの人と一緒にやってみましょう。


【大きな数/じゃんけんゲーム】

〈じゅんびするもの〉
・ 4月17日の算数プリント(左がわの 100までの表)
・ おはじき2こ
 (一人 1こ 使います。おはじきがなければ、けしゴムなど、身近にあるものでいいですよ。)
・ けっかを書く紙
 (身近にある紙に 結果を書きましょう。写真にのせたものは、例です。)


〈あそび方〉

(1) 0のところに おはじきを 置きます。

(2) じゃんけんをします。
    じゃんけんで勝った人は、10 すすみます。負けた人は、1 すすみます。
    おはじきを置いた場所の 数字を 読みましょう。
   ※ あいこのときは、じゃんけんを もう一度します。

(3) じゃんけんを 5回します。
(4) 5回終わったときに、おはじきが 数字の大きいところにある人の勝ちです。
   このときの数字を 1回戦のところに 書きましょう。

 まだやりたい人は、また2回戦、3回戦と やってみてもいいですね。
 (やり方がわかった人は、じゃんけんを7回するなど、ルールを変えると、もっと大きな数が出てきますよ!)




☆前回のおまけの答え☆

 前回の写真の花は、「ヤエザクラ」でした。
花びらが かさなって咲く 桜です。桜にも いろんな種類があるんですね。
図鑑などを見て、どんな植物があるか 調べてみるのもいいですね。

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん、こんにちは。
今日の家庭学習はすすんでいますか?

さて、今日はさつまいも畑の様子についてお知らせします。
前回、さつまいも畑の様子の写真をのせました。雑草で覆われていた畑が・・・

耕して、下のようになりました!

畑に白い粉がまいてありますが、この粉で一度土を消毒します。
しばらく間をあけてから、今度は肥料を入れることになります。
土作りをして、さつまいもが育つための準備をしています。
また準備が進んだら、みなさんにお伝えしますね。


☆おまけ☆
先生は、学校で春見つけをしました。
そこで、花びらがたくさんついている花を見つけました。
この花の名前は何でしょう?
また、次回、答えをのせるので、考えてみてくださいね!


画像1 画像1

2年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のみなさんこんにちは。計画的に学習は進んでいますか。
生活リズムを崩さないように、気を付けましょう。

今日は、とても春らしい陽気となりました。
2年生の教室から見える中庭の桜の木には、若葉が茂り新緑の季節を感じることができます。
みなさんも気分転換で外へ出た時には、春をたくさん見つけてみてください。

2年生の畑は、写真のように雑草で覆いつくされています。これから、草取りをし、土を肥やしていきたいと思います。たくさん、さつまいもが実るといいなぁ。

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
2年生のみなさんこんにちは。今日は、どのようにすごしていますか?
先生たちは、みんな元気にしています。
始業式では、みなさんの元気な姿が見られてとてもうれしく思いました。
今日は、雨で外には出れませんが、家の中で計画的に過ごしてください。

2年生の生活科では、さつまいもを育てます。休み中に、先生たちが準備をするので、学校へ来たらみんなでお世話をしましょう。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269