最新更新日:2024/06/28
本日:count up81
昨日:112
総数:719295
暑い日が続いています。熱中症対策を十分にとりましょう。

校内風景から 1

 金曜日にワックスがけが終わり、月曜日にはどの教室もすっかりワックスが乾ききれいになりました。
 きれいな教室で各学年学期末のまとめの学習に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワックスがけ

 学期末を迎え今日は、6限に全校で教室のワックスがけを行いました。はじめに剥離剤をまいて古いワックスをはがし、それを水ふきで拭き取り、最後にワックスをかけて終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若手教員研修会

 20日(木)午後から、県西部の2年目を迎える教員15名が本校を会場に、若手教員研修会を行いました。本校の山田教諭が理科の提案授業を行い、授業後の協議会で提案授業に加え日ごろの悩み等についても話し合いました。話し合いの中に、本校の6年目を迎える教員や11年目を迎える教員がグループに入り、先輩として進行を受け持ったり、アドバイスをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期末考査  日割範囲発表

 2期末考査1週間前ということで、日割と範囲発表がありました。
<日 割>
26日(水) 1年生 社会、英語、技術・家庭
       2年生 国語、数学、保健体育
       3年生 理科、国語、音楽・美術
27日(木) 1年生 国語、音楽・美術、保健体育
       2年生 理科、技術・家庭、音楽・美術
       3年生 社会、保健体育、技術・家庭 
28日(金) 1年生 理科、数学
       2年生 英語、社会
       3年生 数学、英語 

  

校内研修会1 研究授業

 17日の5限目に校内研修会として、研究授業が行われました。授業は次の通りです。
  1年2組  数学
  1年5組  理科
  2年2組  国語
  2年3組  国語
  2年4組  音楽
  2年5組  数学
  2年7組  英語
  3年2組  理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会2  研究協議会

 放課後、今日の研究授業について4つの部会に分かれ、フリーカードを使って協議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定

 15日(土)9時より3年生の教室を使って漢字検定が行われました。6級、5級、4級、3級、準2級、2級の各級に約120名の生徒が挑戦しました。
画像1 画像1

体育の授業で柔道

 11月より体育の時間に1年、2年、3年の男子は柔道を学習しています。
 1年生は柔道着の着方から始まり押さえ込みを中心に、2年生は投げ技を中心に、3年生は連続技を心がけて学習しています。画像は2年生の様子です。
 11月末から、今度は女子が柔道に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

県駅伝競走大会  射水市6位

 11月9日(日)富山県駅伝競走大会が行われました。本校からは5名の選手が射水市を代表してたすきを繋ぎました。結果は6位ということでしたが、堂々とした走りっぷりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

中教研学力調査が終了

 昨日、今日と中教研学力調査が行われました。これは、5教科の学習した学びの定着具合を調査するもので、学年毎に全県下一斉に同じ問題に取り組みます。
 昨日は、国語、英語、理科の調査が、今日は社会、数学の調査が行われました。生徒は真剣な表情で問題に取り組んでいました。
画像1 画像1

校区あいさつ運動 最終日

 校区あいさつ運動が最終日を迎えました。今日も、生徒会執行部の生徒が校区小学校を訪れ、あいさつ運動を展開しました。
 今回は、大島小学校と大門中学校の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

「北方領土青少年等現地視察支援事業」の終了報告

 11月1日(土)より3日間、「北方領土青少年等現地視察支援事業」に参加した本校2年生6名が、無事に視察を終え、元気に帰校しました。4日の昼休みに校長室を訪れ、一人一人が参加した感想や学んだことなどを報告しました。3日間の様子は写真入りで新聞にも取り上げられており、現地の様子がうかがえました。
画像1 画像1

大門中学校区あいさつ運動

 本日から6日まで朝の時間を使って「大門中学校区あいさつ運動」が行われます。初日の4日と6日は校区の小学校に生徒会役員が出かけ、小学生や小学校の先生方、PTAの方々と共に登校する子ども達にあいさつをします。
 大門中学校でも、3日間、1,2年生の生徒玄関や3年生の生徒玄関、大門側校門に生徒や先生、PTAの役員の方々が立ち、登校する生徒にあいさつをします。
 画像は、大門小学校と大門中学校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3連休の動きについて

 3連休と週明けの主な動きについてお知らせいたします。

11月1日(土) 
 ・北方領土青少年等現地視察事業 2年生6名参加(11月3日まで)
 ・U−15 サッカーリーグ大会(大門中学校会場)
・ひすいカップ(男子バスケットボール部 新潟県糸魚川市青海中学校)
11月2日(日)
 ・つるぎ杯争奪中学校剣道大会(会場:旧南砺総合井波高校体育館)
 ・ひすいカップ(男子バスケットボール部 新潟県糸魚川市青海中学校)
11月3日(月)
 ・つるぎ杯争奪中学校剣道大会(会場:庄川体育センター)
11月4日(火)〜6日(木)
 ・校区あいさつ運動(小中合同)

「北方領土青少年等現地視察支援事業」出発式

 10月31日(金)放課後、校長室にて「北方領土青少年等現地視察支援事業」に参加する生徒及び引率の牧野教諭の出発式を行いました。前田校長より、「富山県の代表としてまた、同世代の代表としてしっかり見聞を広め、帰ってからそれを広めるように」と激励の言葉を受け、気持ちも新たにしていました。
 生徒たちは、明日富山空港より羽田空港を経由して、北海道中標津空港に向かい、根室へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

射水市一斉クリーン大作戦

 10月19日(日)に“射水市一斉クリーン大作戦”が行われました。いくつかの実施されない町内を除いて大門中学校では地域と関わる1つの機会として、学友区単位で参加しました。学友区長の報告を見ると、どの学友区でも地域の方とふれあうことができ、よい活動となったようです。
 中には、「中学生が参加してくれて大変能率が上がった。学友区長に分担を任せたらしっかり仕事内容を考えた割り振りで感心した。」とわざわざ学校に報告に来られた自治会長さんがおられました。大変嬉しい報告でした。
 「顔は知っているけど話したことがなかった方と会話することができてよかった。」と話している生徒がいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(火)の対応について

 10月14日(火)の対応について市の教育委員会より連絡が入りました。「明日は始業を2時間遅らせる。生徒は9時まで自宅で待機させるように」
 本校では指示に従い、10時10分始業とします。なお、生徒を送る都合等で早く出なくてはいけない保護者のために、学校を6時半には入れるようにしておきます。強い風や雨の中、気をつけて登校させるか、送ってください。
 給食がないので弁当を持参させてください。また、火曜日の時間割を一通り持たせて登校させてください。

10月6日(月)の対応について

 台風接近に伴う10月6日(月)の対応について、市の教育委員会より「通常通り行う」との連絡が入りましたので、十分気をつけて登校するようにお願いします。なお、学校の生徒玄関は解錠し、早い時間でも入れるようにしておきます。

当面の行事予定

10月になりました。当面の行事予定をお知らせします。
 2日(木) 校外学習(2年)、先輩に学ぶ会(3年)
 3日(金) 創校記念式 記念講演 
        本校卒業生 川邊 晃 氏
       県中学校駅伝競走大会壮行会
 4日(土) 県中学校駅伝競走大会(県総合運動公園陸上競技場)
        10:30 男子スタート
        12:15 女子スタート
        13:30 友好レーススタート
 5日(日) 親子除草 6:00〜(これまで参加できなかった方対象)
 6日(月) 避難訓練(不審者対応)
 7日(火)、8日(水)実力テスト(3年)
 9日(木) 中間考査範囲発表
10日(金) 生徒総会
11日(土) 県選抜大会(剣道)、県ジュニアオリンピック(陸上競技)、
       英語検定
12日(日) 県中学校文化祭(新川文化ホール)

後期生徒会役員任命式

 29日(月)の6限に後期生徒会役員任命式が体育館で行われました。選挙管理委員長のあいさつの後、校長先生より任命書が交付されました。(画像上段、中段)
 役員を代表して後期生徒会長があいさつ(画像下段)を述べました。これを受けて放課後第1回委員会が行われました。いよいよ活動がスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
射水市立大門中学校
〒939-0234
住所:富山県射水市二口258
TEL:0766-52-0116
FAX:0766-52-2286
Mail:daimon-j@imizu.ed.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校基本情報

様式等

学年だより(PW)

保健だより

給食だより

PTAだより