最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:143
総数:766790
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

4月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、赤飯、牛乳、ハンバーグのおろしがけ、おいわいすましじる、おいわいデザートです。
 今日は入学と進級をお祝いする献立です。お祝い料理といえば「赤飯(せきはん)」です。昔から赤い色には悪いものを取り除く力があるとされています。もともとは「赤米」を神様にお供えする風習があったことから赤飯がつくられるようになったそうです。
 よくかんで、今日もおいしくいただきます!

4月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、かれいの竜田揚げ、アスパラガスのささみ和え、キャベツのみそ汁です。
 今日は「旬を味わう日」です。給食には毎日、たくさんの食材が使われています。野菜や魚などには、おいしくて栄養豊富な時期(旬)があり、給食では季節ごとに旬を感じられる献立の工夫をしています。今日の旬な食材は「かれい、アスパラガス、キャベツ」です。
 今日もおいしくいただきます!

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、絹厚揚げのそぼろあんかけ、肉じゃがです。
 今日は「正しいはしづかいの日」です。はしは日本以外でも使われていますが、長い歴史の中で、はしの種類や作法などは日本独自に発展し、和食文化に欠かせないものになりました。正しいはしの使い方を意識して食事ができるとよいですね。
 

4月11日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ミンチカツ、かきたまじるです。
 かきたまじるには溶いた卵が入っています。卵は、割ってみると黄身の色が濃いものや薄いものがあります。濃い色のほうが栄養価が高いと思う人が多いかもしれませんが、黄身の色は、にわとりの食べるえさに入っている色素の割合で変わるため、栄養価には関係ないそうです。
 今日もおいしくいただきます!

4月10日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、はるまき、はるさめスープです。
 今日のはるさめスープにはトウミョウが入っています。トウミョウはえんどう豆を発芽させたものです。えんどう豆のほのかな香りと甘みが特徴です。水耕栽培で一年中栽培できるため、天候に左右されず安定して出荷できるそうです。根が付いた状態のものがよく出回っています。
画像2 画像2

4月9日 今日の給食

画像1 画像1
 令和6年度の給食が始まりました。今日の献立は、りんごパン、牛乳、ささみカツ、コーンクリームスープでした。
 ささみは、にわとりのむね肉の一部で、骨に沿って左右に一本ずつあります。「ささみ」の名前は、形が笹の葉に似ていることに由来するという説があるそうです。脂肪が少なくあっさりした味わいが特徴です。今日は、じゃがいものフレークを衣に使い「ささみカツ」で味わいました。1年生にとっては小学校での初めての給食。みんな「おいし〜い!」といって楽しく食べることができました。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
5/20 児童集会
5/21 35年わかくさ内科検診
5/22 ほたる号 尿検査3
5/24 1年わかくさ抽出児眼科検診

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552