最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:35
総数:766218
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

5月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、みそカツ(2こ)、けんちん汁、です。
 けんちん汁は、だいこん、にんじん、ごぼうなどの野菜と豆ふをごま油でいため、しょうゆで味付けした汁物です。神奈川県鎌倉市にある建長寺の僧が作った精進(しょうじん)料理の汁物「建長寺汁」から「建長汁」と変わり、それがなまってけんちん汁と呼ばれるようになったという説があります。
 今日の給食もよくかんで、おいしくいただきま〜す!

5月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、とり肉のせん茶あげ、茶わんむしスープです。
 5月は、新茶の季節です。「新茶」とは、その年の最初の新芽をつみ取って作ったお茶のことです。地域や気候により違いはありますが、立春の日から数えて八十八日目の「八十八夜」のころにつみ取ります。今日のとり肉のせん茶あげは、お茶を使った揚げ衣にしました。
 今日もおいしく、いただきま〜す!

5月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、だいこんの甘辛(あまから)煮、キャベツ入りつくね、です。
 だいこんは部位によって適する料理が異なります。葉に近い部分は、水分が多く甘みが強いので、おろしなど、生で食べるのに向いています。中心部分は辛みと甘みのバランスが良く、煮物に向いています。下の部分は水分が少なく辛みが強いので、漬物やみそ汁に向いています。
 今日の給食もよくかんで、おいしくいただきま〜す!

5月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、クロワッサン、牛乳、ミートボールのトマト煮、みかんゼリー和えです。
 トマトには、昆布(こんぶ)と同じグルタミン酸という「うま味」成分が多く含まれています。うま味が加わることで、味に深みやコクが加わり、料理がよりおいしくなります。今日の給食は、トマトをたくさん使ったトマト煮です。
今日もおいしく、いただきま〜す!

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、白身魚の黒酢(くろず)かけ、豆乳みそ汁です。
 黒酢は、原料に使う米を精米する前の「玄米」を使って作られています。玄米のエネルギーは白米とほぼ同じですが、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。黒酢は長い時間をかけて熟成発酵しているので、独特なコクと風味があり、白身魚の味を引き立ててくれます。
 今日もおいしくいただきます!

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、中華めん、牛乳、塩ラーメン(汁)、春巻きです。
 今日の塩ラーメンには、もやしが入っています。もやしは、種となる豆を水にひたし、暗い場所で発芽させたものです。豆の状態では、ほんのわずかしか含まれていないビタミンCが、もやしにはたくさん含まれています。シャキシャキ食感がおいしい野菜です。
 今日の給食もよくかんで、おいしくいただきま〜す!

5月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ポークカレー、オムレツ、海そうサラダです。
 今日の海そうサラダには糸寒天(いとかんてん)が入っています。寒天の原料は、てんぐさなどの海そうです。寒天は、てんぐさを煮てできた寒天液を冷やし固め、ところてんを作り、それを凍らせ乾燥させたものです。寒天は食物せんいが豊富に含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。
 今日もおいしくいただきます!

5月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、むぎごはん、牛乳、焼き肉丼の具、ビーフンスープ、豆乳プリンです。
 ビーフンは米粉からできています。中国南部が発祥の地といわれ、台湾、東南アジアなどの米の産地に普及し、広く食べられるようになりました。中国南部では小麦の生産が少ないので、米を原料にした加工品であるビーフンが食べられるようになったといわれています。
 今日の給食もよくかんで、おいしくいただきま〜す!

5月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、いんげんのごま和え、じゃがいものみそ汁です。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、しいたけなどのきのこ類、いも類の、7品目の頭文字を表しています。これらの食材は、普段の食事で不足しがちなため、意識して食べられるとよいですね。
今日もおいしくいただきます!

5月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ハンバーグのレモンソースがけ、コンソメスープです。
 今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べる野菜です。葉や根の部分を食べるは数多くありますが、花の部分を食べる野菜は少ないです。他には、カリフラワーやみょうがなどがあります。
 今日の給食もよくかんで、おいしくいただきま〜す!
(※写真は、昨日の低学年(お弁当)の教室の様子です。)

4月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豚丼の具、呉汁、パインアップルです。
 今日の呉汁(ごじる)には、大豆(だいず)製品が3つ使われています。大豆を水にひたしてすりつぶした「呉(ご)」と「豆腐(とうふ)」、「みそ」です。大豆製品は、みなさんの成長に必要なたんぱく質が豊富に含まれているだけでなく、カルシウムや鉄、ビタミン類なども含まれるため、ふだんの食事で積極的にとりたい食品なのです。
 今日の給食もよくかんで、おいしくいただきま〜す!

4月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、中華めん、牛乳、とんこつラーメン(具としる)、あげぎょうざ(2こ)です。1年生は入学して初めてのめん。袋に入っためんに四苦八苦しながら、上手に食べることができました。
 ラーメンは、よくかまずに飲みこんでしまいがちです。よくかまずに食べると消化が悪くなり、胃や腸に負担がかかります。今日のとんこつラーメンのしるには、豚肉やにんじん、キャベツなど、たくさんの具材が入っています。よ〜くかんで食べましょう。
 今日もおいしい給食でした!

4月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ポークカレー、いちごゼリーあえです。
 愛知県でいちご栽培が始まったのは、明治時代のことです。今では、ビニールハウスなどを利用して、夏場以外のほぼ一年中生産されています。現在、愛知県内では「章姫(あきひめ)」「とちおとめ」「紅(べに)ほっぺ」などの品種の育成も進んでいます。
 今日もよくかんで、おいしくいただきました!

4月23日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、小麦入り米粉ロールパン、牛乳、ボロニアステーキ、ブロッコリーのドレッシング和え、ミネストローネです。
 今日のミネストローネには、米粉を使用したマカロニが入っています。米粉は、米を細かくくだいて粉にしたものです。古くから上新粉や白玉粉などと呼ばれ、和菓子などに使われてきました。最近では、米をさらに細かくする技術が進み、小麦粉と同じようにパンやめんなどにも利用できるようになりました。
 よくかんで、今日もおいしくいただきます!

4月22日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、てりどり、ちゃんこじる(いかだんご)です。
 今日のてりどりには「しょうゆ」が使われています。しょうゆは日本を代表する調味料の一つです。現在では、世界中で使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは、江戸時代のことです。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは、貴重品として高値で取引されたそうです。
 今日もよくかんで、おいしくいただきま〜す!
画像2 画像2

4月19日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、さばのしおやき、いんげんのごま和え、湯葉のすまし汁です。
 今日は「だしを味わう日」です。湯葉のすまし汁には、かつおの厚けずりを使用しました。和食では、魚や昆布、しいたけなど、さまざまなうまみのだしを料理に合わせて使います。だしを使うことで料理の味に深みやコクが出ておいしくなります。
よくかんで、今日もおいしくいただきます!
画像2 画像2

4月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、むぎごはん、牛乳、牛肉とトマトの中華(ちゅうか)いため、とうふと小松菜(こまつな)の中華スープ、ココアパウダーです。
 トマトには、うまみ成分が含まれています。加熱するとこのうまみが料理の味に深みを足し、料理がよりおいしくなります。そのため西洋では「トマトの時期に下手な料理はない」ということわざがあるほどです。今日は牛肉といっしょに中華いためにしました。
 今日もよくかんで、おいしくいただきま〜す!

4月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、じゃがいもとウインナーのコンソメいため、オニオンスープです。
 たまねぎは生のままだと辛味(からみ)がありますが、加熱することで甘味(あまみ)が強くなります。今日のオニオンスープには、たまねぎをじっくりいためたオニオンソテーが入っています。たまねぎの甘味とうまみを味わってくださいね。
 よ〜くかんで、今日もおいしくいただきます!

4月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、赤飯、牛乳、ハンバーグのおろしがけ、おいわいすましじる、おいわいデザートです。
 今日は入学と進級をお祝いする献立です。お祝い料理といえば「赤飯(せきはん)」です。昔から赤い色には悪いものを取り除く力があるとされています。もともとは「赤米」を神様にお供えする風習があったことから赤飯がつくられるようになったそうです。
 よくかんで、今日もおいしくいただきます!

4月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、かれいの竜田揚げ、アスパラガスのささみ和え、キャベツのみそ汁です。
 今日は「旬を味わう日」です。給食には毎日、たくさんの食材が使われています。野菜や魚などには、おいしくて栄養豊富な時期(旬)があり、給食では季節ごとに旬を感じられる献立の工夫をしています。今日の旬な食材は「かれい、アスパラガス、キャベツ」です。
 今日もおいしくいただきます!

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
5/18 学校運営協議会
5/20 児童集会
5/21 35年わかくさ内科検診
5/22 ほたる号 尿検査3
5/24 1年わかくさ抽出児眼科検診

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552