最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:123
総数:766926
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

1月31日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、切干しだいこんと野菜たっぷりチャプチェ風、138中華スープ、ココアパウダーです。
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している一宮市産の食材は、「切干しだいこん、はくさい、ねぎ」です。一宮市の切干しだいこんは、だいこんを細く切り天日干しにして「伊吹おろし」を活用して作られます。一宮市の食材を味わって食べましょう。

1月30日 今日の給食

 今日の献立は、愛知のだいこん葉ご飯、牛乳、みそおでん、にぎすフライ、こがね和え、ういろうです。
 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食で使用している愛知県産の食材は、「にぎす、うずら卵、だいこん、ほうれんそう」です。「にぎす」は白身の魚で、「きす」に見た目が似ていることからその名がつきました。地域の食材や生産者の方に感謝して食べましょう。
画像1 画像1

1月29日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ソースカツ、茶わん蒸しスープです。
 今日の茶わん蒸しスープには干ししいたけが入っています。しいたけは日本を代表するきのこで、味と香りに特徴があります。うま味成分を豊富に含んでおり、だしの材料としても使われています。干すことで、生のしいたけに比べ、ビタミンDやうま味が増えます。
画像1 画像1

1月26日 今日の給食

 今日の献立は、きしめん、牛乳、あんかけきしめん(汁)、とり肉の磯香揚げです。
 きしめんは、薄くて平らなめんです。愛知県の郷土料理で、この地域では昔から親しまれています。今日の給食は、汁にでんぷんでとろみをつけたあんかけの汁でいただきます。とろみをつけるとさめにくくなり、食べることで、体があたためられます。
画像1 画像1

1月25日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ひきずり、キャベツ入りつくね、ブロッコリーのおかか和えです。
 ひきずりは、とり肉を使ったすきやきのことで、尾張地方の郷土料理です。すきやきなべの上でとり肉をひきずるようにして食べたことから、ひきずりと呼ぶようになったという説と、大みそかに食べて、その年のやり残して引きずってきたものを片付けて新年を迎えるなどの説があります。

1月24日 今日の給食

 今日の献立は、フォカッチャ、牛乳、白身魚のいろどりソースがけ、ポルペッティーニのトマト煮込み、豆乳パンナコッタいちごソースです。
 一宮市とイタリアのトレビーゾ市は、2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり、2013年1月30日に友好都市になりました。それ以降、現在も繊維とファッションを共通点として交流を深めています。今日は、トレビーゾ市があるイタリアにちなんだ献立です。
画像1 画像1

1月23日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、厚焼き卵、味付けのりです。
 今日は、「正しいはしづかいの日」です。はしには、「つまむ、はさむ、すくう、さく、のせる、はがす、ほぐす、くるむ、切る、運ぶ、混ぜる」などのさまざまな使い方があります。厚焼き卵を「切る」、牛肉、じゃがいも、にんじんなどの食材を「はさむ」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。
画像1 画像1

1月22日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さわらの照り焼き、いんげんのごま和え、かす汁です。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごめ、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらは不足しがちな食材なので、日頃から意識して食べましょう。
画像1 画像1

1月19日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、とり肉のおろしがけ、呉汁です。
 大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉といい、呉をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。大豆は、野菜などに比べ、たんぱく質を豊富に含んでいることから、「畑の肉」と言われています。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1

1月18日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ミンチカツ、ポトフです。
 ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味を持ち、フランスの家庭料理の一つです。肉とたくさんの野菜を入れ、煮込んで作るため栄養やうま味が豊富に溶け込んでいます。かたまりの肉を使うことが多いですが、給食ではウインナーを使用しています。
画像1 画像1

1月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、チーズバーガーの具、冬野菜のクリームシチューです。
 今日の冬野菜のクリームシチューには、「かぶ、はくさい、にんじん、れんこん」などの冬野菜が入っています。冬野菜を甘く感じるのは、寒さで凍ってしまうのを防ぐため水分を減らすことで糖分を増やしているからです。寒さの中でおいしく育った冬野菜をおいしく食べましょう。

1月16日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、フルーツのみかんヨーグルト和え、小魚です。
 ヨーグルトは、乳に乳酸菌を加えて発酵させた乳製品です。たんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素が豊富に含まれています。今日は、みかんとパインアップルとももを入れ、みかんのペーストをヨーグルトに混ぜ込んだフルーツ和えです。
画像1 画像1

1月15日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ポテトコロッケ、みぞれ汁です。
 だいこんは、年間を通して、季節により品種を変えて生産され一年中出回っている野菜です。よく食べられている青首だいこんは、12月から2月が旬で、栄養も豊富でおいしく食べることができます。今日は汁にすりおろしただいこんを入れて、みぞれ汁でいただきます。
画像1 画像1

1月12日 今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、根菜肉団子、かぶのみそ汁、いよかんです。
 今日は、「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物、魚などがたくさんとれ、栄養が多く、おいしい時期を「旬」と言います。今日の給食で使われている旬の食材は「れんこん、ごぼう、かぶ」です。自然の恵みや四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。
画像1 画像1

1月11日 今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、五目ラーメン(汁)、愛知の揚げギョーザ、きゅうりの中華和えです。
 今日の五目ラーメンには、はくさいが入っています。はくさいには風邪予防や免疫を上げるのに効果的なビタミンC、高血圧の予防に役立つカリウムが豊富に含まれています。今日は、はくさいなどの野菜やぶた肉などのたくさんの食材を使って栄養たっぷりに仕上がっています。
画像1 画像1

1月10日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、もやしのしそひじき和え、もち入りすまし汁です。
 今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日のもち入りすまし汁は、かつおの削り節からとっただしを使っています。和食では、その他にも、こんぶや干ししいたけからとっただしが使われています。だしのうま味や香りを感じてみましょう。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/19 卒業式
3/21 ほたる号 給食最終
3/22 修了式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552