最新更新日:2024/06/08
本日:count up37
昨日:80
総数:764539
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

3月6日 今日の給食

 今日の献立は、こがたロールパン、牛乳、ミートボールのクリーム煮、ミニグラタン、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 今日のミニグラタンは、なすとトマトが入っており、器ごと食べることができます。なすとトマトは、熱を加えることによってうま味が増える食材です。今日のミニグラタンもしっかり熱が加えてあるので、なすとトマトのうま味を味わって食べましょう。
画像1 画像1

3月5日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、焼き肉丼の具、ビーフンスープです。
 ビーフンは、はるさめと見た目がよく似ていますが、原料が違います。はるさめは緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから作られています。ビーフンは、主に米粉から作られています。もともとは中国南部が発祥の地と言われ、米作りがさかんなアジアを中心に親しまれてきました。
画像1 画像1

3月4日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、とり肉のマリアナソース、はくさいとベーコンのスープです。
 はくさいは、水分が多く、食べると歯ざわりの良い野菜で、和え物、お浸し、なべ料理、いため物、煮物などどんな料理にもよく合います。今日のようにスープで煮込むと、うま味と甘みが出てとろけるようなやわらかさになります。
画像1 画像1

3月1日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さわらの照り焼き、いんげんのごま和え、呉汁、ひなあられです。
 今日は、「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらは不足しがちな食材なので、日頃から意識して食べましょう。
画像1 画像1

2月29日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝菜、春巻き、ココアパウダーです。
 今日の八宝菜にはうずら卵が入っています。うずら卵には、特徴のあるまだら模様があります。この模様は外敵から身を守るためのカモフラージュの役割をしていると考えられています。また、同じメスからはほぼ同じ模様の卵が産まれるそうです。
画像1 画像1

2月28日 今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、肉じゃが、ちくわの磯部揚げです。
 食事の道具はいくつかありますが、スプーンは「すくう」フォークは「刺す」「押さえる」など機能に合った形をしています。はしは2本で1組の棒ですが、いろいろなことができます。今日は「正しいはしづかいの日」です。はしづかいを意識し「はさむ、運ぶ、切る」など上手に動かしてみましょう。
画像1 画像1

2月27日 今日の給食

 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、五目あんかけうどん(汁)、キャベツ入りつくねです。
 今日の五目あんかけうどんのように、でんぷんなどで汁にとろみをつけると汁が冷めにくくなり、寒い季節に体を温めるのに役立ちます。また、とろみがつくことでめんに汁がからみやすくなり、薄味でもおいしく食べられます。
画像1 画像1

2月26日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、ひじきとささみの和え物、さといものみそ汁です。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。今日は「まごわやさしい」食材がすべてそろった献立です。これらの食材を探してみましょう。
画像1 画像1

2月22日 今日の給食

 今日の献立は、むぎご飯、牛乳、ビビンバの具、ビビンバの野菜、わかめスープです。
 今日のビビンバの具には、一味とうがらしが使われています。一味とうがらしは、収穫したとうがらしを乾燥させて粉状にしたものです。とうがらしにはたくさんの種類があり、乾燥させて一味とうがらしにする「たかのつめ」や、辛味が少なくそのまま料理に使う「ししとうがらし」などがあります。
画像1 画像1

2月21日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、絹厚揚げの肉みそがけ、関東煮です。
 今日の関東煮にはさといもが入っています。さといもの日本での歴史は、稲より古いと言われ、正月のおせち料理や十五夜のお供えなど、日本の食文化と関わりの深い野菜です。山で作られるやまいもに対し、里で作られるさといもとしてさといもと呼ばれるようになりました。
画像1 画像1

2月20日 今日の給食

 今日の献立は、レーズンロールパン、牛乳、ハンバーグのトマトソースがけ、コーンクリームスープ、チョコプリンです。
 トマトは、そのまま生で食べるのはもちろん、今日のように調理した肉や魚などのソースや、いため物、汁物など、さまざまな料理に使われます。熟したトマトにはうま味成分が多く、加熱することで、さらにうま味が強く感じられるようになります。
画像1 画像1

2月19日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ポテトコロッケ、かきたま汁です。
 今日のかきたま汁には、しろしょうゆという愛知県特産のしょうゆが使われています。普通のしょうゆは大豆と小麦が半々の割合で作られていますが、しろしょうゆはほとんどが小麦で作られています。名前のとおり色がうすく、ほんのりと甘い味わいで、独特の香りがあります。
画像1 画像1

2月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、あじフリッター、豚汁です。
 あじは非常に種類が多く、日本の近海には、まあじ、めあじ、むろあじ、しまあじなど、たくさんの種類のあじがいます。江戸時代の書物に、味が良いことから「あじ」と名付けられたという記述があります。

2月15日 今日の給食

 今日の献立は、ピタパン、牛乳、ボロニアステーキ、キャベツとコーンのドレッシング和え、ミネストローネです。
 ミネストローネは、たくさんの野菜を入れたスープで、イタリアの家庭料理の一つです。使う野菜は、季節や地方によってさまざまで、正しい作り方というものはなく、各家庭で少しずつ味に違いがあります。日本のみそ汁のように、日常的に作られるそうです。
画像1 画像1

2月14日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、れんこん丼の具、ちゃんこ汁、しらぬいです。
 今日は「旬を味わう日」です。「旬」は、自然の中で育った野菜や果物、魚などがたくさんとれ、おいしい時期のことです。旬の食材を食事にとり入れることで自然のめぐみや四季の変化を感じることができます。今日の給食は「れんこん、だいこん、はくさい、こまつな」が旬の野菜です。
画像1 画像1

2月13日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、とり肉のレモンソースがけ、トマトと卵のコンソメスープです。
 レモンの栽培には、夏は乾燥し、冬は温暖な気候の土地が適しています。古くから世界中で栽培されてきましたが、日本で栽培が始まったのは明治時代のことです。現在は広島県が収穫量全国1位で、皮が黄色いイエローレモンは冬に収穫時期を迎えます。
画像1 画像1

2月9日 今日の給食

 今日の献立は、金芽ロウカット玄米ご飯、牛乳、さわらの照り焼き、赤じそ和え、吉野汁です。
 今日は「だしを味わう日」です。だしは、肉や魚、野菜などを煮出してうま味を引き出した汁のことで、料理をおいしくする要素の一つです。日本料理では、かつお節やこんぶ、干ししいたけなどからとっただしが使われています。今日の吉野汁は、かつお節からとっただしを使っています。
画像1 画像1

2月8日 今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、塩ラーメン(汁)、焼きギョーザ、切干しだいこんの中華和えです。
 今日の塩ラーメンには、にらが入っています。にらには、独特の香りがあり、食欲増進に効果があります。日本では古くから栽培されてきましたが、長らく薬用として使われていたそうです。
画像1 画像1

2月7日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、れんこんサンドフライ、小松菜のかわりひたし、みぞれ汁です。
 みぞれ汁は、だいこんおろしが入った汁物です。だいこんおろしの透き通った見た目が、雪と雨がまざって降る「みぞれ」に似ていることから、だいこんおろしを使った料理に「みぞれ」という名前が付けられることがあります。料理で自然や季節を表現するのは、和食の特徴の一つです。
画像1 画像1

2月6日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、肉団子の甘酢あんがらめ、はるさめスープです。
 今日の肉団子の甘酢あんがらめには、たまねぎが入っています。たまねぎは土の中で育つため、食べているのは根の部分だと思う人がいるかもしれませんが、実は食べているのは葉の部分です。たまねぎの根は、下についているひげのような部分です。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/11 集金日
3/12 短縮日課

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552