最新更新日:2024/06/08
本日:count up23
昨日:80
総数:764525
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

5月30日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かきたま汁、鶏肉とりにくのせん茶揚げです。
 5月は新茶の季節です。「新茶」とは、その年の最初に生育した新芽を摘み取って作ったお茶のことです。地域や気候により違いはありますが、おおよそ立春から数えて八十八日目の「八十八夜」の頃に摘み取ります。今日の鶏肉のせん茶揚げは、お茶を使った揚げ衣にしました。
画像1 画像1

5月27日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝菜ポークシューマイ、小魚です。
 八宝菜には、うずら卵が入っています。うずら卵には、殻の表面に茶色のまだら模様がありますが、これは敵から卵を守るためのものです。殻の模様は、同じうずらからは同じ模様の卵が生まれるそうです。
画像1 画像1

5月26日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、もち入りすまし汁、絹厚揚げの甘みそがけです。
 今日もち入りすまし汁は、いわしの削り節からだしをとって作っています。「だし」は、料理にかかせない調味料のひとつで、肉や魚、野菜などのうま味を引き出した汁のことです。日本料理には、かつお節こんぶ、干ししいたけなどからとっただし汁がよく使われています。味わって食べましょう。
画像1 画像1

5月25日 今日の給食

 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、きざみきつねうどん、白身魚の黒酢だれです。
 黒酢は、原料に使う米を精米する前の「玄米」を使って作られています。玄米は、白米とエネルギーはほぼ同じですが、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。黒酢は長い時間かけて熟成発酵しているので、独特なコクと風味があり、白身魚の味を引き立ててくれます。
画像1 画像1

5月24日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、中華コーンスープビビンバの具、ビビンバの野菜です。
 今日の中華コーンスープには、粒のとうもろこしとクリーム状にしたとうもろこしが入っています。とうもろこしが日本に伝わったのは、約400年前で、原産はアメリカ大陸の中央から南の方です。そこでは主食として食べられている地域もあります。
画像1 画像1

5月23日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、若竹汁、じゃがいもとかつおの甘がらめ、オレンジです。
 今日は「まごわやさしい」献立です。豆、ごま、海そう、野菜、魚、きのこ類、いも類などの食材を使用しています。今日使用している魚は「かつお」です。4月から6月にかけて獲れるかつおは「初がつお」と呼ばれ、身が引きしまっています。今日は、油で揚げてじゃがいもと一緒にたれでからめました。
画像1 画像1

5月20日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、トウミョウと春雨のスープ、ほんのりみそ味ヤンニョムチキンです。
 「ほんのりみそ味ヤンニョムチキン」は、浅井北小学校の児童が考えた献立です。油で揚げた鶏肉をコチュジャン、トマトケチャップ、みそ、さとう、しょうゆで作ったタレでからめます。甘辛い味に仕上がっています。
画像1 画像1

5月19日 今日の給食

 今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、春野菜のクリームスープ、焼きフランクフルト、ボイルキャベツです。
 今日は春野菜をたくさん使った春野菜のクリームスープです。グリーンアスパラガスは、5月から6月頃が旬の春野菜です。今日は、グリーンアスパラガスをペーストにして使用しています。グリーンアスパラガスの緑色がクリームスープをほんのり緑色に色付けています。春の恵みを味わってください。
画像1 画像1

5月18日 今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、だいこんの甘辛煮、あじフリッターです。
 あじは、暖かい海に生息し、海の流れにのって群れを作りながら泳ぐ魚です。種類が非常に多く、日本の近海には、まあじ、めあじ、むろあじ、しまあじなど20種類以上しのあじがいます。味がよいことから「あじ」と名付けられたとも言われています。
画像1 画像1

5月17日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、いちみんのみそ汁、138丼の具、ヨーグルトです。
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。いちみんのみそ汁に使われている「はくさい、なす、長ねぎ」と、138丼の具に使われている「卵、切干しだいこん」が一宮市産の食材です。地元の恵みを味わって食べましょう。
画像1 画像1

5月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、オニオンスープ、ハンバーグのトマトソースがけです。
 たまねぎは生のままだと辛みがありますが、加熱することで甘みが出ます。たまねぎには、うま味成分が含まれており、和風、洋風、中華風などいろいろな料理をおいしくしてくれます。今日のオニオンスープには、よくいためたたまねぎがスープに溶け込んでいます。味わって食べましょう。

5月13日 今日の給食

 今日の献立は、クロワッサン、牛乳、ミートボールのトマト煮、フルーツクリームヨーグルトです。
 トマトには、こんぶと同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。うま味が加わることで、味に深みやコクが加わり、料理がよりおいしなります。そのため、西洋には「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあるほどです。
画像1 画像1

5月12日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豆乳みそ汁、さわらの照り焼き、味付けのりです。
 豆乳入りみそ汁に入っている豆乳は、大豆から作られています。畑で栽培される作物の中でもたんぱく質を豊富に含んでいる大豆は、「畑の肉」と言われています。また、たんぱく質だけでなくカルシウムなども豊富に含まれています。
画像1 画像1

5月11日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、和風豚骨ラーメン、あいちの揚げギョーザ、きゅうりとひじきの中華和えです。
 今日のラーメンは、和風豚骨ラーメンですが、給食では他にも「しょうゆラーメン」、「みそラーメン」、「塩ラーメン」、「豚骨ラーメン」などさまざまな味のラーメンスープが登場します。どのスープでも、たくさんの野菜が入っているのでスープにうま味と栄養が溶け込んでいます。

5月10日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、カレーシチュー、ヒレカツ、いろどりサラダです。
 今日のカレーシチューには、グリンピースが入っています。グリンピースは、えんどうの未熟な豆を取出したものです。ビタミンCと食物繊維などが多く含まれています。鮮やかな緑色が料理に彩りをそえてくれます。
画像1 画像1

5月9日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、吉野汁、さばの塩焼き、こがね和えです。
 吉野汁は、すまし汁にくず粉を溶かし入れ、とろみをつけた汁物のことです。奈良県吉野地方が主な生産地であることから「くず粉」を使う料理に「吉野」の名がつくようになりました。現在くず粉は高級食材であるため、くず粉のかわりにでんぷんでとろみをつけることが多くなっています。
画像1 画像1

5月6日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、はくさいとベーコンのスープ、ポテトコロッケ、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 はくさいはビタミンCを多く含み、かぜを予防したり免疫力を上げたりする効果があります。ビタミンCは水に溶けやすいため、汁まで食べられるスープなどにすると、溶け出たビタミンCもしっかりとることができます。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552