最新更新日:2024/06/26
本日:count up135
昨日:144
総数:766623
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

11月30日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、スーミータン、あいちのシャキシャキすどりです。
 「あいちのシャキシャキすどり」は丹陽中学校の生徒が考えた献立です。愛知県産のれんこんを使って、シャキシャキとした食感を出し、豚肉ではなく鶏肉を使いました。よくかんで味わって食べてください。
画像1 画像1

11月29日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、じゃがいものみそ汁、さばの香味だれ、納豆です。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。
画像1 画像1

11月28日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、具だくさん汁、れんこんハンバーグ、(セレクト)イチゴとミカンの2色ゼリー・豆乳プリンタルトです。
 今日は「旬を味わう日」です。具だくさん汁のさといもや、れんこんハンバーグのれんこんは秋から冬が1年で一番おいしい旬の時期です。旬のものを食べることで、自然のめぐみや四季の変化を感じることができます。
画像1 画像1

11月25日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、すきやき、いかフライ、即席漬です。
 いかは、うま味が豊富で味にくせがなく、さまざまな料理に使われます。日本はいかの消費量が多く、最もなじみのあるするめいかの他、あかいか、けんさきいか、やりいかなどたくさんの種類が流通しています。今日の給食はいかフライです。よくかんで、いかのうま味を味わってください。
画像1 画像1

11月24日 今日の給食

 今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、さつまいものシチュー、オムレツのいろどりソースがけです。
 さつまいもは焼きいも、煮物、大学いもなど、さまざまな調理方法で食られています。おもにエネルギーのもとになる食べ物ですが、食物繊維やビタミンC、カリウムなども多く含まれています。今日はシチューにしていただきます。
画像1 画像1

11月22日 今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、湯葉のすまし汁、さわらの梅だれがけ、りんごです。
 今日は「だしを味わう日」です。今日の「湯葉のすまし汁」は、厚めに削たかつお節しからとった「だし」を使っています。また、11月24日は「和食の日」です。和食にはかつお節やこんぶなどのうま味をひきだした「だし」が欠かせません。「だし」を味わいながら日本の食文化を考えましょう。
画像1 画像1

11月21日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、コンソメスープ、ミンチカツ、ひじきとえだまめのサラダです。
 今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、キャベツの仲間で、小さなつぼみのかたまりと茎の部分を食べます。味や香りにくせがなく、ほのかな甘味があり、さまざまな料理に使えます。にんじんと同じ緑黄色野菜です。
画像1 画像1

11月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、いものこ汁、てりどりです。
 「いものこ汁」は、岩手県や秋田県の郷土料理として知られ、東北地方はじめ各地かで食べられています。秋田県では、さといもの親いもにつく子いもや孫いもを「いものこ」と呼び、この「いものこ」に肉やきのこ、旬の野菜をたくさん入れたなべを「いものこ汁」と言います。

11月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、金芽ロウカット玄米ご飯、牛乳、みそおでん、めひかりフライ、キャベツの赤じそ和えです。
 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。みそおでんの豚肉、うずら卵、めひかりは愛知県産です。愛知県は自動車をはじめとする工業とともに、農業や漁業もさかんな地域です。自分の住む地域でどんなものが生産されているのか調べてみましょう。

11月16日 今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、しょうゆラーメン(汁)、揚げギョーザ、切干しだいこんの中華和えです。
 しょうゆの主な原料は、大豆、小麦、食塩です。原料の配合や製法の違いにより、色や味わいの違うさまざまなしょうゆが作られてきました。それぞれのしょうゆの特徴を生かし、食材や料理によって使い分けます。
画像1 画像1

11月15日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、根菜カレー、フルーツクリームヨーグルトです。
 根菜とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことです。今日の「根菜カレー」には、れんこん、ごぼう、だいこん、にんじんといった根菜が入っています。同じ根菜類でも食べる部分が違い、れんこんは茎の部分、ごぼう、だいこん、にんじんは根の部分を食べています。
画像1 画像1

11月14日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、たらの銀紙焼きです。
 今日のたらの銀紙焼きは、すけそうだらをみそとドレッシングで味付けし、骨まで食べられるように調理してあります。すけとうだらは成長すると60cmくらいの大きさになり、卵はたらこやめんたいこに加工されます。
画像1 画像1

11月11日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ビーフンスープ、ねぎ塩豚丼の具、みかんです。
 今日の「ねぎ塩豚丼の具」には大豆もやしが使かわれています。もやしは植物の名前ではなく、穀類や豆類の種を水にひたして発芽、成長させたものです。大豆を発芽させた大豆やしは、たんぱく質が豊富でうま味があります。
画像1 画像1

11月10日 今日の給食

 今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、野菜スープ、焼きフランクフルト、ボイルキャベツです。
 今日の野菜スープには、たまねぎが使われています。たまねぎは、生で食べると辛味と香りが感じられ、加熱すると甘味が出ます。和・洋・中さまざまな料理に使われ、私たちの食生活になくてはならない野菜です。
画像1 画像1

11月9日 今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、肉じゃが、キャベツ入りつくねです。
 愛知県はキャベツの栽培がさかんで、現在は主に、田原市や豊橋市などの東三 河地域で生産されます。特に冬から春にかけて、全国に出荷されています。その栽培の歴史は古く、明治時代に名古屋市近郊で始まってから、たくさんの品種のキャベツを栽培してきました。
画像1 画像1

11月8日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、ししゃもフライごまソースがけ、黒豆です。
 11月8日は「いい歯の日」です。今日は「いい歯の日」にちなみ、豚汁にはかみごたえのあるごぼうやこんにゃくを使いました。また、骨ごと食べられるししゃもフライにカルシウムが含まれるごまを使ったソースをかけました。いつまでもおいしく食事をとるために、歯を大切にしましょう。
画像1 画像1

11月7日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、中華スープ、ユーリンチーです。
 今日の中華スープには、干ししいたけが入っています。干ししいたけは、生しいたけを乾燥させたものです。乾燥させることでグアニル酸という、うま味成分が作られるため、生の状態の時よりうま味が強く感じられます。
画像1 画像1

11月4日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、みぞれ汁、絹厚揚げのゆずみそがけです。
 今日は「正しいはしづかいの日」です。はしは日本以外の国でも使れていますが、長い歴史の中で、はしの種類や作法などは日本独自に発展し、和食文化には欠かせないものになりました。正しいはしの使い方を意識して食事をしましょう。
画像1 画像1

11月2日 今日の給食

 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、きざみきつねソフトめん(汁)、さといもと大豆の甘辛めです。
 「きつね」というのは、油揚げのことを指します。油揚げは大豆から作られます。大豆は日本で栽培されるようになってからの歴史が長く、油揚げの他に豆腐やみそなど、さまざまな形に加工して利用されるようになりました。
画像1 画像1

11月1日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、えびしんじょうのすまし汁、さつまいもコロッケ、小松菜とじゃこの常備菜です。
 「小松菜とじゃこの常備菜」は萩原小学校の児童が考えた献立です。小松菜とじゃこは、ともにカルシウムが多い食材です。じゃこにはカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンⅮも多く含まれるため、効率的にカルシウムをとることができます。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 ほたる号来校
3/24 修了式 児童会役員任命式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552