最新更新日:2024/06/26
本日:count up135
昨日:144
総数:766623
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

9月30日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、わかめスープ鶏肉のサクサクから揚げです。
 今日の鶏肉サクサクから揚げは、衣にでんぷんや米粉の他に、大豆フレークを使うことでサクサクとした食感を感じられるようにしています。いつものから揚げとの食感の違を楽
しみながら味わって食べてください。
画像1 画像1

9月29日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ちゃんこ汁、絹厚揚げの甘みそがけです。
 絹厚揚げは大豆だいずから作られています。大豆らはさまざまな食品が作られますが、もとの大豆の形から姿が変わっているものも多くあります。今日の甘みそに使われている赤みそも大豆から作られています。ほかにどんなものが大豆から作られているか調べてみるとよいですね。
画像1 画像1

9月28日 今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、豚骨しょうゆラーメン(汁)、揚げギョーザです。
 今日の豚骨しょうゆラーメンにはにらが入っています。にらには、アリシンという香り成分が入ていて、独特の香りがあります。この香りには、肉の臭みを消す効果があり、肉と合わせていためたり、今日のようにラーメンに入れたりして使われます。
画像1 画像1

9月27日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、厚焼き卵です。
 じゃがいもには、たくさんの種類があり、代表的な品種として「男爵」と「メークイン」があります。男爵はホクホクとしていて、コロッケやポテトサラダに向いています。メークインは煮くずれしにくいため、今日の肉じゃがやカレーなどの煮込み料理に向いています。

9月26日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豆乳みそ汁、にしんの紅葉おろし煮、いんげんのごま和えです。
 紅葉おろしは、だいこんととうがらしを一緒におろしたり、おろしただいこんとにんじんをあわせたりしたものです。色合いが赤く色づいた紅葉のようで、秋を感じられます。また、今日は「正しいはしづかいの日」です。正しいはしの使い方を意識して食事をしましょう。
画像1 画像1

9月22日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かぼちゃのクリームスープ、あじフリッターです。
 かぼちゃには、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃなどの種類があります。日本かぼちゃは、ねっとりとした食感で和食との相性がよく、煮物に適しています。西洋かぼちゃは、甘味が強くホクホクとした食感です。今日きょうの給食は西洋かぼちゃを使っています。
画像1 画像1

9月21日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、中華飯の具、春巻、切り干しだいこんの中華和えです。
 今日の中華飯には、チンゲンサイが入っています。チンゲンサイは、加熱するとまろやかな甘味とシャキシャキ感があり、いため物やスープなどさまざまな料理に使われます。年中出回っていますが、気温が下がってくる秋がおいしい時期とされています。
画像1 画像1

9月20日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、湯葉のすまし汁、豚ひき肉と野菜のそぼろ丼の具、ココアパウダーです。
 今日は「だしを味わう日」です。だしは、肉や魚、野菜などを煮出してうま味を引き出した汁のことで、日本料理では、かつお節や昆布、干ししいたけなどからとっただしが使われます。今日の湯葉のすまし汁には、いわしの削り節からとっただしを使っています。
画像1 画像1

9月16日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちん汁、きのこ入りかき揚げです。
 今日のけんちん汁には、鶏肉、豆腐、こんにゃく、ごぼう、だいこん、にんじん、葉ねぎの7種類の具が入っています。給食の汁物に具がたくさん入ているのは、育ち盛りのみなさんにいろいろな食材を食べて、さまざまな栄養をとってほしいためです。
画像1 画像1

9月15日 今日の給食

 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、カレー南蛮ソフトめん(汁)、キャベツ入つくねです。
 「南蛮」という言葉は、とうがらしや長ねぎを用いた料理に使われることがあり、今日のカレー南蛮フトめんにも入っています。長ねぎは、斜め切りにしているため、いつもの給食の汁物に入っている長ねぎとは違う形です。
画像1 画像1

9月14日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、つぼん汁、さわらの照り焼き、りんごです。
 つぼん汁は、熊本県の郷土料理です。鶏肉やかまぼこ、たくさんの野菜をいりこのだし汁で煮、しょうゆ味で仕上げた具だくさんの汁物す。昔から秋祭りで食べられてきましたが、しだいに正月祝い事でも食べられるようになっていったそうです。
画像1 画像1

9月13日 今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、秋なすのみそ汁、揚げさといもと高野豆腐の甘辛がらめです。
 今日は「旬を味わう日」です。「旬」とは、野菜や果物魚などがたくさんとれる時期のことで、旬の食べ物はおいしくて栄養がたっぷりです。なすの旬は6月から9月ごろで、特に9月ごろに収穫される秋なすは、皮がやわらかくおいしいのが特徴です。
画像1 画像1

9月12日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、コンソメスープ、ミンチカツ、かつおふりかけです。
 今日のコンソメスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、緑色の小なつぶがたくさん集まっていますが、これは一つ一つが花のつぼみです。ブロッコリーを収穫せずにいると黄色い花がたくさん咲きます。
画像1 画像1

9月9日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、てりどりです。
 今日の豚汁には、葉ねぎが入っています。ねぎは大きく分けて白い部分多い根深ねぎと、根元まで緑の葉ねぎがあります。かつては根深ねぎは東日本、葉ねぎは西日本でよく食べられていましたが、今は地域に関係なく食べられています。
画像1 画像1

9月8日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かきたま汁、さといもコロッケ、月見団子です。
 今年は9月10日が十五夜です。十五夜には、ススキ、団子、さといもなどをお供えして、お月見を楽しみます。今日の給食は「いも名月」とも呼ばれる十五夜にちなんで、さといもを使ったコロッケです。
画像1 画像1

9月7日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ナン、牛乳、キーマカレー、ピオーネゼリー和えです。
 今日ピオーネゼリー和えは、ピオーネという品種のぶどうを使っています。ピオーネは「開拓者」という意味のイタリア語に由来するそうです。大粒の黒っぽい紫色が特徴で、甘味と酸味のバランスがとれたぶどうです。8月から10月ごろにたくさん出回ります。

9月6日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、呉汁、さばの塩焼き、ひじきのささみ和えです。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。
画像1 画像1

9月2日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、エッグスープ、ハンバーグのデミグラスソースがけ、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 デミグラスソースは、小麦粉をいためてから、肉や香味野菜などを煮込んで作っただしを加えて作ります。今日のようにソースとしてハンバーグなどにかけたり、ハヤシライスやビーフシチューなどに使われたりします。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 ほたる号来校
3/24 修了式 児童会役員任命式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552