最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:54
総数:766978
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

12月20日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  すきやき
わふうコロッケ

 江戸時代に農夫たちが農具の「すき」と呼ばれる金属部分を鉄板の代わりにして魚や豆腐を焼いて食べたことから「すきやき」と呼ばれるようになったと言われています。ほかにも、うすく切った肉を意味する「すきやき」という名前がついたという説もあります。(献立あれこれより)
画像1 画像1

12月19日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ちゃんこじる
キャベツいりつくね  おこのみソース  たくあん

 キャベツは、外国から日本に来たばかりの頃は観賞用として扱われていました。明治時代に入ってからキャベツを食べるようになったそうです。昔からヨーロッパでは、薬草として食べられることが多く、キャベツを食べると胃腸の調子が良くなるとも言われていたそうです。ビタミンCも多く含まれており、かぜの予防や疲労回復、肌荒れなどに効果があります。(献立あれこれより)
画像1 画像1

12月18日 今日の給食

ソフトめん  ぎゅうにゅう  
カレーなんばんソフトめん
あじフリッター・3こ  ココアパウダー

 あじの仲間は世界中にたくさんいますが、日本であじと言えば「まあじ」を指すことがほとんどです。昔から庶民に親しまれてきた大衆魚です。あじの体の側面には「ぜいご」と呼ばれるかたい部分があります。これはうろこが変化したもので、後ろからの攻撃から身を守ったり、泳ぎを制御したりする働きがあると考えられています。(献立あれこれより)

画像1 画像1

12月17日 今日の給食

りんごパン  ぎゅうにゅう  クリスマスデザート
ふゆやさいのコンソメスープ  
ブロッコリーのドレッシングあえ
チキンソテーのカレークリームソース

 冬野菜コンソメスープには、かぶが入っています。かぶは冬野菜の仲間で、根が淡色野菜、葉が緑黄色野菜です。あまり注目を浴びない葉の部分ですが、ビタミンCが豊富に含まれています。特に寒い時期のかぶは甘味が増します。また、かぶは長時間加熱するととろとろな食感になります。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

12月16日 今日の給食

みかわあかどりごもくごはん  ぎゅうにゅう
とうにゅうなべ  さばのしおやき

 豆乳鍋には、かに団子が入っています。かにのオスとメスの見分け方は、かにをひっくり返してお腹の部分を見るとわかります。オスは三角形になっていて、メスはたまごがこぼれないように半円状に丸くなっています。このお腹の部分はふんどしと呼ばれ、ふんどしの形で性別を見分けることができます。(献立あれこれより)
画像1 画像1

12月13日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ちゅうかコーンスープ
マゼマーゼライス

 マゼマーゼライスは、西成小学校の児童が考えた献立です。豚のひき肉や切干だいこん、小さく角切りにしたにんじんとれんこんを甘辛く味付けしました。切干だいこんは、天日干しに干すことにより栄養価も増え、生のだいこんとは違う独特の風味や甘み、噛み応えなどが生まれます。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

12月12日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ポトフ
ボロニアステーキ  かつおふりかけ

 ポトフにはじゃがいもが入っています。じゃがいもは、寒い地域でも栽培しやすく、簡単な料理で食べられているので、江戸時代に何度も発生した飢饉の際、じゃがいもによって救われたという記録が残っています。じゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれています。野菜に含まれるビタミンCに比べて、じゃがいもに含まれれるビタミンCはでんぷんに守られているため加熱しても壊れにくいです。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

12月11日 今日の給食

こめこパン  ぎゅうにゅう  かぼちゃのシチュー
ハンバーグのトマトソースかけ  みかん

 12月22日は冬至です。冬至とは、1年の中で太陽が出ている時間が最も短くなる日のことです。昔から、当時にはゆずを浮かべたお風呂につかったり、かぼちゃを食べるとかぜをひかず、長生きできると言われています。かぼちゃは夏から秋にかけて収穫しますが、保存がきくので、冬になっても食べることができる野菜です。(献立あれこれより)
画像1 画像1

12月10日 今日の給食

わかめごはん  ぎゅうにゅう  かんとうに
れんこんサンドフライ  ほうれんそうのツナあえ

 今日の関東煮にはこんにゃくが入っています。こんにゃくが庶民に食べられるようになったのは江戸時代になってからと言われています。こんにゃくは、食物繊維が豊富な食品で体に不必要なものを外に出してくれる働きから「おなかの砂おろし」や「胃のほうき」などとも呼ばれています。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

12月9日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ぶたじる
さわらのてりやき  あじつけのり

 豚肉には、たんぱく質が豊富で体を作るもとになる食品です。今日の豚汁のような汁物のほか、炒め物、焼き物、煮物など幅広い料理に使用されます。豚肉にはビタミンB群が含まれており、ご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変える役割や、疲労回復に役立ちます。(献立あれこれより)
画像1 画像1

12月6日 今日の給食

ちゅうかめん  ぎゅうにゅう  はるまき
しょうゆラーメン  きゅうりのなむる

 今日のしょうゆラーメンには、もやしが入っています。もやしは、豆類や穀類の種子を発芽させたものです。豆の状態ではほとんど含まれていないビタミンCなどの栄養成分は発芽によって作られます。工場で生産されるものがほとんどですが、温泉や湧水を利用した栽培方法もあります。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

12月5日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ビーフンスープ
とりにくのあまずあん

 ビーフンは、春雨と見た目が良く似ていますが、原材料が違います。春雨が緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから作られているのに対し、ビーフンは、米粉から作られています。中国南部が発祥の地とされ、米作りが盛んなアジアを中心に親しまれてきました。今日は、肉や野菜と一緒にビーフンスープでいただきます。(献立あれこれより)
画像1 画像1

12月4日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  かきたまじる
なすのミンチカツ  だいこんとおまめのサラダ

 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。みなさんは一宮市でどんなものが作られているか知っていますか?なす、ねぎ、だいこん、切干大根、たまごなどがあります。今日のかきたま汁のねぎとたまご、なすのミンチカツのなすは、みなさんが住んでいる一宮市で生産されたものです。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

12月3日 今日の給食

むぎごはん  ぎゅうにゅう  ポークカレー
みかんゼリーあえ  アーモンドこざかな

 日本を代表する冬のくだもののひとつに、みかんがあります。みかんに含まれているビタミンCには、免疫力を高めて風邪などを予防する効果があります。そのまま食べるのはもちろん、缶詰やジュースなどに加工されますが、今日は、みかんゼリーでいただきます。ナタデココやパイン、ものと一緒に味わいましょう。(献立あれこれより)
画像1 画像1

12月2日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん ぎゅうにゅう
ごじる ひじきのいために
りんご

 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものが「呉汁」(ごじる)です。呉汁は、大豆、豚肉、豆腐の他、さといもやにんじん、だいこんなどの食材が使われ、栄養価が高い料理です。冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/24 修了式 次年度前期児童会役員任命式
3/26 ほたる号来校

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552