最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:54
総数:766978
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

5月31日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  あつあげのカレーに
てりどり  オレンジ

 鶏肉は、私たち日本人になじみの深い食べ物です。日本では牛肉や豚肉よりも古くから食べられていたと言われています。愛知県では、昔から鶏の飼育が盛んに行われ、ひきずりなどの郷土料理があります。今日のてりどりは給食の人気メニュー一つで、鶏肉をしょうが醤油に漬け込んでから焼き、焼きあがった鶏肉にしょうゆ、砂糖、みりんで作った特製のタレがかけてあります。(献立あれこれより)
画像1 画像1

5月30日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  えびしんじょうのすいもの
いちのみやのやさいコロッケ  おこめのムース

 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮の野菜コロッケには、一宮市内で栽培されたほうれんそうが入っています。一宮市は木曽川によってもたらされた栄養豊富な土と、比較的温暖な気候、大きな消費地が近いことなどから、古くから野菜作りが盛んに行われていました。みなさんの家の周りではどんな野菜が栽培されているか調べてみましょう。(献立あれこれより)
画像1 画像1

5月29日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ボロニアステーキ
はくさいとベーコンのスープ  ポテトサラダ  
マヨネーズふうちょうみりょう

 はくさいとベーコンのスープには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは栄養が豊富で、くせがないので食べやすい野菜です。ブロッコリーには小さな緑色の粒々がたくさんついていますが、これはひとつひとつが花のつぼみです。そのため、収穫せずにおくと黄色い花がたくさん咲きます。愛知県では、田原市などで生産が盛んです。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

5月28日 今日の給食

ちゅうかめん  ぎゅうにゅう  しょうゆラーメン
あいちけんさんしょくざいいりあげギョーザ・2こ
バンサンスー

 中国で紀元前から食べられていたと言われるギョーザですが、日本で一般に食べられるようになったのは昭和初期だそうです。中国では水ギョーザを主食として食べることが多いようですが、日本に入ってから具材や調理法が変化し、焼きギョーザが主流になりました。給食では揚げギョーザが多く登場します。今日のギョーザは豚肉、れんこん、にんじんなど愛知県産の食材が使われています。味わっていただきましょう。(献立あれこれより)
画像1 画像1

5月27日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ぶたじる
さわらのてりやき  たくあん

 さわらは漢字で書くと、魚へんに春と書き、俳句では春の季語となっています。日本近海ではほぼ1年中とれますが、春先から初夏にかけて産卵のため外洋から瀬戸内海など日本近海にやってきて、たくさんんとれることから春を連想したようです。寒い冬の時期にとれるものは身がしまり、脂がのっていて「寒ざわら」と呼ばれています。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

5月24日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ちゅうかスープ
ぶたにくとキャベツのあまみそからみそいため

 キャベツの祖先の植物は、丸くならず葉が広がった状態のものでした。それが突然変異により丸くなる葉ができ、さらに品種改良を繰り返すことで現在の丸い形のキャベツができたそうです。キャベツと祖先が同じ野菜には、ブロッコリーやカリフラワーがありますが、これは花が大きくなるように品種改良されたものです。(献立あれこれより)
画像1 画像1

5月23日 今日の給食

むぎごはん  ぎゅうにゅう  とうにゅういりみそしる
あげじゃがいものそぼろに  
おこめのとうにゅうプリンタルト

 じゃがいもは土の中で成長するので、普段私たちが食べている部分は根だと思うかもしれませんが、実は「地下茎」と呼ばれる、茎にでんぷんがたまって大きくなった部分です。日本で最も生産が盛んなのは北海道です。たくさんの品種が作られ、味や色もさまざまで、紫色のものもあります。給食で使われているじゃがいもは、煮くずれしにくい「メークイン」という品種です。(献立あれこれより)
画像1 画像1

5月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンドイッチロールパン  ぎゅうにゅう
コーンクリームスープ  やきフランクフルト
トマトケチャップ  ドレッシングキャベツ

 とうもろこしはイネ科の植物で、世界中で栽培されていく穀物です。とうもろこしには先端に茶色いひげのようなものが生えています。これはめしべに当たり、その本数は粒の数と同じになっています。観察してみると一つ一つの粒からひげが出ているのがわかります。(献立あれこれより)

5月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん  ぎゅうにゅう  ハヤシシチュー
おまめのサラダ  ごまドレッシング  アーモンドこざかな

 お豆のサラダには、大豆と枝豆が使われています。大豆と枝豆は同じ種類の豆で、大豆になる前の未成熟な状態で収穫されるのが枝豆です。ただし、大豆として収穫するのに適した品種と、枝豆として収穫するのに適した品種があります。近年の日本食ブームの影響で、外国でも「エダマメ」で通じることもあります。(献立あれこれより)

5月20日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ちゃわんむしスープ
かつおのりょうしフライ  いんげんのごまあえ

 かつおは古くから日本で食べられていました。傷みが早いため堅くなるまで干してから食べられ、身がかたいことから「かたうお」と呼ばれ、それが変化してかつおになったという説があります。漢字では、魚へんに堅いと書きます。今日のかつおの漁師フライは、漁師の船上でのまかない食です。しょうがと砂糖で下味を付けることで揚げてもパサつかずやわらかに仕上がるように工夫されています。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

5月17日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ポークカレー
ハートがたあんにんのフルーツあえ

 給食のカレーは、カレールウだけでなくトマトケチャップやソース、コンソメ、チャツネなどの調味料を使って仕上げています。チャツネとは、野菜や果物に香辛料を加えて煮込んだり、漬けるなどして作るソースです。インド料理によく使われるもので、甘いものや辛いものなど味はさまざまで、カレーに使用することで味に深みを出しています。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

5月16日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  はっぽうさい
はるまき

 八宝菜に入っているうずら卵は、愛知県の南東にある豊橋市で多く作られており、産出額が全国1位です。栄養価の面では、鉄分やビタミンB群が豊富で、100gあたりでは、にわとりの卵よりも多く含まれています。うずらは鳴き声がきれいなことから、古くは万葉集の歌にも詠まれています。(献立あれこれより)
画像1 画像1

5月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しらたまうどん  ぎゅうにゅう  きざみきつねうどん
とりてんのあまずあん  カットパイン

 鶏天の甘酢あんは浅井中学校の生徒が考えた献立です。甘酢あんの赤パプリカが色合いを引き立てています。パプリカはピーマンの一種ですが苦みはあまりなく、甘味があるのが特徴です。赤だけでなく黄やオレンジなど鮮やかな色が多く、料理に使うことで彩りがよくなります。赤やオレンジなどの温かみのある色を料理に取り入れると食欲の増進効果があると言われています。(献立あれこれより)

5月14日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  すましじる
めばるのしおやき  ひじきのささみあえ

 今日のすまし汁には、ねぎが入っています。みなさんはねぎの花を見たことがありますか?小さな花が球形に集まって咲く様子を坊主頭に見立てて「ねぎ坊主」と呼ばれます。給食に使われる根深ねぎは、葉の部分を日に当てないよう土を盛って白く育てます。白い部分に多く含まれる香り成分「アリシン」には体を温める作用があると言われています。また、緑の部分にはカロテンやビタミンCなどの栄養が含まれています。(献立あれこれより)
画像1 画像1

5月13日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  さつまじる
ハンバーグのおろしソース  あじつけのり

 さつまいもの表面に、手でさわると粘り気のある黒いしみのようなものがついていることがあります。これは「ヤラピン」と呼ばれるさつまいも特有の成分です。ヤラピンは食物繊維と協力し、お腹の調子を良くして、胃腸の健康を保つ作用があると言われています。さつまいも全体に含まれていますが、特に皮の部分に多く含まれるため、皮ごと食べると効率よくとることができます。(献立あれこれより)
画像1 画像1

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
りんごぱん  ぎゅうにゅう  ココアパウダー
トマトとたまごのコンソメスープ
とりにくとほたてのクリームに

 トマトは中南米アンデス高地が原産と言われ、日本に入った17世紀ごろは観賞用だったそうです。食用にされ始めたのは明治時代で、本格的に栽培が始まったのは昭和に入ってからと言われています。ヨーロッパには、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど栄養が豊富です。今日は愛知県産のトマトを使用しています。
(献立あれこれより)

5月9日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  
チンゲンサイととうふのスープ
あじのからあげこうみだれ

 チンゲンサイが日本に入ってきたのは、日中の国交が回復した1972年以降のことです。当時、いろいろな野菜が中国から入ってきました。味や食感が日本人の好みに合い、中華料理だけでなく和風・洋風料理にも広く使えることからチンゲンサイが最も普及しました。現在では日本各地で作られていますが、愛知県では安城市や田原市などで生産が盛んです。(献立あれこれより)
画像1 画像1

5月8日 今日の給食

わかめごはん  ぎゅうにゅう  ミンチカツ
とりにくとだいこんのにもの  きゅうりのうめかつおあえ

 古くから日本中で栽培されてきただいこんは、各地の気候風土に合わせて様々な形や色、大きさのものが育てられてきました。給食で使われるのは、市場で最も多く出回っている青首だいこんです。だいこんはくせがないためどんな料理にも合いますが、先の方は辛味が強いため汁物などに使い、葉に近い方は甘味があるためだいこんおろしやサラダに使われます。(献立あれこれより)

画像1 画像1

5月7日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  みそしる
シーちゃんタケちゃん  やさいふりかけ

 たけのことは、春先に出る竹の茎の芽のことを言います。たくさんの皮に包まれていますが、この皮は防腐効果が高く、通気性があり、水を通しにくいという特徴があることから、昔からおにぎりなどの食品を包むのに利用されてきました。たけのこは、収穫した直後からえぐみが増え、時間がたつとかたくなるので、すぐにアク抜きをしましょう。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/24 修了式 次年度前期児童会役員任命式
3/26 ほたる号来校

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552