最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:54
総数:766977
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

10月15日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ごじる
キャベツいりミンチカツ  いんげんのごまあえ

 愛知県はキャベツの栽培が盛んです。特に冬から春にかけて、県内だけでなく全国に出荷されています。その栽培の歴史は国内で最も古く、明治時代に名古屋市近郊で始まってから、たくさんの品種が誕生しました。現在は、温暖な気候や用水が整備された立地条件をいかし、東三河地域を中心に栽培されています。(献立あれこれより)
画像1 画像1

10月11日 今日の給食

みかわあかどりごもくごはん  ぎゅうにゅう
ちゃわんむしスープ  さといものうまに

 秋にさといもが収穫される頃、仲間で集まって「いも煮」を食べるいも煮会という行事があります。主に東北地方で昔から親しまれてきた季節の行事です。さといもは縄文時代に稲よりも早く栽培が始まったとされています。山に自生する「やまいも」に対し、人が暮らす里で栽培されたことから「さといも」と呼ばれるようになったそうです。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

10月10日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ポークカレー
シャインマスカットゼリーあえ

 シャインマスカットは、2006年に品種登録された比較的新しいぶどうの一種で、日本で誕生しました。種がなく、皮ごとに食べられることから、年々人気が高まっています。ぶどうは栽培の歴史が長く、世界には、1万を超える品種があると言われています。世界的にみるとワインなどに加工されることが多いそうです。(献立あれこれより)
画像1 画像1

10月9日 今日の給食

りんごパン  ぎゅうにゅう
ベーコンとビーツのコンソメスープ
グリルチキンのワインソースがけ

 現在、日本でラグビーワールドカップが開催されています。一宮市はニュージーランド代表と南アフリカ代表チームの公認キャンプ地となっています。今日の献立にはビーツという、ニュージーランドで栽培が盛んな野菜がペーストで入っています。ビーツは、かぶのような形で赤紫色をしています。ビタミンやミネラルなどの栄養が豊富で「奇跡の野菜」と呼ばれていることもあります。(献立あれこれより)
画像1 画像1

10月8日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  
かいせんじる  ポテトコロッケ

 今日の海鮮汁は、ほたてのだしを使い、ほたてフレークやのりを練り込んだん団子が入った、海の香りを感じられる料理です。ほたては、海の中ではとても動きが活発です。貝柱が発達しているため、ヒトデに襲われるなどの危険を感じた時に、貝柱の力で開閉させ、すばやく移動します。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

10月7日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ぶたじる
ひじきのいために  たくあん  ブルーベリーゼリー

 ひじきのいため煮などに使われるしょうゆは、日本を代表する調味料のひとつです。現在では世界中で使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは意外に古く、江戸時代のことです。長崎からオランダ船や中国船で、中国本土や東南アジア、オランダまで運ばれました。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは、貴重品として高値で取引されていました。(献立あれこれより)
画像1 画像1

10月4日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん  ぎゅうにゅう  チキンシチュー
ぶたにくのインドふうからあげ

 豚肉のインド風から揚げは、末広小学校の児童が考えた献立です。手に入りやすい材料で早く作れるように考えてくれました。また、今日のチキンシチューは、インドでよく使われているスパイスやココナッツミルクで仕上げてあります。ココナッツミルクは、牛乳とは関係がなく、ココナッツという果物から作られるもので、主に東南アジアなどの熱帯地域で使われています。(献立あれこれより)

10月3日 今日の給食

むぎごはん  ぎゅうにゅう  じゃっぱじる
いかメンチ  りんご

 じゃっぱ汁は青森県の郷土料理です。本来は、たらやさけなどの魚の身を取った後に残ったアラを使います。アラを使うことで味にコクが出ておいしくなります。「じゃっぱ」とは津軽弁でアラなどを指します。今日の給食のじゃっぱ汁は、アラの代わりにたいのだしを使い、青森県で生産が盛んなかぶなどが入っています。(献立あれこれより)
画像1 画像1

10月2日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  とりだんごじる
さばのしおやき  ほうれんそうのささみあえ

 みなさんは、「つくね」と「つみれ」の違いを知っていますか?「つくね」は手でこねて丸めるという意味の「つくねる」という言葉からきており、材料を手でこねて混ぜ、団子状に丸めたものをいいます。「つみれ」は「つみいれる」という言葉がもとになっていて、スプーンなどで一口大につみとって、汁などに入れるものをいいます。今日は、「つくね」を使用した汁物です。(献立あれこれより)
画像1 画像1

10月1日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  トックク
チンジャオロース

 トッククは、朝鮮半島で食べられるトックというもちの入ったスープです。日本のもちは主にもち米で作られていますが、トックは主にうるち米で作られているため、日本のもちのように伸びません。また、味がしみやすく、煮崩れしないのが特徴です。朝鮮半島では、密やあんを詰めたものなど、いろいろな種類があります。(献立あれこれより)
画像1 画像1

9月27日 今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん  ぎゅうにゅう  カレーソフトめん
さつまいもとだいずのあまがらめ  れいとうみかん

 ソフトめんは、1960年代の給食において、当時パンのみだった主食の種類を増やすために開発されました。独自の製法で作られているため、うどんに比べ伸びにくく、消化が良いのが特徴です。和風・洋風・中華風など、いろいろな味に合います。今日はカレーソフトめんです。
(献立あれこれより)

9月26日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  かんとうに
ミンチカツ  とんかつソース  おはぎ

 今日の関東煮にはこんにゃくが入っています。こんにゃくが庶民に食べられるようになったのは、江戸時代になってからと言われています。江戸時代の俳人松尾芭蕉はこんにゃくを好んで食べたようで「こんにゃくのさしみもすこし梅の花」など、こんにゃくについて詠んだ句をいくつか残しています。(献立あれこれより)
画像1 画像1

9月25日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  とりだんごじる
とうふのごまみそだれ  なし

 ごまの原産地はアフリカのサバンナ地帯だとされています。エジプトのナイル川流域では、紀元前3000年以前にはすでに栽培されていたと言われています。ごまは貯蔵しやすく栄養価が高いことから、世界中に広がっていきました。日本では、縄文時代の遺跡からごまが出土しています。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

9月24日 今日の給食

画像1 画像1
むぎごはん  ぎゅうにゅう
わかめじる  さばのしおやき
こがねあえ

 さばは「さばの生き腐れ」と言われるように、鮮度が落ちやすい魚です。そのため、冷蔵庫がなかった時代は、さばを塩でしめて保存性を高めて内陸部まで運び、さば寿司などを作ったそうです。福井県の若狭湾から京都へさばなどを運び、文化交流の道となった街道を「さば街道」と呼ぶようになりました。

9月20日 今日の給食

画像1 画像1
わかめごはん  ぎゅうにゅう  にくじゃが
キャベツいりつくね  おこのみソース

 じゃがいもは、土の中の茎の部分を食用にしています。寒い地域でも栽培しやすく、簡単な調理で食べられるので、江戸時代に何度も発生した飢饉の際、じゃがいもによって救われたという記録が残っています。そのため「お助けいも」とも呼ばれたそうです。(献立あれこれより)

9月19日 今日の給食

クロスロールパン  ぎゅうにゅう
キャロットポタージュ  とりにくのマリアナソース
ココアパウダー

 にんじんの起源は、中央アジアのアフガニスタンと考えられています。そこからヨーロッパやアジアに広まり、それぞれの地域で品種改良されました。日本へは16世紀ごろ細長い形の東洋種が入ってきましたが、現在広く流通しているのは江戸時代末期にヨーロッパから伝来した西洋種です。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

9月18日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  ごじる
あじのカレーふうみフライ  ゆかりあえ

 あじの仲間は世界中にたくさんいますが日本であじと言えば「まあじ」を指すことがほとんどです。昔から庶民に親しまれてきた大衆魚です。あじには体の側面に「せいご」と呼ばれるかたい部分があります。これはうろこが変化したもので、後ろからの攻撃から身を守ったり、泳ぎを制御する働きがあると考えられています。(献立あれこれより)
画像1 画像1

9月17日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  とうがんじる
ハンバーグのレモンソース  さけふりかけ

 とうがんは、漢字で冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫して冬まで貯蔵できるため、この名がつきました。愛知県では、昭和45年に沖縄から導入された「琉球とうがん」の栽培が増え、今では収穫量で沖縄県に次ぐほどの産地となりました。現在流通しているものは、ほとんどが皮の青い琉球とうがんです。(献立あれこれより)
画像1 画像1

9月13日 今日の給食

ちゅうかめん  ぎゅうにゅう  しょーゆらーめん
やきフランクフルト  ブロッコリーのドレッシングあえ

 今日のしょーゆラーメンにはもやしが入っています。もやしは、豆類や穀類の種子を発芽させたものです。豆の状態ではほとんど含まれていないビタミンCなどの栄養成分が発芽によって作られます。温泉や湧水を利用した栽培方法もありますが、工場で生産されるものがほとんどです。
(献立あれこれより)
画像1 画像1

9月12日 今日の給食

ごはん  ぎゅうにゅう  よしのじる
しろみざかなのてりやき  いんげんのごまあえ

 今日の白身魚の照り焼きは「もうかざめ」というさめを使っています。もうかざめは「ねずみざめ」の別名です。国内ではほとんどが宮城県の気仙沼港で水揚げされています。気性が荒く大型のサメで、成長すると3メートルほどになるものもいます。味はたんぱくで食べやすく、スーパーなどでは切り身の状態で売られています。(献立あれこれより)
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/24 修了式 次年度前期児童会役員任命式
3/26 ほたる号来校

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552