最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:142
総数:827180
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月12日(日) ありがとうございました!【5月FVデー】

画像1 画像1
今日は5月のFV(ファミリーボランティア)デーでした。FVデーは大和東小学校に在籍するご家庭の親子や、卒業生の親子、保護者OBのみなさんに学校に集まっていただいて、環境整備や教育活動の準備に関するボランティアに取り組んでいただく日です。たくさんのご家族が参加していただき、親子でボランティアを体験しながら地域の方との交流を楽しんでくださいました。ご協力ありがとうございました。

<今回の活動内容>
(1)学校北側のサツマイモ畑のマルチをはること(2年生のさつまいも体験の準備です)
(2)職員室の黒板の整備
(3)1階中渡りの雨どい補修
(4)5年生の稲作体験準備(自転車のチューブを切断し、足にむしびつけるゴムの準備をします。)
(5)4年生のひとり一鉢運動の準備(パンジーを片づけて、今年度の活動に備えます)
(6)体育館のとび箱の移動台づくり

5月12日(日) ありがとうございました!【5月FVデー】

今日のFV(ファミリーボランティア)活動のようすです。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(日) ありがとうございました!【5月FVデー】

今日のFV(ファミリーボランティア)活動のようすです。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(日) ありがとうございました!【5月FVデー】

今日のFV(ファミリーボランティア)活動のようすです。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(日) ありがとうございました!【5月FVデー】

今日のFV(ファミリーボランティア)活動のようすです。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1

感嘆符 5月9日(木) 5月のファミリーボランティア参加者募集

画像1 画像1
次の日曜日の12日は、5月のファミリーボランティアデーです。大和東小学校に在籍するご家庭の親子や、卒業生の親子、保護者OBのみなさんに学校に集まっていただいて、環境整備や教育活動の準備に関するボランティアに取り組んでいただく日です。お時間がありましたら、ぜひファミリーボランティアに参加し、親子でボランティアを体験しながら地域の方との交流を楽しんでみませんか。

<5月12日(日)の活動内容>
(1)学校北側のサツマイモ畑のマルチをはること(2年生のさつまいも体験の準備です)
(2)職員室の黒板の整備
(3)1階中渡りの雨どい補修
(4)5年生の稲作体験準備(自転車のチューブを切断し、足にむしびつけるゴムの準備をします。)
(5)4年生のひとり一鉢運動の準備(パンジーを片づけて、今年度の活動に備えます

今回は集合時間を9時、集合場所を校長室と案内させていただいていましたが、畑ボランティアさんは9時から学校の北側の畑で活動を始められますので、少し早めに来ていただけると助かります。参加していただける方は、下のフォームよりお知らせください。

参加申し込みフォームはこちらから

※上の写真は昨年度の畑のマルチはり、下の写真は4月のFVのようすです。
画像2 画像2

重要 【情報拡散希望】稲作ボランティア大募集【4/26より掲載】

画像1 画像1
今日は、稲作ボランティアさんと打ち合わせ会を行いました。

5年生は野外教育活動明けの5月27日(月)の午前に稲作体験(田植え)を予定しています。今年度から新しい地域ボランティアの方にお世話になります。子どもたちが安全に楽しく体験できるように、保護者や地域の方にもボランティアを呼びかけさせていただきます。

子どもたちのようすを近くで見て応援したり、サポートしたり、一緒に活動したりしていただけるとうれしいです。

◆ボランティアの方にお願いしたい主な仕事内容◆
〇植える苗の裁断(子どもたち一人分の苗のかたまりに切っていただく作業です)
〇チューブでくつや長ぐつと足を固定させる補助(別記事参照)
〇交通整理(子どもたちの控え場所と田んぼの間に道路がありますので、交通安全を呼びかけていただきます)
〇子どもたちの活動の見守り(活動のようすを見守っていただきます)
〇苗植えの指導(子どもと一緒に田んぼに入って、植え方の指導をしていただきます)
〇足洗い補助(田から出た子の足洗いをサポートしていただきます)

学校から後日募集アンケートをtetoruで配信させていただきます。5年生の保護者の方に限らず、どの学年の保護者の方でも、祖父母の方でも大歓迎です。ぜひお力をお貸しください。みなさんのお力をお借りして、持続可能な行事にできたらと考えています。

4月26日(金) 給食試食会のご案内【1年生の保護者様へ】

画像1 画像1
本日tetoruにて給食試食会の案内を配信させていただいています。試食会ボランティアさんの企画です。お時間がありましたら、ぜひ申し込みをお願いいたします。

試食会案内プリントはこちらからもご覧いただけます!

4月20日(土) ガーデニングボランティアさん、ありがとうございます!

今日はガーデニングんボランティアさんが来校され、中庭の花壇の除草や花の手入れをしてくださいました。かわいい花たちが顔を出し、素敵な花壇になりましたよ!理科の観察のときに中庭の花壇をのぞいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 4月17日(水) 5年生の田植えに向けて

画像1 画像1
今日は稲作ボランティアさんが学校にきて、田植えの打ち合わせをしてくださいました。5年生の田植えは、地域の用水に水が来るのが月曜日と火曜日になっていることから、5月29日(月)の予定で予備日は30日(火)です。野外教育活動を終えた翌週になります。

田んぼに入るのは、次の3つのいずれかのスタイルです。
(1)靴下をはく
(2)いらない靴をはく
(3)長靴をはく

以前は裸足で入っていましたが、草などで擦り傷を負うことを防ぐために、何かを履いて入ることにしています。靴下も靴も長靴も田んぼの土で泥だらけになりますので、汚れてもよいものを準備しておきましょう。また、靴や長靴は田んぼの土にはまって脱げてしまわないように、チューブで足に結びます。チューブは自転車のタイヤのもので、ポパイさんが提供してくれたものをファミリーボランティアさんが裁断して準備してくれています。詳細は、別途連絡します。5年生のみなさんが稲作を体験できるようにいろんな人たちがサポートしてくれています。感謝感謝ですね。楽しみにしていてくださいね。

4月14日(日) ありがとうございました!【ファミリーボランティア】

画像1 画像1
今日は4月のファミリーボランティアデーでした。ボランティアのみなさんに校内整備や行事の準備などを進めていただきとても助かりました。ありがとうございました!

今回の活動内容は次の通りです。
◇キッズの教室会場準備
◇PTA総会の要項組み
◇駐車禁止の表示マークづくり
◇パンジーの花摘み
◇5年生の田植えに使うチューブづくり

画像2 画像2

4月14日(日) ありがとうございました!【ファミリーボランティア】

ファミリーボランティアの活動のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(日) ありがとうございました!【ファミリーボランティア】

ファミリーボランティアのようすスナップです!
画像1 画像1

4月13日(土) 明日はファミリーボランティアデー!

画像1 画像1
明日の日曜日は今年度最初のファミリーボランティアデーです。家族で一緒に学校の環境整備をボランティアで行います。

保護者同士や保護者OBの地域の方との会話を楽しみながら、学校の支援活動に取り組みます。お時間がありましたら、ぜひおいでください。

飛び入り参加も大歓迎です。始まる時刻は9時30分、集合場所は校長室です。

今回のメニューは、5年生の田植えに使うチューブづくり、パンジーの花摘み、会議室の整理、駐車禁止などの表示づくりなどを予定しています。
(写真は昨年度4月の活動のようすです)

4月12日(金) 試食会の企画を行っています

画像1 画像1
今日は試食会ボランティアさんが校長室で教頭先生と打ち合わせを行いました。今年度も保護者の方に学校給食を体験していただく「試食会」を企画していただけます。開催日は6月12日で、今回の対象者は1年生の保護者の方です。詳細が決まりましたら、改めて連絡していただけます。みなさまの参加をお待ちしています。

4月11日(木) 掲示物ボランティアさんの活動紹介

画像1 画像1
今日は会議室に掲示物ボランティアさんが集まって、西昇降口掲示板(1年生と6年生の昇降口)に掲示する1学期の掲示物を作成してくれていました。会話が弾んで楽しそうに活動してみえました。みんなの学年のスローガンが紹介されていますので、ぜひ見に行ってくださいね。「世界に目を向けてほしい」という思いのこもった掲示物もありますよ!

感嘆符 4月11日(木) 次の日曜日はファミリーボランティアデー!

画像1 画像1
4月14日(日)は今年度最初のファミリーボランティアデーです。家族で一緒に学校の環境整備をボランティアで行います。保護者同士や保護者OBの地域の方との会話を楽しみながら、学校の支援活動に取り組みます。お時間がありましたら、ぜひおいでください。窓口は教頭先生ですが、飛び入り参加も大歓迎です。始まる時刻は9時30分、集合場所は校長室です。

今回のメニューは、5年生の田植えに使うチューブづくり、パンジーの花摘み、会議室の整理、駐車禁止などの表示づくりなどを予定しています。
(写真は昨年度4月の活動のようすです)
画像2 画像2

4月8日(月) 読み聞かせボランティアさんとの打ち合わせ会

画像1 画像1
夕方、読み聞かせボランティアの代表の方が来校され、教頭先生と打ち合わせを行いました。今年度もひがしっ子が心待ちにしている読み聞かせを企画していただけます。すてきな本とボランティアの方との出会いを楽しみにしていてくださいね。

読み聞かせボランティアをしてくださる方の募集も行っています。見学も大歓迎です。興味がある方は、教頭先生までお知らせください。

4月4日(木) 保護者のみなさん!会場片づけボランティアありがとうございました!

画像1 画像1
これまでの入学式の会場の準備は、新6年生のボランティアと職員で行い、片づけは職員のみで行っていました。(写真は今年の準備のようすです)

今年度は、保護者の方に「ボランティアでお願いできますか」とお声をかけさせていただいたところ、とてもたくさんの方が協力的に活動していただき、あっという間に会場を片づけ終わることができました。

みなさんのおかけで、新入生の校内探検のサポートに人手を割くことができたとともに、明日の始業式の準備の時間を午後に確保することができました。感謝感謝です。ありがとうございました。

これからも、いろんな場面で保護者の方のお力をお借りしたいときにボランティアのお知らせをさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

4月3日(水) ボランティアとして学校で活動しませんか【掲示物ボランティア】

画像1 画像1
掲示物ボランティアさんより参加者募集のチラシをいただきましたので、ウェブサイトの配付文書に掲載するとともに、本日の記事でも紹介します。掲示物づくりを楽しみながら地域での交友関係を広げ、学校をサポートする活動です。関心がある方はぜひ活動場所をのぞいてみませんか?窓口は教頭先生です。連絡をお待ちしています。

チラシPDFはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801