最新更新日:2024/06/24
本日:count up24
昨日:250
総数:829249
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月13日 いよいよ夏本番

 今日は掲示ボランティアの活動日。今回は8月掲示づくりを行いました。8月といえばやはり海!海の遊びや生き物など絵あり折り紙ありの立体的な掲示ができました。これで掲示スペースは6月〜8月がそろって一足先に夏本番となりました。なお、明日はガーデニングボランティアの方による花園づくりの作業日です。10:00ごろから作業が始まりますので、ぜひ作業の様子を見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)ファミリーボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

6月10日 すてきなものができますよ!PART2

 今日は月に一度のファミリーボランティアの活動日。今回は校舎の間の観察池とその周辺のリニューアル、あわせてビオオープの整備を行いました。観察池は生えている草ごと土を掻い出した後、砂を入れて中身を総入れ替え。ビオトープは生い茂る草を抜いて周りをきれいにしました。今回はまずここまでで終了。この後もすてきな空間づくりの取り組みが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 田植え体験を支える

 5年生が田植えを体験しました。毎日田植えの済んだ田の脇を登下校している子どもたちですが、米づくりの知識も体験もほとんどありません。泥田に入ったこともありません。そこで、米作りの経験のある地域の方にお願いして、毎年5年生が田植えと稲刈りを体験しています。まず苗の植え方を習い、子どもたちは水田へ。植えるところにたどり着くのも一苦労で、張られた縄についた印を目安に苗を差し込んでいきます。子どもたちは田植えと泥田に大喜びでしたが、苗の手配や田の代かきなど様々な準備をしてくださったボランティアの方々への感謝の気持ちも大切にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 すてきなものができますよ!

 梅雨の晴れ間の陽ざしが照るなか、ガーデニングボランティアの方々が運動場の一角で作業に汗を流しました。もとは百葉箱があった場所。ここにすてきな花と緑の空間をつくろうという計画がいよいよ動き出しました。今日はドクダミなど生えている草をぬいて整地と土づくり。ミニアーチも立ててみました。先日配布したプリントでも紹介しましたが、次回の作業は来週木曜日。ガーデニングや花に興味のあるかた、ぜひ見学においでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火)花壇の準備が進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガーデニングボランティアの皆さんが、百葉箱の跡地を花壇にする整備を進めてくれました。今日は土やレンガなどを入れ、整地しました。
来週は、いよいよ花植えです。来週もよろしくお願いします。

6月6日 今月の読み聞かせ

 今日はあいにくの雨。外に遊びに行けません。こんな日はぜひ読書を!というわけで、学校では読書週間が始まりました。今回の読み聞かせは読書週間に合わせて行われました。この機会にいろいろな本に接して本の楽しさを十分味わってほしいと思っています。ボランティアのお母さん方も、読み聞かせの後は、お互いに読んだ本の情報交換。来月以降も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(水) 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアの方による読み聞かせがありました。「どんなお話かな」とわくわくして子どもたちは聞きいっていました。

5月17日 きれいな花にはわけがある

 学校のフェンスの周り、きれいな黄色の花が今を盛りと咲いています。ガザニアという花で見た目にはとてもきれいです。ただ、この花、根が太くびっしりと張っていて、放っておくとぐんぐん大きくなりやがて道路に張り出してしまうという元気者。そこで散髪ならぬ散株をして体裁を整えました。植物は手入れをしないと荒れてしまいます。花がきれいさを保つためには見えない努力があるわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 新しい掲示物お目見え

 昨日は掲示ボランティアの活動日でした。今回の活動のメインは西昇降口の掲示物づくり。4月のものをはずして6,7月のものを新たに作りました。子どもたちにちなんだ話題を取り上げて作った新たな2枚。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(日)ファミリーボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ファミリーボランティアさんの活動日です。雨天のため、昇降口や図書館付近のペンキ塗りを中心に活動していただきました。くすんだ壁が白くなり、明るい雰囲気になりました。
 いつもありがとうございます。来月の活動日は、6月10日(日)9:30からの予定です。


5月13日(日)ファミリーボランティア2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

5月9日 読み聞かせボランティアの読み聞かせ

 5月9日読み聞かせボランティアによる全校読み聞かせがありました。それぞれ「今日の一冊」をもって各教室に行かれたボランティアのお母さんたち。子どもたちを前に、にっこり笑って最初のページを開きます。子どもたちはその話にたちまち吸い寄せられていきます。朝のひと時、子どもたちは本の世界の楽しさに浸ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 食育ボランティアの給食試食会

 食育ボランティアの方が中心になって進める給食試食会が開かれました。参加する保護者の皆さんが集まる前からボランティアの方々は準備に余念がありません。試食会では給食の配膳、試食のあと、1年生の給食の様子を見学し、最後に栄養士の先生から一宮市の学校給食についての話がありました。参加した1年生の保護者の皆さん、日頃知らない給食の話に興味津々、久しぶりの給食を笑顔で口に運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 子どもの笑顔を支える

今日は、子どもたちが楽しみにしている「あそぶっく」の日です。ボランティアのお母さん方は朝早くから準備に余念がありません。本の準備だけでなく、場づくりや会場へのルート設営など、見えないところにたくさんの温かく細かい心配りがあります。「あそぶっく」に参加した子たちはみんな笑顔!その笑顔を支えるお母さんたちもまた笑顔。とてもうれしい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(木) みんなで楽しく読みました(青空あそぶっく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、読み聞かせボランティアの皆さんによる「青空あそぶっく」が行われました。
「青空あそぶっく」は、次のように行われます。1年生は教室で読み聞かせをしてもらいます。2年生〜6年生は、4つのブースで読み聞かせを聞いたり、読みたい本を持って屋外にで、青空の下で読書をしたりします。
 本校で10年以上続いている活動で、子どもたちもとても楽しみにしています。今日もさわやかな青空のもと、校庭のそこかしこで本に親しむ姿が見られました。
 読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。

4月26日(木) みんなで楽しく読みました(青空あそぶっく)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。

4月26日(木) みんなで楽しく読みました(青空あそぶっく)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。

4月26日(木) みんなで楽しく読みました(青空あそぶっく)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。

4月22日(日)ファミリーボランティアの様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 中学校入学式 始業式
4/5 入学式
4/6 防犯の日(市)
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801