最新更新日:2019/03/22
本日:count up12
昨日:8
総数:455153

駅伝大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月10日(土)に行われる駅伝大会に向けて、練習が始まっています。自ら志願して取り組む子ばかりですからやる気も違います。中には、今日の帰り際「必ず区間賞を取るからね」と豪語していく子もいました。言葉通りになるとうれしいですね。楽しみにしています。

卒業アルバム個人写真撮影

画像1 画像1
 今日は3年生の卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。みんな腕によりをかけて?満面の笑顔を作っていました。今日で10月も終わり。卒業まであと4ヵ月になりました。卒業式は3月7日です。

あいさつ運動とエコキャップ

画像1 画像1
30日のあいさつ運動に合わせて、環境委員会のメンバーがエコキャップを呼びかけてくれました。前日の月曜日には、委員長から、キャップを四〇〇個集めるとワクチン一本分になるという話もありましたので、一人でたくさんもってきて協力してくれる生徒もいました。

学級委員認証

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼では、表彰伝達の後、学級委員の認証が行われました。学級委員をするというのは、学級をまとめることだ、というように考えがちですが、もっと大切なのは学級委員をすることで自分が成長することだと思います。いろいろな経験をして、半年後には成長した姿を見せてほしいと思います。
 また、朝礼の最後には、委員会からの連絡がありました。2年生が学校の顔として動き出しています。期待しています。

10月28日(日)東小学区防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(日)小雨まじりの中、藤浪中学校で防災訓練が実施されました。東小学区の各集合場所から、班単位で藤浪中へ避難し、その後ローテーションで様々な訓練を体験しました。
 運動場では、消火器・バケツリレーや、体育館では、三角巾・AEDなど、真剣な面持ちでてきぱきと活動できました。とても有意義な内容で、大切な訓練となりました。


教育実習生 佐藤綾乃先生のあいさつ

画像1 画像1
 本日で4週間の教育実習が終了となりました。生徒のみなさんとは1年生女子の授業の授業以外にも放課や部活動などで多く関わらせてもらって、とても楽しい時間が過ごせました。
 まだまだ先生も勉強不足です。この実習を通して感じたことや学んだことを活かして、これからがんばっていきます。みんな大好き!ありがとう!
 最後にご指導いただいた先生方、また、私たちを受け入れていただいた藤浪中学校に関わる方々、本当にありがとうございました。

教育実習生 吉田将也先生のあいさつ

画像1 画像1
 本日で4週間の教育実習を、玉村先生をはじめ、多くの先生や生徒のみなさんに助けられながら、無事に終えることが出来ました。4週間は本当にあっという間で、藤浪中学校に来たのがつい昨日のことのようです。先生は初めての教育実習が藤浪中学校で本当に良かったです。元気で挨拶ができる子が多く、とてもすがすがしい気持ちで学校に来ることができました。また、先生が担当させて頂いていた1年5組の生徒だけでなく、他のクラスの1年生や、2年生、3年生も仲良くしてくれ、とても楽しい4週間を過ごす事が出来ました。先生は藤浪中学校のみなさんと過ごした時間を絶対に忘れません。生徒のみなさんは先生と過ごした時間を覚えててくれますか。少しでも多くのみなさんに覚えててもらえると嬉しいです。今回お世話になりました藤浪中学校の教職員、生徒のみなさま、並びに教育実習関係者のみなさま。この場をお借りして感謝の意を述べさせて頂きます。素敵な4週間をありがとうございました。

がんばって

画像1 画像1
今日は、新しい生徒会執行部の皆さんに来ていただきました。少し緊張していましたが、生徒会役員になっての目標を聞かせてもらいました。特に「3年生を送る会」や「生徒会新聞」についてがんばっていきたいという声が多く聞かれました。よろしくお願いします。

コスモス

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は夏が長かったのか、コスモスがまだ咲いています。コスモスは小学校4年生の国語の教材「ひとつの花」のラストに「コスモスのトンネル」として出てきます。印象深い場面で中学生になってもほとんどの生徒が、話の内容は忘れていてもコスモスのトンネルだけは覚えているようです。来年は藤浪中にもコスモスのトンネルができるといいなあ、などど思っています。

おつかれさま

画像1 画像1
前期生徒会執行部の皆さんに校長室へ入ってもらいました。時間の都合で給食を食べながらの懇談になりましたが、がんばったこと印象に残ったことなどを聞かせてもらいました。生徒は藤浪祭の文化の部でがんばったことが一番の思い出になったようです。本当によくがんばってくれました。おつかれさまでした。

薬物乱用防止キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月10日(水)の朝、津島ライオンズクラブ協賛「薬物乱用防止キャンペーン」の
一環として、サッカー部がボランティアでパンフレットや、キズバン(絆創膏)を配布しました。
 「0の日」の登校指導と共に、大きな挨拶が飛び交い賑わいました。明日からのクローバーTVの放映が楽しみです。
 サッカー部の皆さん、お疲れ様でした!
 

おーい お茶 ほうじ茶

画像1 画像1
『伊藤園が主催する、「お〜いお茶新俳句大賞」に、本校の片岡さんが応募し佳作特別賞をいただきました。
   「昨日より ふみだす足に 力こめ」
この俳句が、お〜い お茶のラベルに載るそうです。見つけた方はご一報をください!!』

と、ホームページに載せたのが、2011年7月28日でした。そして今日、片岡さんから、お茶が届きましたというお知らせと、「昨日より ふみだす足に 力こめ」がプリントされたお茶をいただきました。

教育実習生、吉田です。

画像1 画像1
みなさん、もう覚えてくれましたか?教育実習生の吉田です。先生は中学校の頃、バレーボール部に所属していました。キャプテンという重要な役割を任されて、毎日毎日役目を果たそうとがんばって部活をやっていました。学校生活では生徒会を経験し、学校行事の運営にも携わってきました。このように一見すると人の前に立つことが大好きな人間に見えますが、先生はそういう事が苦手です。しかし「何事も経験してみなくては分からない」という教えを胸に、様々な事にチャレンジしてきました。中学3年間は長いようで短いです。同じ3年間を過ごすのならば、いろいろなことにチャレンジして実りの多い中学校生活を送ってほしいと思います。

教育実習生の渡辺です。

画像1 画像1
この度、こちらの藤浪中学校で2週間、教育実習をさせていただく愛知大学4年生の渡辺佑葵(ゆうき)と申します。よろしくお願いします。科目は2年生の社会科、部活は野球部を指導させていただきます。私は隣町の八開中学校出身で、中学校から高校までは野球を、大学では空手をやってきました。担任させていただく2年4組の生徒のみなさんはもちろんのこと、1年生から3年生までたくさんの生徒の方々とお話ができる機会があれば嬉しく思いますし、まだまだ心配になることも多々ありますので、学校内で私たち教育実習生と会うことがありましたら、是非とも気軽の声をかけていただけたらと思います。この実習の期間お忙しい中ご指導いただく先生方や一生懸命勉学や部活動に励んでいらっしゃる生徒のみなさんにはご迷惑をおかけすることも多いかとは思いますが、この教育実習での経験とみなさんとの出会い、過ごした時間を大切に、私の一生の宝物になりますよう精一杯、少しでもみなさんのお役に立てるよう努めてまいります。2週間という短い期間ではありますが、よろしくお願いします。

こんにちは!教育実習生です。

画像1 画像1
このたび、藤浪中学校で4週間教育実習をさせていただくことになりました佐藤彩乃です。愛知教育大学に在学中の大学3年生で、三重県の四日市市から通わせていただいています。担当教科は保健体育で、学級は1年4組を担当しています。私は中学生のとき、とても尊敬できる“体育の先生”に出会い、体育教師という仕事に憧れを抱きました。諦めようかと思ったこともありましたが、多くの人に支えられ、目標だった教育大学に進学することができました。いまでは大学でラクロスというスポーツをやっていて東海選抜にも所属し海外遠征などにも参加しています。学校という場所での出会いがあっての、今の私です。そんな関係を生徒のみなさんとも築けたらなと思っています。まだまだ未熟ですが、4週間一生懸命がんばり、将来につながるなにかと出会えたらなと思います。よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917