最新更新日:2019/03/22
本日:count up12
昨日:8
総数:455153

出願

画像1 画像1
画像2 画像2
受験が始まりました。今日は、私立高校の出願に午後から行っています。写真は、出発前のチェックをしている先生と生徒、そして、それを3階から応援している生徒の様子です。「がんばれ!」という声が飛んでいました。いい結果が出るよう期待しています。

3年学年テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期の期末テストは3年生だけ1月15日(火)〜17日(木)に行われます。高等学校への進学にも大きく影響するだけに、3年生は気が抜けません。写真はテスト終了直後の様子です。自分の答えが合っているのか間違っているのか、友達と答え合わせをしている人が多くいます。
 3年生はいよいよ受験に入ります。中にはもう受験がすんだ生徒もいますが、多くの生徒は今週金曜日に私立高校・専修学校の推薦入試出願、その日の午後は3者懇談、25日には私立・専修学校の一般入試出願(3年生の3分の2がの生徒が出て行きます!)、30日には私立・専修学校の推薦入試と忙しい日々が続きます。くれぐれも体調管理には気をつけてください。

祝 藤浪かわら版 第50号完成

画像1 画像1
 PTA新聞「藤浪かわら版」の50号が完成しました。このPTA新聞はすごい完成度です。記事にもありますが23年度は「愛知県小中学校PTA連絡協議会 奨励賞」を受賞しています。決して運がよかっただけのものではありません。レイアウトも写真の選定も記事もなるほどと感心させられるものばかりです。とてもではありませんが、5時間10時間でできるものではありません。大変な苦労があったと思います。立派な新聞を作っていただいたPTA広報・調査部の方々本当にありがとうございました。

給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 配膳室での給食の後片付けの様子です。毎日給食委員会の人が、牛乳の飲み残しの整理、かごの片付け、ごみの処分などを行ってくれています。常時活動といいますが給食委員会や保健委員会などは毎日仕事のある委員会であり、結構面倒で大変です。大変なことを知っていて常時活動のある委員会に立候補してくれる人は人のために働くことをいとわない人なのだろうと思います。毎日ありがとう!

初雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から雪でした。登校の様子です。まるで雪国のような風景になりました。登校中、歩きながら雪だるまを作っている人もいました。

赤い羽根作品コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの宿題だった赤い羽根作品コンクールへの応募で、多くの人が表彰されました。その中でも、3年滝沢涼さんと1年伊藤舞香さんの作品は県の審査までいくことができました。おめでとうございます。いずれも立派な作品ですね。

お昼の放送

画像1 画像1
 放送委員会が毎日お昼の放送を流してくれています。本人達にとっても楽しい仕事であるようです。今日は、ソナーポケットの365日のラブストーリーを流している最中でした。

第38回津島天王川マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日〈日〉津島天王川マラソンが行われました。本校からの参加者は、4名でした。優勝した生徒も2位になった生徒もおり、みんな頑張っていました。

人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日まで人権週間です。今日の朝礼では校長先生から人権に関するお話がありました。自分が今存在しているということは、親がいて、そのまた親がいて、10代前には1000人、20代前には100万人の人がいたということ。奇跡的な確率で今あなたが存在しているのです。「自分を大切にすること」これが一番に言いたかったことです、とおっしゃいました。自分を大切にできない人には他人を大切にすることはできません。この言葉の意味をもう一度考え直してみてください。
 朝礼後、教室に戻り、「いじめ防止標語」を考える時間がありました。いい作品を期待しています。

ストーブ

画像1 画像1
 今日ストーブを出しました。家庭用とは違い、教室がすぐに暖まる大きいストーブです。これで冬も安心と思ってしまうのですが、ストーブをつけたとたん、風邪で欠席する人が確実に増えてしまうのも事実です。ですから、中には、一冬一度もつけなかったという先生も多いのです。暖かい環境で過ごさせてやりたいが、風邪ひきは増やしたくないということで、毎年使うべきかどうか悩んでしまいます。

赤い羽根募金

画像1 画像1
 先日までみなさんが集めてくれていた赤い羽根募金のお金を津島市社会福祉協議会の方にお渡ししました。渡しているのは生徒会長の古舘君です。赤い羽根募金はその地域のさまざまな活動のために使われる募金です。地域をよくするための募金なのですね。協力ありがとうございました。

光る魚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の先生が職員室で育てています。きらきらと光る熱帯魚です。水槽の中を泳ぐ姿が美しいです。詳しい人には何という名前の魚なのかすぐわかるでしょうね。

サッカーボールありがとうございました

画像1 画像1
 先週、スポーツ用品屋さんがサッカーボールをもってきてくれました。何かと思ったら、ある方が藤浪中のサッカー部で使ってくださいと寄贈してくださったものなのだそうです。それも、匿名で。どなたなのか全くわかりません。サッカー部のOBの方なのだそうです。突然のことでびっくりしました。寄贈してくださった方、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。顧問は「もったいないから使えない」と言っていますけど。
 学校、特に中学校は地域の中にありながら、どちらかというと閉鎖された場所になりがちです。しかし、こういうことがあると地域の方々の見えない力や応援があってやっと学校が成り立っているのだと改めて実感させられます。開かれた学校をめざしこれからも努力したいと思います。ご意見等ありましたら、ぜひお知らせください。このたびは本当にありがとうございました。

提出物の山 後期中間テスト終了

画像1 画像1
 後期の中間テストが今日で終了しました。写真は職員室前にある提出物の棚です。定期テストが終了すると、どの教科もテスト前に出した宿題を集めます。たいていはテストの終了した日が締め切りになっています。ですからこの山ができるのです。ちゃんと出せましたか?

体育館工事中

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館のラインを引き直しています。1週間すると使えるようになりますが、今は体育の授業でも使えません。ちょっとみなさんに不便をかけています。

第36回海部地区造形作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 海部地区造形作品展が、11月10日(土)・11日(日)に児童科学館で開催されました。10日(土)は、お天気に恵まれ、1,507名の来館者となりました。
 小学校会場では、図工の授業での作品がカラフルに並びました。中学校会場では、美術の授業や課題ポスターなど、テクニック豊かな表現の作品が並びました。どの作品も作者の感性あふれるセンスが、キラキラと輝いていました。

職場体験の中学生が来てくれました

画像1 画像1
藤浪中学校の職場体験は10月に実施されましたが、他の学校でも盛んに行われています。佐織中学校の職場体験は、今日から3日間だそうです。今日は、スポーツ店で体験している生徒が本校へ荷物を届けてくれました。

そしてだれもいなくなった

画像1 画像1
 南館前のアマゾン川の様子です。水かさも減り、あれだけいた亀やメダカも全く姿を消してしまいました。いったいどこに行ったのでしょうか。冬支度でもしているのでしょうか。
 でも、来年の春には戻ってきているのでしょうね。

駅伝大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月10日(土)に行われる駅伝大会に向けて、練習が始まっています。自ら志願して取り組む子ばかりですからやる気も違います。中には、今日の帰り際「必ず区間賞を取るからね」と豪語していく子もいました。言葉通りになるとうれしいですね。楽しみにしています。

卒業アルバム個人写真撮影

画像1 画像1
 今日は3年生の卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。みんな腕によりをかけて?満面の笑顔を作っていました。今日で10月も終わり。卒業まであと4ヵ月になりました。卒業式は3月7日です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917