最新更新日:2019/03/22
本日:count up11
昨日:8
総数:455152

金環日食 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
ビデオカメラからモニターにつないで観察です。(結構きれいに見えました。)

金環日食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
金環日食観察の光景です。望遠鏡を使って観察する。(もちろん、のぞいても大丈夫なようにフィルターがしっかりつけてあります。)日食めがねを使って観察する。(手作りです。)

金環日食

画像1 画像1
画像2 画像2
皆さんの願いが通じたのか、心配していた天気が予想以上に良くなって、金環日食の観察を行うことができました。日食めがねを使って見る、望遠鏡で見る、テレビのモニターを通じてみるなど、いろいろな見方ができるように準備していたので、大勢の人が整然と観察できたように思います。7時31分、日食がリングの形に(金環日食)なったときには、歓声が上がりました。観察の様子は、クローバーテレビで放映されるそうです。(5月22日(火)デイリートピックス・5月26日(土)〜6月1日(金)ウィークリートピックス)

座禅の会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(土)北町の雲居寺(うんごうじ)で座禅の会が行われました。美術部の皆さんが参加しました。姿勢を正して、呼吸を整え、30分間ほど精神統一し座禅を行いました。
座禅は、床の上に直接座るのではなく、丸くて厚い座布団をおしりの下に敷きます。足は、結跏趺坐(けっかふざ)といって両足をももの上に置くのが正式ですが、関節が硬い人には難しいものです。そこで、片足(左足)だけをももの上に置く半跏趺坐(はんかふざ)で座禅をする人が多いようです。美術部の皆さんでも結跏趺坐ができる子は、少なかったです。



配膳室

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の時間になると、給食当番が配膳室に給食を取りに来ます。このスタイルでないと配膳室には入れません。それにしてもだれがだれだかわからない・・・。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 公立一般発表
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917