最新更新日:2019/03/22
本日:count up3
昨日:8
総数:455106

応急処置講習

11月21日〜24日にかけて、津島市消防本部の方を講師に応急処置の講習を2年生全員が受けました。
「近くで倒れた人がいたら、何か協力しようと思う人は?」
こんな消防士さんの問いかけに手を挙げることができた生徒は数人でした。
「何かできるように、今日の講習をしっかりうけて下さい。」

講習が始まりました。
倒れた人を見かけたら、まず声をかけます。
呼吸を確認します。
人工呼吸、心臓マッサージをします。
AEDを使います。
救急車が到着するまで、心臓マッサージを続けます。

こんな手順で、ダミーを使って一人一人講習を受けました。
講習が終わって
「近くで倒れた人がいたら、何か協力しようと思う人は?」
同じ質問に、自信をもって手を挙げる生徒が増えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職場体験中です

3日間の職場体験もいよいよ終わりです。

【消防署】
救急車の中で、要救助者への処置を学んでいました。
血液中の酸素濃度を測る機器を指につけたり、
心電図や血圧を測定したり、
せまい救急車の中でいのちを助ける様々な処置を知りました。

【うどん屋さん】、
掻き揚げに使う海老の下準備や玉葱を洗っていました。
うどんを足で踏みながら、丸く伸ばします。
開店前の慌ただしい雰囲気が伝わってきました。

【総合プール】
温水プールのボイラーを見学していました。
ボイラーマンのおじさんからは。
「資格をたくさん持っておくことだよ。」
「私も30年前にとったボイラー技士の資格のおかげで、今ここで働いています。」
ボイラーの操作や機器の説明の合間に、経験から裏打ちされたお話が・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職場体験 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
やましげサイクルでは、自転車の組み立てをさせてもらっています。慣れない仕事ですが一生懸命取り組んでいました。この自転車は、震災復興の支援としてやましげサイクルさんが東北へ送るものなのだそうです。
サークルKでは、店の制服を着てゴミ処理をしているところでした。レジ打ちの仕事もあれば、ゴミを片付けるのも大切な仕事です。よく頑張っていました。

職場体験 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
三日目の様子です。まずは、学校の玄関前で出席をとります。行く先によって、時間が違うので、早いグループは8時前から遅いグループは11時からといろいろです。
北小学校では、休憩時間に小さいこと楽しく遊んでいる姿が見られました。学校の仕事についても何人かの先生から教えてもらいました。

職場体験始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日から20日の3日間、2年生は職場体験に出ます。
私たちも体験場所に様子を見に行きました。

伊藤写真館では、
プロカメラマンさながらに、津島神社で撮影した写真を
コンピュータで補正していました。

鈴木生花店では、
350本の真っ赤な薔薇のとげを切り取る作業をしていました。
きれいな花をお客さんに届けるための地道な作業があることを
私も学びました。

デニーズでは、
明日の接客のためのミーティングを見せてもらいました。
「ありがとうございました。」「ようこそデニーズへ」
「申し訳ありません。」「また、お越し下さい。」
等々おなじみの台詞を真剣にメモをしていました。

真剣なまなざし

ハレ(晴れ)とケ(褻)の言葉を借りれば、校外学習は、まさにハレ。教室では見せない意外な一面や姿を知ることが出来ます。それぞれが、真剣に食品サンプル作りに取り組んでいました。
画像1 画像1

「宗祗水」

画像1 画像1
市内散策では、空のペットボトルをもってきたグループもありました。郡上市内には日本名水百選の一つ「宗祗水」があります。やっと探し当てて、早速、家へのおみやげに汲んでいました。家へのおみやげ「宗祗水」プライスレス!

校外学習(ラフティング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウエットスーツ・ライフジャケット・ヘルメットをつけて準備万端。いざ出発。ラフティングの楽しさとスリルを味わいました。

校外学習(市内散策)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市内散策では何を見つけたのでしょうか。食い気に走る生徒が目立ったような・・・・

校外学習(サンプル作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか簡単にはいかないものです。見てください、みんなの真剣な顔。できあがった作品は本物と間違えて思わず食べてしまいそうです。

2年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(金)2年生が、郡上八幡へ校外学習に出かけました。
ラフティング・サンプル体験・市内分散等を行います。
予定どおり、7時30分にバスは出発しました。
出発時は、雲が出ていましたが、2年生の熱気で、雲を吹き飛ばし、すてきな1日になることと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 入学・始業式準備(3年生登校)
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917