最新更新日:2019/03/22
本日:count up12
昨日:8
総数:455153

学年PTA その2

単に職業の内容だけでなく、その仕事のやりがいや
自分がこれからやるべきこともきちんとまとめることがでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年PTA その3

画像1 画像1
先日、3年生をおくる会で歌った「翼をください」の合唱です。

学年PTA 職業調べその1

寒い中、学年PTAに参加していただきありがとうございました。
クラス代表の新聞です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「命の授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月10日(月)・11日(火)の2日間、講師の先生を招いて「命の授業」で1年生が、生命の大切さを学びました。生命誕生から始まり、子宮の図や、新生児モデルに触れて、胎児の大きさや、重さを体験しました。
 最後に、生まれたばかりの赤ちゃんの映像を鑑賞し、とても感動しました。あらためて、一人一人がかけがえのない存在であることに、気づくことができました。

グリーティングカード作り(1年生英語の授業にて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業でグリーティング作りを行いました。どのクラスの生徒も気持ちを込めて一生懸命に取り組み、素晴らしい作品が完成しましたので一部を紹介します。カードをもらったら、ぜひ返事を英語で書いて渡してあげてください。お手伝いします。

10月29日(火)和楽器体験教室:1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(火)本日1年生全員で、「和楽器体験教室」を行いました。体育館で、まず、「能とは?」、「津島と能」、「能の囃子」について学びました。続いて、笛、小鼓、大鼓、太鼓、謡等の実演を鑑賞しました。張り詰めた生の音に、本物の迫力や、伝統に触れることができました。
 そして、グループに分かれて実際に体験しました。それぞれの和楽器から、難しさの中にも、楽しさや、歴史の重みを肌に感じることができました。とても充実した、貴重な体験ができました。

白熱!! 大縄跳びの練習 1時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の総練習では、最高4回の大縄縄跳びの練習です。
1時間目は、3・4組です。
最初はなかなか、跳べなくていらだっていました。しかし、集中してきましした。「1回、2回〜10回」声が大きくなってきました。
最終的には、仲良く18回ずつでした。

白熱!!大縄跳びの練習 3時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
大縄の3方。跳び方、回し方、並び方それぞれを1組、2組それぞれのクラスで一生懸命考えていました。
1組は、16回。2組は11回でしたが、どのクラスも10回を越しています。そして、きちんとした跳び方ができていますから、本番ではどのクラスが50回以上跳んでも不思議ではありません。
本番の体育祭が楽しみです。

白熱!!大縄跳びの練習 2時間目

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目の記録18回を聞いて、張り切って取り組んでくれました。
しかし、なかなか跳べません。汗も出てきて、息も上がってきました。
どちらのクラスも粘り強く取り組みました。5組17回、6組18回でした。

総練習前日

画像1 画像1 画像2 画像2
自然教室が終わり、また学校生活が戻ってきました。
しかし、明日は総練習です。のんびりなんかしていられません。
昨日今日の2日間で、学年種目はできるようにしておかないと・・・。
入退場、選手間のリレーの確認。競技の練習と抜けるような青空の下がんばっています。

最後の活動です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気は曇り。素晴らしい景色を堪能しながら、3日間の思い出を描いています。どんな作品ができるか、楽しみです。

カレーライス、完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
苦労したかいがあり、とても美味しくいただいています。
食事のありがたみをあらためてかみしめながら、いただきます!

飯ごう炊飯

画像1 画像1
火おこし、食材や道具の準備、班で力を合わせてカレーを作っています。

自然教室 磯釣り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
釣れました!
仕掛け作りに苦労しながら、頑張ってます。

もう終わり?

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨明けと共に強烈な太陽の光
冷たいプールで、気分転換&体力作り!

温水プールで水慣れをして、
雨の中、震えながら泳いだのも、この日のため。
しかし、今日が最終日です。
このあとは、夏休みにしっかり泳いで下さいね。

先日、顔見せてくれた先輩が「泳ぎ方忘れてた!」
高校で2年ぶりに泳いだ感想でした。

若狭へ行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
自然教室でお世話になる「国立若狭青少年自然の家」へ下見に行ってきました。
「土日は雨!」とまわりから言われながらも見事な青空に恵まれました。
4名の先生が行きましたが、これで「晴れ男&晴れ女」確定です。
誰が行ったかは・・・・・・・・・・。内緒です。
斜面に建てられた宿泊棟は、ちょっとしたリゾートホテルのような外観です。
利用する部屋を全部回りましたが、どの棟もオーシャンビューです。
砂浜は、人工的に造られていて、水深が急に深くなるそうです。
しかし、きれいなエメラルドグリーンの海は、すぐ近くでも魚が見えます。
9月10日に向けてこれから準備を進めていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917