最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:3
総数:455129

3月24日(月)修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月24日(月)今日は修了式です。いよいよ今年度も最後の1日となりました。
 修了式では、校長先生の式辞のあと、各学年に代表で通知表渡しがありました。その後、生徒会から、「サプライズ卒業式」として、校長先生に、手作り卒業証書と各クラスからの寄せ書きが手渡されました。
 最後に、全校生徒がアカペラで校歌を合唱しました。とても、心に残る暖かな式典となりました。・・・校長先生、長い間お疲れ様でした!
 

3月15日(土)座禅の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月15日(土)美術部が「座禅の会」に参加しました。先月は、雪のため延期となり、待ちわびた行事となりました。さいわい春めいた暖かな陽気で、記念に境内で集合写真を撮りました。
 座禅の後では、和尚さんから五百羅漢さんの詳しい説明を熱心にしていただき、興味深い見学と体験をすることができました。

3月6日(木)卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日(木)第65回卒業式が行われました。整然とした中、一人一人に卒業証書授与がすすみました。心のこもった校長先生の式辞や、PTA会長の祝辞があり、続いて在校生代表の生徒会長より、「送る言葉」の力強いエールがありました。
 そして、卒業生合唱「桜ノ雨」、卒業生代表による「別れの言葉」が堂々と立派に、体育館にこだましました。最後の校歌も、万感の思いを込めて歌うことができました。
 退場時には大きな声でお礼を言い、胸を張って体育館を後にする姿が、印象的でした。本当に感動的な、心を打つ卒業式となりました。皆さん、ありがとうございました。

2月28日(金)3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月28日(金)生徒会の企画による「3年生を送る会」が行われました。ディズニーキャラに扮した3人組が、楽しく会を進行し出し物が繰り広げられました。
 1・2年生の学年合唱では、呼びかけを入れて感謝のメッセージを、しっかり伝えることができました。
 また、3年生の学年合唱では、「校歌」やサプライズプレゼントもとび出し、盛り上がり、中には感激して涙ぐむ子も見えました。とても、すばらしい会となりました。
 生徒会や各学年の皆さん、準備や練習たいへんお疲れ様でした。そして、3年生の皆さん、本当にご苦労様でした、3年間ありがとうございました。
 
 

座禅の会(ソフトテニス部男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(土)「座禅の会」へソフトテニス部男子が参加しました。「座禅」とは、姿勢を正して座った状態で精神統一を行う、禅の基本的な修行法です。眼を閉じて思考する瞑想とは違います。今回は、1年生のみの参加でどの生徒も緊張して参加していました。


12月18日(水)八木投手「一日警察署長講話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(水)今日の6限は、ヤクルトスワローズ投手の八木亮祐選手に来校していただき話を聴きました。まずは先輩として、自分の中学生時代や、プロ野球選手に至るまで、そして質疑応答などインタビュー形式で楽しく語ってもらいました。
 講話の中で、小学校卒業時は身長が150cmで特に高くなかったこと、中学生の時は弓道部に所属していたこと等が印象的でした。おしまいの言葉で、「夢をあきらめず、めぐり合った仲間と共に努力することが大切だ」というフレーズが心に残りました。
 最後に、一日警察署長として防犯や、交通安全についての注意をしてもらいました。寒い中、あっという間の1時間でした。これからも八木投手応援しています、ピッチング頑張ってください!

「座禅の会」文芸部

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月14日(土)「座禅の会」へ文芸部が参加しました。12月の凛とした冷気の中でと言いたいところですが、暖房で温かいお堂の中で座禅を組みました。「座禅」とは、姿勢を正して座った状態で精神統一を行う、禅の基本的な修行法です。眼を閉じて思考する瞑想とは違います。
 ちょうどこの時期ならでは、今年一年を振り返ったり、来年の決意を固めたりと、とても良い体験となりました。

箏教室

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間、和楽器体験の一環として1年生と2年生が箏の演奏に挑戦しました。講師の先生の指導のもと美しい音色を響かせてくれました。日本の楽器の良さを味わってくれたかな。

避難訓練

画像1 画像1
12月2日、避難訓練を行いました。火災を想定しての避難です。目標は「火災発生の放送をよく聞く、そして落ち着いて黙って避難する。」です。黙って整然と避難する様子を見ることができました。よく出来ていました。今日は、訓練ですから決められた避難経路を通ったわけです。火災に限らず様々な災害に見舞われたとき、大切になってくるのが「落ち着いて状況を判断し、素早く行動する。」ということだと思います。

11月16日(土)座禅の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日(土)今日の「座禅の会」は、女子テニス2年生の参加です。北町にある雲居寺(うんごうじ)は、永享12年(1440)に服部伊賀守宗純が創建したと伝えられています。何と、今から573年前になります。織田信長の馬廻り役の一人で、桶狭間の戦いで今川義元に一番槍を付けた、服部小平太ゆかりの寺でもあります。五百羅漢で有名です。
 そんな、雲居寺の山門で記念写真を撮りました。おだやかな秋晴れの朝、座禅を体験し煩悩を払拭したおかげで、その後の練習のサーブも、いつも以上に決まったような気がします・・・。

駅伝大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 この駅伝大会は、海部地区の中学校総合大会の最後でもあります。これで全ての種目が終わったことになります。次は2年生の番です。3年生から受け継いだ部活動をどんどん盛り上げていってください。

駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(土)駅伝大会が、弥富市で行われました。海部地区22校が集うこの大会で、女子は8位と健闘してくれました。

11月6日(水)サイバー対策講座

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(水)5限に体育館でサイバー対策講座が行われました。愛知県警察本部サイバー犯罪対策課 抑止対策係の方から話をききました。スマートフォン、携帯電話、インターネット等の利用について具体的に危険な犯罪事例をきき、真剣に話をきくことができました。

10月28日(月)生徒会「校長室ランチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(月)本日の朝礼から、後期生徒会の新執行部員が典礼を行いました。
 緊張しながらも、スムーズに進行することができました。また、給食では、校長先生と「校長室ランチ」をしました。こちらも、最初は緊張しましたが、食べ進むうちに楽しく場がなじみました。
 抱負を語り合いながら、佐藤新会長はじめ、吉田・杉浦新副会長、小川・筧新書記、川島新会計で力を合わせ、前期執行部の皆さんに負けないように一層努力をしていきたいと思いました。

「前期生徒会執行部」お疲れ様でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成25年度「前期生徒会執行部」の皆さん、お疲れ様でした。前期最大のイベント「藤浪祭」もとても盛り上がり、感動的な思い出の1ページとなりました。会長の辻川君を中心に、渡辺君、橋本君、筧さん、渡辺君、富山君がチームワーク良くまとまり、素晴らしい活動につながりました。今日は、校長室で給食ランチです。校長先生とカレーを食べながら、楽しいひと時を過ごすことができました。

豊かな心を育てる活動 青島広志氏公演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一緒に来ていただいたのは、小野勉さんというテノールの歌手の方です。日本では数少ないテノールということでその声の高さ、声量にはおどろかされるものがありました。それにしても、青島さん、絵の才能ももっていらっしゃいますね!?

豊かな心を育てる活動 青島広志氏公演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、青島広志さんの公演会がありました。これは、津島市で行っている「豊かな心を育てる活動」として行ったものです。日本を代表する活動をしている方を招いて、生徒の将来に対する希望や夢を育んでいきたいという活動です。青島さんは日本を代表する音楽家であるだけでなく、すばらしいエンタテイナーです。90分間の公演でしたが、全く飽きることなくあっという間に時間が過ぎていきました。

藤浪祭 文化の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化の部は、午前中に、吹奏楽部の演奏、少年の主張、学級旗の紹介、合唱が行われました。そして、午後は文化教室です。多くのメニューの中から一つを選んで体験します。ドラム演奏、ハンドベル、和紙ちぎり絵、七宝焼きなど様々に分れて体験しました。

藤浪祭 体育の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の中、藤浪祭 体育の部が行われました。ブロックリーダーの協力・団結を合い言葉にそれぞれの種目で熱戦が繰り広げられました。優勝は紫ブロック、準優勝は青ブロックでした。明日の文化の部も楽しみです。

体育祭総練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭に向けて、総練習が行われました。練習時間がたくさんとれない中での総練習でしたが全員が力を合わせしっかり行うことができました。まだ、力を少し隠しているところも見受けられましたので、本番が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式・始業式
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917