最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:3
総数:455129

1年生球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、1年生は球技大会でした。「蜂の巣をつついた」というのは、こういう時の表現なのでしょう、体育館の中では怒鳴らないと会話ができないほどの大盛り上がりでした。あと3日でクラスも解散。最後の楽しい行事となりました。

委員長選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目は委員長選挙でした。藤浪中学校では各委員会の委員長も選挙で決めます。先週の生徒会選挙同様、大変静かに落ち着いた雰囲気で立会演説会が行われたことを非常にうれしく思いました。それにしても、14人の立候補者の内13名が女子とは!どう考えるべきなのでしょうか?

2年学年PTA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生に引き続き、今日は2年生の学年PTAがありました。職場体験学習の報告、修学旅行の自然体験学習、「14才の決意」立志の作文発表、そして学年合唱「手紙〜拝啓15の君へ」と続きました。みんなに書いてもらった「14才の決意」は今日明日中には発送予定です。ご期待ください。

1年学年PTA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後、1年生の学年PTAが行われました。学年の先生からの話、スライド、1年生徒の合唱という内容でした。来年は2年生。一番難しい学年です。この1年で中学校生活の方向が決まる学年です。辻井先生の「中学に入ったら何かがかわるのではない。自分が変えようとしなければ何も変わらない。」という言葉どおりです。何かを変える1年にしてくださいね。

ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日。いい天気です。もっとも花粉症の人には最悪の気候ですが。先生の中にも花粉症でつらそうな人がいらっしゃいます。
 今日は放課後ワックスがけが行われました。みんながんばってくれています。もう今年度のしめくくりに入っています。あと2週間で修了式です。4月になればクラスもかわります。同じクラスは2度とありません。一日一日を大切にしていけるといいですね。

生徒会執行部選挙

画像1 画像1
6時間目に生徒会執行部選挙が行われました。18名の立候補がありました。生徒会で活躍しようという意欲の高さが感じられます。立会演説会では、18名の立候補者とその応援責任者合わせて36名の演説がありました。演説者は立派な態度で、話の内容もしっかりして聞きやすかったのですが、聞く側も私語をする人がなく緊張した雰囲気で1時間行われました。来年度のしっかりした落ち着きのある藤浪中学校を暗示させるよい演説会となりました。

卒業式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの祝辞。2年生からの卒業メッセージ。そして、多くの方に来賓として来ていただき、卒業を祝っていただきました。
 たくさんの人に見送られて3年生が卒業していきました。彼らの人生に幸多からんことを!

卒業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別れの言葉。大橋陽日さんが読んでくれました。内容も話し方も大変すばらしく、終わったときには自然に大きな拍手が湧いて感動的な場面になりました。そして退場。

卒業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生の式辞。PTA会長の祝辞。在校生の送る言葉と続きます。送る言葉は生徒会長の古舘君です。次に卒業生合唱「My Memory」。この学年の長所のひとつは歌声が元気なことです。

卒業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、卒業式でした。舞台からの入場の後、卒業証書授与。大きな声で返事をする生徒が印象的でした。

卒業式総練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2時間目は卒業式の総練習でした。
 卒業式はあさってです。いい卒業式にしたいものです。そのためには、厳かな雰囲気と緊張感が必要です。たった1人でも雰囲気を壊す人がいると、いい卒業式ではなくなってしまいます。みんなが感動できる卒業式ができるといいと思います。

幼稚園との交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に、以前保育実習に行った幼稚園の園児達が、お礼をかねて3年生に会いに来てくれました。歌や踊りを披露してくれ、途中からは、中学生も参加してダンスを楽しみました。さすがに気恥ずかしくて、照れくさそうな人も多かったようです。また、以前に作った絵本をプレゼントしました。
 それにしても身長の違うこと!10年後でこんなに大きくなるんですね。

3年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の写真は養護の先生からの3年間の体の成長の記録です。身長の伸びがリボンで表してあります。女子は3〜6センチくらいが普通でした。そして、男子は3年間で20センチ以上も伸びた人がいました。すごい成長ぶりですね。

3年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3枚目の写真は田村先生です。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午後から3年生を送る会でした。生徒会の出し物紹介(ルパン3世を題材にしてありました)、1年生の出し物、2年生の出し物、3年間の思い出写真、転勤された先生からのメッセージ、最後に3年生の出し物と続きました。
 3年生の合唱は立派でした。これだけ大きな声で歌える3年生はあまり多くはないと思います。(練習ではもっと大きな声だったのですが) 1・2年生にも感銘を与えたのではないかと思います。
 生徒会・議員のみなさん、よい会をありがとうございました。相当な準備と苦労があったのだと思います。いい3年生を送る会を作ってくれました。ありがとう。

座禅の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月9日(土)「座禅の会」に剣道部が参加しました。13名でしっかり座禅を組み、剣の奥義を極めました。また、五百羅漢やお寺に代々伝わる釈迦涅槃図も見せていただきました。
 五百体の羅漢像は、一体一体個性的でユニークなお姿なので、ついつい見入ってしまいました。中にはあまりのイケメンで、お釈迦様も心配するほどのモテモテのお方もみえたそうです。
  
 

部活動参観

画像1 画像1
画像2 画像2
東小学校の6年生が部活動の見学に来てくれました。グラウンドで集合し、本校の校長先生のお話の後、各学級ごとに部活動見学をしてくれました。部活動は中学校生活の大きな部分を占める活動です。ここでできる友人は一生の友人になるかもしれません。自分に合ったそして3年間続けられる部活動を選んでほしいと思います。

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3時間目に日本救急蘇生普及協会の方を招いて、2年生が心肺蘇生法講習を受けました。突然倒れた人を発見した場合に何をすべきか、から始まりAEDの使用法までの講習でした。心臓マッサージも相当回数行ったので、ずいぶん疲れた人もいたようです。AEDは蓋さえ開けば後は音声どおりにすればいいとはいうものの、実際の場面に出くわしたら落ち着いて行動することは難しいと思います。ですからこの講習がそんなときの役に少しでも立ってくれればと思います。そんな場面に出くわしたくはありませんけど。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生のテストの2日目、そして、午後からは来年度の1年生の保護者に来ていただいて入学説明会を開きました。今、6年生の子はどんな気持ちでいるのでしょうか。文字どおり、不安と期待で複雑な心境なのでしょうね。聞いていると、やはり部活動が期待と不安の中心であるようです。でも大丈夫です。みんな1年後には立派に中学生になっています。どんな子達がやってくるのか、こちらも期待でいっぱいです。

幼稚園実習 3年4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年4組の生徒たちが幼稚園を訪問しました。園庭で元気にあいさつした後、教室に入り、自己紹介をして読み聞かせをしました。じっと見入る園児の前でお話を読む姿は一生懸命で、楽しいひとときとなったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 公立一般発表
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917