最新更新日:2019/03/22
本日:count up11
昨日:8
総数:455152

12月20日(金)今日の献立

画像1 画像1
 12月20日(金)今日の献立は、ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、かぼちゃの肉みそかけ、五目きんぴら、ゆずゼリーです。
 12月22日は「冬至とうじ」といい、一年で最も夜の長い日です。昔から寒い冬を乗り越えるため、冬至の日には無病息災を祈る習慣がありました。野菜の少ない季節に栄養を補給するための「かぼちゃ」を食べ、その香りに邪をはらう霊力があると信じられている「柚子ゆず」のお風呂に入り、夜を過ごしていました。
 今日は、二日早い冬至の献立です。かぼちゃの肉みそかけと、ゆずゼリーをよく味わい、みんなで無病息災を祈って食べましょう。

12月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・にぎすフライ・ブロッコリーと鶏肉のトマト煮・ほうれん草のサラダです。12月の地産地消野菜は「ほうれん草」と「ブロッコリー」です。愛知県はブロッコリーの出荷量では全国1位、主な産地は豊橋市や田原市です。ほうれん草は地元のJAあいち海部やJA海部東管内が県内でも有数の生産地となっています。

12月18日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん・牛乳・韓国そぼろ・きゅうりの香りづけ・わかめスープです。わかめのぬめりの成分は、血圧の上昇を抑え、動脈硬化や心筋梗塞を防ぎます。また、食物繊維も豊富で、便秘を治し、大腸がんを防ぐなどの効果があるといわれています。わかめの歴史はとても古く、縄文時代の遺跡からもわかめが食べられていたことが明らかになっており、「古事記」や「万葉集」などの昔の書物にもその名が見られます。

12月17日(火)今日の献立

画像1 画像1
 12月17日(火)今日の献立は、ツイストロール、牛乳、セレクトおかず、クリスマスサラダ、コーンチャウダー、セレクトデザートです。
 今日はセレクト給食の日です。セレクトとは「選ぶ」という意味です。おかずのセレクトは、「フライドチキン」と「えびフライ」からです。みなさんは、肉料理と魚料理どちらが好きですか?
 デザートのセレクトは、「チョコレートケーキ」と「ストロベリーケーキ」、「クリスマスゼリー」の3種類から選びます。少し早目のクリスマスのセレクト給食を楽しんで食べてください。

12月16日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・ハンバーグの和風キノコあんかけ・ひじきの炒め煮・キャベツの和え物です。ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。新潟県より北の地方では寒くて育ちません。普段私達が食べているひじきは干してあるので、水に30分くらいつけて戻すと3倍くらいの量になります。

12月13日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・さばの味噌煮・磯香和え・けんちん汁・コーヒー牛乳の素です。鯖は、「鯖の生き腐れ」と言われるように鮮度が落ちやすい魚で「ヒスチジン」という物質が多量に含まれています。ヒスチジンは鮮度が落ちてくると「ヒスタミン」に変化し、じんましんなどのアレルギー症状を引き起こす原因となります。魚は鮮度が命ですが、特に鯖は新鮮なものを選びましょう。

12月12日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・カレー・アンサンブルエッグ・福神漬けです。福神漬けは、塩漬けにした7種類の野菜を細かくきざみ、みりん醤油に漬け込んだ漬け物です。野菜は、「だいこん」「なす」「なたまめ」「しろうり」「れんこん」「しょうが」「しそのみ」「かぶ」「しいたけ」「うど」などが使われます。福神漬けは東京生まれの漬け物で七福神にあやかり、材料も7種類と定められました。

12月11日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・牛乳・イカフリッター・海藻サラダ・いり鶏です。いり鶏の作り方は、鶏肉を炒ってから、にんじん、れんこん、竹の子、椎茸、こんにゃく、竹輪などを入れ醤油や砂糖で味付けしてよく煮込みます。いり鶏は一般的には「筑前煮」と呼ばれ、九州地方では「ガメ煮」とも呼ばれます。元々は鶏肉ではなく、スッポンというカメの仲間を煮込んでいたので「ガメ煮」と呼ばれました。今日は3年4組の様子を見せていただきました。食感の中は空っぽ。和食が好きな生徒がたくさんいるようです。

12月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯・牛乳・八宝菜・春巻・バンサンスーです。バンサンスーは、中国料理の一つです。「バン」は混ぜる。「スー」は材料を千切りにするという意味があります。今日の給食のバンサンスーは、きゅうりと大豆もやしと錦糸卵が使われています。また、酢と砂糖、醤油、ごま油で味付けしたので甘酸っぱく香ばしいです。下の写真は、3年3組の食管です。皆さん良い食べっぷりで、食管の中は空っぽです。

12月9日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・サンマの生姜煮・わかめ和え・花切り大根のみそ汁です。花切り大根は切り干し大根の仲間です。切り干し大根は、大根を細長い千切りにしてから干しますが、花切り大根は、大根を輪切りにしてから干します。輪切りにした大根は花のような形をしているので花切り大根と言います。花切り大根は、尾張地域の名産品です。今日はみそ汁の中に花切り大根が入っています。

12月6日(金)今日の献立

画像1 画像1
 12月6日(金)今日の献立は、ご飯、牛乳、あじフライ、ちゃんこ鍋、ゆかり和えです。「ちゃんこ」とは力士が作る料理のことを言い、「ちゃんこ鍋」は力士が作った鍋のことです。
 相撲部屋のちゃんこ鍋は、肉や魚を大きなぶつ切りにし、野菜を手でちぎって作る豪快な料理です。力士は食べることも仕事と言われるほど、食べる量が多く、料理を作るのも大変なので、作る手間がかからなく、一度にたくさんの食材を食べられる鍋が広まったそうです。今日の給食のちゃんこ鍋も、大根や白菜などたくさんの食材が入っています。寒い日が続いていますが、ちゃんこ鍋を食べて体をあたためて下さい。
 

12月5日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、白玉うどん・牛乳・きつねうどん・あげ・ごぼうサラダ・りんごです。「きつねうどん」は甘辛く煮た油揚げをのせたうどんのことを言います。そばにのせたらきつねそばです。油揚げがきつねと呼ばれるようになった由来には、二つの説があります。一つは油揚げがきつねのうずくまっている姿に似ていることから、もう一つは、きつねの好物が油揚げだと言われているからです。

12月4日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・厚焼き卵・白菜のすき焼き・れんこんの梅肉和えです。おなかのすいた農夫が、農業に使う「すき」という道具の金属部分を鉄板の代わりにして魚や豆腐を焼いて食べたことから「すき焼き」が生まれました。現在では、すき焼きは、鍋で牛肉と白菜やねぎなどの野菜を甘辛く煮て、溶き卵につけて食べられています。牛肉の代わりに名古屋コーチンなどの鶏肉を入れたすき焼きは「ひきずり」と呼ばれ、尾張地域の郷土料理です。

12月3日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・いわしの蒲焼き・小松菜のおひたし・ひっつみ汁・みかんです。12月3日は語呂合わせで、「ひっつみの日」と言われます。ひっつみ汁は、岩手県の郷土料理です。小麦粉をこねて手で引きちぎったものと、季節の野菜を煮込んで作ります。ひっつみ汁の名前の由来は、「手で引きちぎる」事を方言で「ひっつむ」と言うことからきています。今日の給食のひっつみ汁には白いすいとんが入っています。

12月2日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・麻婆豆腐・エビシュウマイ・もやしのナムルです。えびの種類は3000ほどあ理、色も形も大きさも様々です。日本でよく食べられるえびは、結婚式やお祝い事に用いられるイセエビや、天ぷらによく使われるクルマエビやタイショウエビ、刺身や寿司のネタにするシバエビ等です。その他にも、ブラックタイガーやサクラエビもよく食べられています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式・始業式
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917