最新更新日:2019/03/22
本日:count up12
昨日:8
総数:455153

11月29日(金)今日の献立

画像1 画像1
 11月29日(金)今日の献立は、ご飯、牛乳、鯵(あじ)のフリッター、関東煮、三つ葉とごぼうの卵とじです。
 がんもどきは、豆腐から作られます。豆腐の水気をしぼって、野菜、ごま、昆布などを混ぜて油であげます。豆腐からは他にも、油あげや生あげなどが作られます。どれも油で揚げて作るので、料理する前には、お湯に通して余分な油を落とすとヘルシーになります。また、表面の油を落とした方が味がしみ込みやすくなります。

11月28日(木)今日の献立

画像1 画像1
 11月28日(木)今日の献立は、ご飯、牛乳、チンジュワンズ、キムチ鍋、きゅうりの香り漬けです。
 キムチは、韓国料理の漬物です。はくさいのキムチが代表的ですが、大根、きゅうりなども材料として使われ、塩、唐辛子、にんにく、塩辛、コチュジャン等で味付けします。
 キムチは、そのまま食べるほか料理の素材としても使われます。今日は、はくさいのキムチを使って「キムチ鍋」にしました。

11月27日(水)今日の献立

画像1 画像1
 11月27日(水)今日の献立は、ご飯、牛乳、れんこんのはさみ揚げ、ひじきの炒め煮、青菜の生姜風味和え、りんごです。
 蓮は、花が咲いた後、実が入って大きくなった「花托かたく」の表面が蜂の巣に似ていることから「蜂巣」の名前がつき、そこから「はす」と呼ばれるようになりました。この「はす」の大きく育った地下茎が「れんこん」です。
 れんこんは、きんぴらや煮物、天ぷらなどに料理します。今日の給食はれんこんの間に肉をはさんだ、れんこんのはさみ揚げです。れんこんのシャキシャキ感を感じて下さい。

11月26日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、りんごパン・牛乳・ポークビーンズ・チーズオムレツ・グリーンサラダです。ブロッコリーは、「つぼみ」を食べる野菜で、花野菜と呼ばれています。ビタミンA野本になる「カロテン」や「鉄」「カルシウム」などの栄養価も高く、特に「ビタミンC」はレモンの約2倍にもなります。味や香りにくせがないので、いろいろな料理に使えます。茎も茹でるとおいしく食べられます。今日は、「サラダ」にしました。よく味わってください。

11月25日(月)今日の献立

画像1 画像1
 11月25日(月)今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの照り焼き、昆布和え、けんちん汁、抹茶きなこの素です。
 さばは、体に脂肪が増える秋から冬にかけて一番おいしくなります。この脂肪は、コレステロールを減らす働きがあります。また、給食のさば4切れ分には、みんなが一日に必要な量のビタミンB2が含まれています。ビタミンB2は成長に欠かせないビタミンです。特に魚の背中の中央から尾にかけて皮の部分に多く含まれているので、皮ごと食べるとよいでしょう。

11月22日(金)今日の献立

画像1 画像1
 11月22日(金)今日の献立は、ご飯、牛乳、焼き肉、ごぼうのカレー風味和え、里芋のすまし汁です。
 ごぼうは、土の中にある根の大きくなった部分を食べる野菜です。他にも根を食べる野菜の仲間には、大根やニンジン等があります。ごぼうは、食物繊維を多く含み便秘解消やコレステロール値の低下に役立つ、健康に良い食品です。
 きんぴらごぼうや、煮物、天ぷら等にして食べますが、あくが強く変色しやすいので、切った後は、しっかり水にさらします。

11月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、五目ラーメン・牛乳・肉団子・杏仁フルーツです。杏仁豆腐は中国料理のデザートでよく食べられます。今日の給食では、果物の中に、白いゼリーを菱形に切ったものが入っています。これがツルッとして豆腐のようなので、杏仁豆腐という名前がつきました。杏仁とは中国語で杏のことを言います。杏は高価な食品なので、市販の杏仁豆腐には、香りの似たアーモンドを使うことが多いです。牛乳と砂糖を混ぜ、アーモンドの香りをつけて寒天で固めて作ります。

11月20日(水)今日の献立

画像1 画像1
 11月20日(水)今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知県産野菜コロッケ、高野豆腐の含め煮、磯香和え、おかかふりかけです。
 愛知県産野菜コロッケには、愛知県でとれた豚肉や、たまねぎ、人参、ほうれん草が入っています。地域でとれた食べ物を、その地域で食べることを「地産地消」といいます。愛知県で作られたものを食べているので、今日の給食は、「地産地消」です。私たちの住んでいる地域の方が一生懸命育ててくれた作物です。感謝しておいしくいただきましょう

11月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・大根のそぼろ丼・サンマの塩焼き・白菜の粕汁・柿です。11月の地産地消野菜は、「大根」と「白菜」です。愛知県は、「春大根」と「秋冬大根」の産地です。海部地区は県内でも有数の大根の産地で、伝統野菜の「方領大根」もあります。大根にはビタミンCや消化を助ける「ジアスターゼ」などの酵素が豊富です。
白菜は、尾張地方で良く収穫され、これからの季節にどんどんおいしくなります。

11月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・ちくわのゆかり揚げ・五目豆煮・れんこんサラダです。驚いたことに、今食べている「ちくわ」は、昔「かまぼこ」と呼ばれていました。桃山時代になると、現在「かまぼこ」と呼ばれている板付きのものが作られるようになり、そちらが「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。それまで「かまぼこ」と呼ばれていた「ちくわ」は、切り口が、「竹の輪」に似ていることから「ちくわかまぼこ」と呼ばれるようになり、略して「竹輪」と呼ばれるようになりました。

11月15日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、チキンライス・牛乳・海藻サラダ・コーンスープ・お米のムースです。世界中の人々に愛されているお米は、丸い形で粘りけのある日本型と、細長くてパサパサしているインド型の二つに分けられます。日本型の米には、うるち米と餅米があり、皆さんが普段食べているのはうるち米です。うるち米は、せんべいや白玉団子、米粉パンの原料になります。餅米からは名前の通り、お餅が作られます。今日の給食のデザートはお米が入ったムースです。味わって食べてください。

11月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・いわしの味噌煮・肉じゃが・ほうれん草の胡麻和えです。皆さんは、ほうれん草を食べると力持ちになり、悪者の「ブルーと」をやっつけ、恋人の「オリーブ」を助ける「ポパイ」を知っていますか。ポパイは1929年にアメリカで誕生したアニメの主人公です。日本でも放送され、「ほうれん草を食べるとポパイのように強くなれる」と言われたものです。ほうれん草はビタミンやミネラル類が豊富です。ほうれん草を食べて、元気もりもり、勉強や運動をがんばってください。

11月13日(水)今日の献立

画像1 画像1
 11月13日(水)今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、吹き寄せ汁、津島ジンジャーきゅうりです。
 から揚げと、竜田揚げはよく似ていますが、作り方に違いがあります。竜田揚げとは、しょうゆで味をつけた肉や魚などの材料に、デンプンをまぶし、油でカラッと揚げた料理です。から揚げは、肉や魚に下味をつけないで小麦粉や片栗粉を軽くまぶしてあげたもののことです。
 竜田揚げは、揚げた時の色が秋を色どる紅葉に似ていることから、紅葉の名所である奈良県の竜田川にちなんで、竜田揚げと言われるようになりました。

11月13日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、フィッシュバーガー(サンドイッチバンズ・フィッシュフライ・タルタルソース・茹でキャベツ)・牛乳です。タルタルソースは、マヨネーズにみじん切りしたタマネギとピクルス、ゆで卵、パセリを混ぜ合わせたソースです。魚や肉、野菜料理といろいろな料理に使われます。特に魚のフライとの相性は抜群です。

11月11日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・麻婆豆腐・焼売・バンサンスーです。中華料理と言えば、麻婆豆腐が有名です。麻婆豆腐は食べるとピリッとした辛味があります。これは「豆板醤」という調味料が入っているからです。豆板醤は日本の味噌のようなもので、中国料理にはよく使われます。

11月8日(金)今日の献立

画像1 画像1
 11月8日(金)今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げまぐろのゴマがらめ、きんぴらごぼう、すまし汁、おさつスティックです。
 今日は、11月8日はごろ合わせで「いい歯の日」と言われます。いい歯でいるためにはよく噛んで食べることが良いと言われます。今日の給食には、噛みごたえのある揚げまぐろのゴマがらめ、きんぴらごぼうとおさつスティックです。
 そのおさつスティックの中には、黄色のいもと紫いもが入っています。紫いもの成分は、しそやなす、ブルーベリーの紫色と同じ成分で、「アントシアニン」といいます。 アントシニアンは、目に良いだけではなく、がんを予防するということが最近の研究でわかってきました。

11月7日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ソフト麺・牛乳・きのこのミートソース・元気ボール・イタリアンサラダです。きのこには、松茸、椎茸、エノキダケ、マッシュルーム、なめたけ、キクラゲなどたくさんの種類があります。その中でもシメジは味がよいことで知られています。シメジは、秋に木の根元に大きな輪を描いたようにたくさん生えて場所をしめることから、「シメジ」という名前がつきました。今日のきのこのミートソースには、味がよいシメジとマッシュルームが入っています。秋の味覚を感じてみてください。

11月6日(水)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、タレカツ丼、おひたし、つみれ入り味噌汁です。
 カツ丼というと、とんかつをふわふわの卵でとじて、ご飯の上に乗せたものが一般的です。愛知県では、トンカツに味噌をかけた味噌カツ丼も食べられています。今日の給食は、トンカツに醤油味のタレをかけて、ご飯の上に乗せて、上からきざみのりをちらして食べるタレカツ丼です。このほかにもいろいろなカツ丼がありますが、みなさんはどんなカツ丼が好きですか。

11月5日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・焼き鮭・切り干し大根の炒め煮・ゆかり和え・みかんです。みかんにはビタミンCがたくさん入っていて、風邪の予防に効果があります。また、みかんの白い筋や薄皮には、ビタミンPという栄養がたっぷり入っています。ビタミンPは風邪の他にもいろいろな病気を予防してくれます。ですから、みかんの白い筋や薄皮も一緒に食べる方が健康には良いのです。

11月1日(金)今日の献立

画像1 画像1
 11月1日(金)今日の献立は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、蟹型はんぺん、ビーンズサラダです。
 今日はいつものご飯の中に、麦が入った麦ご飯です。麦には食物繊維がたっぷり入っています。食物繊維は、腸をきれいに掃除して、体の中のいらないものを体の外へ出してくれる働きがあります。
 また、ご飯に麦が入ると噛みごたえが増すので、よく噛んで食べることができます。よく噛んで食べるとあごが丈夫になったり、虫歯の予防にもなります。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式・始業式
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917