最新更新日:2019/03/22
本日:count up12
昨日:8
総数:455153

11月13日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、フィッシュバーガー(サンドイッチバンズ・フィッシュフライ・タルタルソース・茹でキャベツ)・牛乳です。タルタルソースは、マヨネーズにみじん切りしたタマネギとピクルス、ゆで卵、パセリを混ぜ合わせたソースです。魚や肉、野菜料理といろいろな料理に使われます。特に魚のフライとの相性は抜群です。

11月11日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・麻婆豆腐・焼売・バンサンスーです。中華料理と言えば、麻婆豆腐が有名です。麻婆豆腐は食べるとピリッとした辛味があります。これは「豆板醤」という調味料が入っているからです。豆板醤は日本の味噌のようなもので、中国料理にはよく使われます。

11月8日(金)今日の献立

画像1 画像1
 11月8日(金)今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げまぐろのゴマがらめ、きんぴらごぼう、すまし汁、おさつスティックです。
 今日は、11月8日はごろ合わせで「いい歯の日」と言われます。いい歯でいるためにはよく噛んで食べることが良いと言われます。今日の給食には、噛みごたえのある揚げまぐろのゴマがらめ、きんぴらごぼうとおさつスティックです。
 そのおさつスティックの中には、黄色のいもと紫いもが入っています。紫いもの成分は、しそやなす、ブルーベリーの紫色と同じ成分で、「アントシアニン」といいます。 アントシニアンは、目に良いだけではなく、がんを予防するということが最近の研究でわかってきました。

11月7日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ソフト麺・牛乳・きのこのミートソース・元気ボール・イタリアンサラダです。きのこには、松茸、椎茸、エノキダケ、マッシュルーム、なめたけ、キクラゲなどたくさんの種類があります。その中でもシメジは味がよいことで知られています。シメジは、秋に木の根元に大きな輪を描いたようにたくさん生えて場所をしめることから、「シメジ」という名前がつきました。今日のきのこのミートソースには、味がよいシメジとマッシュルームが入っています。秋の味覚を感じてみてください。

11月6日(水)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、タレカツ丼、おひたし、つみれ入り味噌汁です。
 カツ丼というと、とんかつをふわふわの卵でとじて、ご飯の上に乗せたものが一般的です。愛知県では、トンカツに味噌をかけた味噌カツ丼も食べられています。今日の給食は、トンカツに醤油味のタレをかけて、ご飯の上に乗せて、上からきざみのりをちらして食べるタレカツ丼です。このほかにもいろいろなカツ丼がありますが、みなさんはどんなカツ丼が好きですか。

11月5日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・焼き鮭・切り干し大根の炒め煮・ゆかり和え・みかんです。みかんにはビタミンCがたくさん入っていて、風邪の予防に効果があります。また、みかんの白い筋や薄皮には、ビタミンPという栄養がたっぷり入っています。ビタミンPは風邪の他にもいろいろな病気を予防してくれます。ですから、みかんの白い筋や薄皮も一緒に食べる方が健康には良いのです。

11月1日(金)今日の献立

画像1 画像1
 11月1日(金)今日の献立は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、蟹型はんぺん、ビーンズサラダです。
 今日はいつものご飯の中に、麦が入った麦ご飯です。麦には食物繊維がたっぷり入っています。食物繊維は、腸をきれいに掃除して、体の中のいらないものを体の外へ出してくれる働きがあります。
 また、ご飯に麦が入ると噛みごたえが増すので、よく噛んで食べることができます。よく噛んで食べるとあごが丈夫になったり、虫歯の予防にもなります。
 

10月31日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・こうなごの唐揚げ・白菜の胡麻和え・パンプキンデザートです。今日は、ハロウィンです。ヨーロッパではこの日に悪霊が歩き回って作物を荒らすと言われていました。そのため悪霊を追い払い、豊作を願うためにハロウィンという行事が生まれました。かぼちゃに顔をほって灯りをともしたり、仮装したりします。

10月30日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、手巻きご飯(ツナマヨ・納豆・のり)・牛乳・すまし汁・即席漬けです。納豆は、大豆に納豆菌をまぶして発酵させて作ります。発行によって独特の粘りと風味が生まれます。納豆には骨を作るカルシウム、タンパク質、ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれています。更に血栓を溶かす「ナット−キナーゼ」や骨を丈夫にする「ビタミンK2」が入っています。

10月29日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクロールパン・牛乳・焼きそば・ウィンナーの卵巻き・イチゴゼリーポンチです。焼きそばは、中国料理の「炒麺」という料理が、日本でいろいろなアレンジを加えられて生まれた料理です。焼きそばをパンに挟んだ焼きそばパンや、オムレツに包んだオムそば、お好み焼きの具として一緒に焼いたモダン焼きなど、焼きそばには様々なアレンジ料理があります。

10月25日(金)今日の献立

画像1 画像1
 10月25日(金)今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、さんまの生姜煮、わかめ和えです。
 わかめは日本近海の特産で、古くから食用とされ、春から初夏にかけて生育する一年生藻です。わかめをはじめ、海藻類には、ヨードやカルシウムが豊富で、鉄分などのミネラルも多く含まれています。わかめと同じ海藻の仲間には、昆布、ひじき、めかぶ、もずく等があります。

10月24日(木)今日の献立

画像1 画像1
 10月24日(木)今日の献立は、おぼろ味噌めん、牛乳、ごぼうサラダ、大学いもです。食べやすい大きさに切ったさつまいもえを油でゆっくり揚げ、さとうや水などで作った蜜をからめたものが「大学いも」です。
 なぜ「大学いも」と呼ぶかというと、大正から昭和にかけて、当時の学生街で大学生たちに大変好まれたので、この名がついたと言われています。
 今日の「大学いも」は、しょう油味の黒ゴマ風味の蜜にからめてあります。

10月23日(水)今日の献立

画像1 画像1
 10月23日(水)今日の献立は、ご飯、牛乳、五目煮豆、厚焼き卵、切干大根のかみかみ和え、なめたけです。
 大豆は、タンパク質・ビタミンB群が多く、「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養価の高い食品です。昔から、米・麦・アワ・キビとともに、五穀の一つにあげられるほど日本人にとって大事な食糧原とされてきました。また、大豆は、みそ・しょうゆ・豆乳・ゆばなど、身近な加工食品の原料としても知られています。

10月22日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・八宝菜・エビチリ・胡麻団子です。八宝菜の「八宝」とはたくさんのという意味があります。今日の給食の中には、豚肉、ウズラの卵、なると、たけのこ、ヤングコーン、たまねぎ、にんじん、ピーマンなどたくさんの食材が入っています。たくさんの食べ物の味を楽しみましょう。

10月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、鮭ちらし・牛乳・和風ハンバーグ・吉野汁・ぶどうゼリーです。鮭が一番おいしく食べられる時期は、「秋鮭」という言葉があるように、秋です。鮭は、大昔から食べられていて、冬を越すための大切な食材とされていました。日本では北海道が主な漁場です。鮭の身の色は、サーモンピンクと呼ばれるように鮮やかな赤燈色をしています。この色素がアスタキサンチンで、活性酸素を消す働きがあります。また、動脈硬化の元になる「悪玉」コレステロールをできにくくします。

10月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・越津ねぎと豚肉のすき煮・れんこんの磯辺揚げ・なすの味噌汁・りんごです。10月の地産地消野菜は「越津ねぎ」と「れんこん」です。越津ねぎは江戸時代に津島の越津町で栽培されたのが始まりです。緑の部分も白いところもおいしく食べることができる尾張地域特産の「根深ねぎ」です。れんこんは愛西市立田地区の特産品です。れんこんの穴の数は、真ん中に1個と周りに9個、合計10個が普通です。穴が開いていることから「先が見える」「見通しがきく」と縁起物として祝い事に欠かせない食品の一つになっています。

10月17日(木)今日の献立

画像1 画像1
 10月17日(木)今日の献立は、麦ご飯、きのこのカレーライス、米粉のコロッケ、福神あえ、一口チーズです。
 きのこは、秋を代表する味覚の一つです。きのこは低カロリーで、ヘルシーな食べ物です。また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDと食物繊維がたくさん含まれます。今日の給食のカレーには、しめじやまいたけマッシュルームなど、きのこがたっぷり入っています。
 

10月16日(水)今日の献立

画像1 画像1
 10月16日(水)今日の献立は、ご飯、牛乳、サバの銀紙焼き、高野豆腐の含め煮、小松菜のおひたしです。
 高野豆腐は、地方により「凍り豆腐」、「しみ豆腐」、「こごり豆腐」とも言われています。豆腐を凍らせて、それを乾燥させたものが高野豆腐です。寒い冬の日に豆腐を外に出しっぱなしにしていたら、偶然高野豆腐ができたと言われています。
 もともとは豆腐なので、良質のタンパク質をたくさん含みます。また、カルシウムや鉄分も豊富です。

10月15日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、サンドロールパン・牛乳・おさつクリーム・ハーブチキン・オニオンスープです。おさつクリームは、秋に収穫されるさつまいもから作ったクリームです。さつまいもに砂糖、牛乳を加えてコトコト煮込み、最後に生クリームを入れて作ります。さつまいもは食物繊維を多く含む食べ物です。食べると腸の働きが活発になり、おなかの中を掃除してくれます。季節の食べ物のさつまいもを味わって食べましょう。

10月11日(金)の献立

画像1 画像1
 10月11日(金)今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げ里いものそぼろ煮、焼きししゃも、春雨の酢の物です。
 ししゃもはキュウリウオ科の魚で、わかさぎによく似ている全長約15cmほどの魚です。ししゃもは昔、北海道の海にたくさんいましたが、今はほとんどいません。今日のししゃもは、遠い北の海でとれたものです。おなかに卵を持っているものを特に「子持ちししゃも」といい、よく食べられています。
 今日の給食は、焼きししゃもです。頭から尻尾まで食べられます。骨に気をつけながら、よく噛んで食べて下さい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式・始業式
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917