最新更新日:2019/03/22
本日:count up2
昨日:12
総数:455185

1月22日(水)今日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、ブロッコリーサラダ、冬野菜のクリームシチュー、ウインナーの卵巻きです。
 冬野菜とは、冬にたくさん収穫できる旬の野菜のことです。かぶ、ほうれん草、大根、にんじん、白菜、ごぼう、ねぎなどがあります。冬野菜は、ビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCは、のどや鼻の粘膜を強くし、風邪の予防に効果があります。
 まだまだ寒い日が続きますが、冬野菜のたくさん入った鍋物やすき焼き、シチューなどを食べて、体を温めてください。

1月21日(火)今日の献立

画像1 画像1
 1月21日(火)今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐(マーボードウフ)、しゅうまい、きゅうりの香り漬けです。
 中国の人は、飲茶(やむちゃ)というおやつの時間が大好きで、色々な香りや味のするお茶を飲みながら、点心(てんしん)というおやつを食べます。点心には、しゅうまいや餃子(ぎょうざ)、春巻き、肉まん、小籠包(しょうろんぽう)、ちまきなどの甘くない点心と、ゴマ団子や杏仁豆腐(あんにんとうふ)、マンゴープリンなどの甘い点心があります。

1月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・鶏肉のレモン煮・磯香和え・かきたま汁・ココア牛乳の元です。にわとりは、インド・中国・エジプトなどの古い本にものっているほど、昔から世界各地にいたようです。日本には、中国から朝鮮半島を経由して伝わったといわれています。昔ははとても高価な食材でしたが、昭和30年代に、アメリカからブロイラーという種類の鶏肉が輸入され、急速に普及し、一般家庭でも食べられるようになりました。

1月17日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、にんじんごはん・牛乳・メヒカリフライ・小松菜のちゃんこ鍋・みかんです。1月の地産地消野菜は「にんじん」と「小松菜」です。にんじんは愛西市八開地区で多く栽培され「八開にんじん」と呼ばれています。にんじんは、根を食べる野菜の中では珍しく「緑黄色野菜」です。小松菜は、あま市甚目寺地区の特産物です。小松菜は雪をかぶると繊維が柔らかくなり、甘くなっておいしくなります。小松菜もにんじんと同じ緑黄色野菜です。

1月16日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・五目卵焼き・揚げジャガイモのそぼろ煮・ふぶき汁です。じゃがいものことを、「馬鈴薯」とも言います。しゃがいもの形が、馬がつけている鈴に似ているところからこの名前が付きました。じゃがいもの主な栄養素はでんぷんですが、ミネラルやビタミンも豊富に含まれています。

1月15日(水)今日の献立

画像1 画像1
 1月15日(水)今日の献立は、ご飯、牛乳、レンコンつくね、関東煮、白菜のごま和え、一口ゼリーです。
 白菜は、鍋物にはもちろん、煮物、炒め物、サラダ、漬物といろいろな料理にして食べられます。白菜は、大根の次に、日本で2番目に多く作られています。隣の中国から、100年くらい前に日本にやってきました。ビタミンCがたくさん含まれているので、野菜の少ない冬には、とても大切な食べ物です。

1月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・ゆかり和え・さつま汁・りんごです。さつま汁は、鹿児島県の代表的な郷土料理です。さつま鶏を使用することに由来しているといわれ、もともとは薩摩藩の武士が士気を高めるために鶏を戦わせ、負けた鶏と野菜を煮込んで食べたのが始まりと言われています。さつま鶏のほかにも、さつま汁には、さつまいもやさつま揚げといった、鹿児島県の名産品が入っています。

1月10日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、菜飯・牛乳・コロッケ・きんぴらごぼう・ぜんざいです。正月には、昔から伝わるいろいろな食べ物があります。その中にはお供えがあり、正月のお供えは鏡餅があります。毎年、1月11日にには、お供えした鏡餅をしい作話ってぜんざいなどにして食べる「鏡開き」という行事があります。「鏡開き」には、1年間病気などをしないで元気に暮らせるようにという意味がこめられています。

1月9日(木)今日の献立

画像1 画像1
 1月9日(木)今日の献立は、中華めん、牛乳、ちゃんぽんめん、ぎょうざ、フルーツ杏仁です。
 ちゃんぽんめんは、長崎県の郷土料理です。郷土料理とは、地方独特の料理のことで、その土地でとれる物を、その土地の方法で料理したもはのです。ちゃんぽんめんは、明治30年代に長崎の中国料理店で、「中国からの留学生に栄養のあるものを食べさせたい」という思いから生まれたと言われています。
 他にも、長崎県の有名な食べ物には、皿うどんや、カステラが思い浮かびますね。

1月8日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・根菜のカレーライス・豆腐ナゲット・ほうれん草のサラダです。土の中で育った部分を食べる野菜のことを「根菜」と言います。根菜たまに浮かんだと思います。実は根っこを食べる野菜だけではなく、茎の部分を食べる、じゃがいも、さといも、れんこんなども根菜の仲間です。今日のカレーライスには根菜がたくさん入っています。

1月7日(火)今日の献立

画像1 画像1
 1月7日(火)今日の献立は、ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、昆布和え、七草雑煮、クリームたい焼きです。
 新しい年の初めの給食は、日本の行事食「七草がゆ」にちなんだ、『七草雑煮』です。1月7日は、人日(じんじつ)の節句です。この日の朝に春の七草「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を入れた七草がゆを食べると病気をしないといわれています。
 給食では、ごはんの代わりにおもちを使い、七草のすずしろ(大根)を使った雑煮にしました。しっかり食べて、今年1年健康に過ごしてください。

12月20日(金)今日の献立

画像1 画像1
 12月20日(金)今日の献立は、ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、かぼちゃの肉みそかけ、五目きんぴら、ゆずゼリーです。
 12月22日は「冬至とうじ」といい、一年で最も夜の長い日です。昔から寒い冬を乗り越えるため、冬至の日には無病息災を祈る習慣がありました。野菜の少ない季節に栄養を補給するための「かぼちゃ」を食べ、その香りに邪をはらう霊力があると信じられている「柚子ゆず」のお風呂に入り、夜を過ごしていました。
 今日は、二日早い冬至の献立です。かぼちゃの肉みそかけと、ゆずゼリーをよく味わい、みんなで無病息災を祈って食べましょう。

12月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・にぎすフライ・ブロッコリーと鶏肉のトマト煮・ほうれん草のサラダです。12月の地産地消野菜は「ほうれん草」と「ブロッコリー」です。愛知県はブロッコリーの出荷量では全国1位、主な産地は豊橋市や田原市です。ほうれん草は地元のJAあいち海部やJA海部東管内が県内でも有数の生産地となっています。

12月18日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん・牛乳・韓国そぼろ・きゅうりの香りづけ・わかめスープです。わかめのぬめりの成分は、血圧の上昇を抑え、動脈硬化や心筋梗塞を防ぎます。また、食物繊維も豊富で、便秘を治し、大腸がんを防ぐなどの効果があるといわれています。わかめの歴史はとても古く、縄文時代の遺跡からもわかめが食べられていたことが明らかになっており、「古事記」や「万葉集」などの昔の書物にもその名が見られます。

12月17日(火)今日の献立

画像1 画像1
 12月17日(火)今日の献立は、ツイストロール、牛乳、セレクトおかず、クリスマスサラダ、コーンチャウダー、セレクトデザートです。
 今日はセレクト給食の日です。セレクトとは「選ぶ」という意味です。おかずのセレクトは、「フライドチキン」と「えびフライ」からです。みなさんは、肉料理と魚料理どちらが好きですか?
 デザートのセレクトは、「チョコレートケーキ」と「ストロベリーケーキ」、「クリスマスゼリー」の3種類から選びます。少し早目のクリスマスのセレクト給食を楽しんで食べてください。

12月16日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・ハンバーグの和風キノコあんかけ・ひじきの炒め煮・キャベツの和え物です。ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。新潟県より北の地方では寒くて育ちません。普段私達が食べているひじきは干してあるので、水に30分くらいつけて戻すと3倍くらいの量になります。

12月13日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・さばの味噌煮・磯香和え・けんちん汁・コーヒー牛乳の素です。鯖は、「鯖の生き腐れ」と言われるように鮮度が落ちやすい魚で「ヒスチジン」という物質が多量に含まれています。ヒスチジンは鮮度が落ちてくると「ヒスタミン」に変化し、じんましんなどのアレルギー症状を引き起こす原因となります。魚は鮮度が命ですが、特に鯖は新鮮なものを選びましょう。

12月12日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・カレー・アンサンブルエッグ・福神漬けです。福神漬けは、塩漬けにした7種類の野菜を細かくきざみ、みりん醤油に漬け込んだ漬け物です。野菜は、「だいこん」「なす」「なたまめ」「しろうり」「れんこん」「しょうが」「しそのみ」「かぶ」「しいたけ」「うど」などが使われます。福神漬けは東京生まれの漬け物で七福神にあやかり、材料も7種類と定められました。

12月11日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・牛乳・イカフリッター・海藻サラダ・いり鶏です。いり鶏の作り方は、鶏肉を炒ってから、にんじん、れんこん、竹の子、椎茸、こんにゃく、竹輪などを入れ醤油や砂糖で味付けしてよく煮込みます。いり鶏は一般的には「筑前煮」と呼ばれ、九州地方では「ガメ煮」とも呼ばれます。元々は鶏肉ではなく、スッポンというカメの仲間を煮込んでいたので「ガメ煮」と呼ばれました。今日は3年4組の様子を見せていただきました。食感の中は空っぽ。和食が好きな生徒がたくさんいるようです。

12月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯・牛乳・八宝菜・春巻・バンサンスーです。バンサンスーは、中国料理の一つです。「バン」は混ぜる。「スー」は材料を千切りにするという意味があります。今日の給食のバンサンスーは、きゅうりと大豆もやしと錦糸卵が使われています。また、酢と砂糖、醤油、ごま油で味付けしたので甘酸っぱく香ばしいです。下の写真は、3年3組の食管です。皆さん良い食べっぷりで、食管の中は空っぽです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917