最新更新日:2019/03/22
本日:count up12
昨日:8
総数:455153

3月7日(金)今日の献立

画像1 画像1
 3月7日(金)今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしのしょうが煮、すき焼き、小松菜のごま和えです。
 すき焼きとは、牛肉の入った濃厚な味付けの鍋物です。日本独特の肉料理で、屋外では鍋の代わりに農耕用のすきを用いて、イノシシなどの肉を焼いて食べていました。これがすき焼きの語源と言われています。
 明治維新後は、まだ高級な料理としてなかなか食べることができませんでしたが、大正時代には、家庭料理として広く普及しました。

3月5日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、赤飯・牛乳・味噌カツ・きんぴらごぼう・紅白汁・お祝いデザートです。今日で、3年生の給食は最後です。昔から、お祝いごとの時には赤色と白色が使われます。今日は卒業する3年生のお祝いに「赤飯」と「紅白汁」を給食に出しました。
 3年生の皆さんは、小学校、中学校の9年間で約1700回の給食を食べています。これからも、好き嫌いせずに、いろいろな食品をバランスよく食べて、健康に過ごしてください。

3月4日(火)今日の献立

画像1 画像1
 3月4日(火)今日の献立は、米粉パン、牛乳、焼きそば、フランクフルトソーセージ、ビーンズサラダです。
 日本の焼きそばと言うと、ソースで味をつけたものが代表的ですが、本場の中国では、普通はソースでは味をつけません。中国では、めんと具は別々に炒め、塩やしょう油、オイスタソースなどの調味料で味をつけます。
 ソースで味をつける焼きそばは、日本人の好みに合うように、日本で考え出された料理のようです。

3月3日(月)今日の献立

画像1 画像1
 3月3日(月)今日の献立は、ちらし寿司、牛乳、セレクトおかず(米粉のチキンカツ、白身魚のコーンフレークフライ)、うしお汁、セレクトデザート(三色団子、桃のタルト)です。
 今日は、ひな祭りです。別名「桃の節句」とも言います。ひな祭りは、子どものすこやかな成長を願う親の気持ちが生んだ行事です。もともとは、草やわらで作った人形にけがれをうつして、海や川に流しておはらいをする風習でした。
 江戸時代になって、立派なひな人形を飾る風習がさかんになり、ひな壇に桃の花やひし餅、あられなどをお供えするようになりました。

2月28日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・中華卵焼き・キムチ鍋・バンサンスーです。キムチは韓国の漬物です。白菜のキムチが代表的ですが、大根、キュウリなども材料として使われ、塩、トウガラシ、にんにく、塩から、コチュジャンなどで味付けします。4

2月27日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・つくね串・肉じゃが・菜の花の和え物です。菜の花は昔は菜種油をしぼるために栽培されていました。花の咲く前の茎と若葉を食用にし、「なばな」という名前で出回っています。三重県桑名市長島地区は日本一の「なばな」の産地です。菜の花は、和え物から汁物、炒めものに混ぜご飯と様々な料理に利用できます。

2月26日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ひじきごはん・牛乳・ほっけのフライ・花切り大根の味噌汁・いよかんです。いよかんは1886年に山口県で発見され、愛媛県で栽培が始まり全国に普及しました。江戸時代、愛媛県のあたりを「伊予」と呼んでいたことから「伊予柑」という名前が付きました。果実は250gぐらいで、皮は厚いですが、とても剥きやすいです。1月から2月までが旬の果物、いよかんの香りと柔らかな果肉を楽しんでください。

2月25日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、フルーツサンド・牛乳・ポークビーンズ・ほうれん草サラダです。今日の給食は、フルーツサンドです。サンドイッチロールパンにホイップクリームと桃とパイナップルをはさんで食べましょう。家でも簡単に作れるので皆さんもぜひ作ってみてください。

2月24日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・麻婆豆腐・小松菜まんじゅう・バンバンジーです。バンバンジーは、漢字で書くと「棒棒鶏」です。蒸した鶏を棒でたたいて柔らかくしたところから名づけられました。本場中国では、具材は鶏のみで、味付けも唐辛子を効かせて辛いのが特徴です。

2月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・味噌おでん・じゃがバタ茶巾・青菜和えです。おでんは田楽ともいい、豆腐を焼いて味噌をつけたことから始まりました。次第にこんにゃくや野菜なども同じようにして食べるようになり、江戸時代の終わりごろには煮込むようになりました。そして本来の「田楽」と区別するために、煮込んだものを「おでん」と呼ぶようになりました。今日の給食は、豚肉や野菜を味噌でじっくり煮込んだ、名古屋風の味噌おでんです。

2月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、白玉うどん・牛乳・卵とじうどん・水菜の即席漬け・焼き芋です。さつまいもは、紀元前3000年前から栽培されていた、歴史の古い食べ物です。さつまいもの旬は9月から11月ごろまでですが、貯蔵することで水分が抜けた1月から3月頃のものが最もおいしいといわれています。また、焼き芋はさつまいもを皮ごと丸焼きにするので、中のデンプンが変化し、とても甘くなります。

2月19日(水)今日の献立

画像1 画像1
 2月19日(水)今日の献立は、ご飯、牛乳、わかさぎの唐揚げ、春菊と肉団子のあったか煮、わけぎの酢味噌和え、ポンカンです。
 2月の地産地消野菜は、「春菊」と「わけぎ」です。春菊は、春に菊に似た花を咲かすので、関西では「菊菜」とも呼ばれています。緑黄色野菜の一つで、特にカロテンとカルシウムを多く含み、カルシウムは牛乳とほぼ同じ量です。
 わけぎは、「ねぎ」と「たまねぎ」の混ざった品種で、主に関西より西で栽培されています。わけぎは、ねぎと違って種を作らず、地下の球(鱗茎りんけい)で増えていきます。
 季節の地産地消野菜「春菊」と「わけぎ」を、しっかり味わってください。

2月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ゆかりごはん・牛乳・かにカツレツ・高野豆腐の含め煮・小松菜のお浸しです。小松菜は、江戸時代に小松川村(現在の東京都江戸川区)周辺で栽培されていたことから「小松菜」と呼ばれるようになりました。あま市甚目寺地域でたくさん栽培されており、ホウレン草と並ぶ緑黄色野菜の代表です。カルシウムが非常に多いのが特徴で、ホウレン草の3倍以上含まれています。

2月17日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖のごま衣焼き・わかめ和え・沢煮椀・紅茶牛乳のもとです。鯖のような背の青い魚を食べると、頭の働きがよくなるといわれています。これは、青魚に含まれているドコサヘキサエン酸という脂肪が、脳の発達を助けてくれるからなのです。また、青魚の脂肪には、体内のコ。レステロールを減らす働きがあり、とても体に良い食べ物です

2月14日の献立

画像1 画像1
 今日はバレンタインデーです。昔、バレンタインという人が「一番大切なのは愛である」というキリストの教えを広めました。このバレンタインさんがなくなった2月14日を記念して,バレンタインデーができ、ヨーロッパではチョコレートやカードを交換するようになったといわれています。
 今日の給食では、バレンタインデーにちなんで,ハートのコロッケとチョコレートデザートがつきます。

2月13日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・八宝菜・白身魚のチリソース・きゅうりの香りづけです。八宝菜は、中国の代表的な料理のひとつです。昔、中国が「清」と言われていたころ、料理人が宮廷で出した料理の残りの材料を使って作った料理です。清のお妃さまがそれを食べ、いろいろな宝を集めて作ったようにおいしく、珍しい料理なので、たくさんの宝のおかずという意味で「八宝菜」と名付けました。

2月12日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ほたて丼・牛乳・キャベツの和え物・安倍川団子です。ほたては北海道や東北の冷たい海に多く住んでいます。扇の形に似た貝で、たんぱく質が多く、脂肪が少ないヘルシーな食べ物です。煮物・焼き物・フライやサラダなどいろいろな調理法でおいしく食べられます。

2月10日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・さんまのみぞれ煮・レンコンの金平・豚汁・リンゴです。「蓮」の花が咲いた後、実が入って大きくなった「花托」の表面がハチの巣に似ていることから「蜂須」(はちす)の名前が付き、そこから「はす」と呼ばれるようになりました。この「はす」の大きく育った地下茎が「れんこん」です。

2月7日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・鯵の黄金焼き・磯香和え・のっぺい汁です。鯵は、塩味とよく合う魚で、塩焼・干物のほか刺身やサラダ、から揚げにして食べられます。千葉県の房総地方入れて生で食べる「なめろう」や焼いて食べる「さんが焼き」が郷土料理として有名です。

2月6日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、中華麺・牛乳・担々麺・中華ちまき・中華サラダです。ちまきは古くは「茅」(ちがや)という葉で巻かれ、その形が蛇に似ているので、食べると毒虫から身を守るといわれてきました。武士が戦に向かうときに携帯食として粽を持って行ったとも言われています。現在は、笹の葉や竹の葉で包んだちまきが多く売られています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 公立一般入試B 登校指導
3/11 公立一般入試B 1年学年PTA
3/12 2年学年PTA
3/13 公立一般入試A
3/14 公立一般入試A
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917