最新更新日:2019/03/22
本日:count up2
昨日:3
総数:455130

6月29日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・鮭の塩焼き・高野豆腐の卵とじ・ごぼうサラダです。高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。凍らせて作るので「凍り豆腐」ともいわれます。

6月28日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、カレーうどん・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・枝豆です。カレーはインドが発祥です.今では世界中に広がりその国にあわせて発展してきました。今日の献立のカレーうどんやカレーパンなどは日本で考え出された食べ方です。

6月27日(水)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、杏仁フルーツです。
 麻婆豆腐は、中国四川地方の料理です。昔、中国四川省の山の中に住む、顔にあばたのある陳というお婆さんが、豆腐とひき肉を使って料理を作り、旅人達にごちそうしました。そこから、麻婆豆腐と名付けられました。
 麻は「あばた」、婆は「おばあさん」の豆腐料理という意味になります。

6月26日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、天むす・牛乳・えびフリッター・梅肉和え・ジャガイモのみそ汁です。天むすは、愛知県の名物として知られています.昼ご飯を食べる暇もないほど忙しい店で、手軽に食べられるものとして作られたのが始まりといわれています。

6月22日(金)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、しゅうまい、八宝菜、中華サラダです。
 八宝菜の「八宝」とは、「たくさんの」という意味があります。今日の給食の八宝菜の中には、白菜、たまねぎ、人参、竹の子など色々な種類の野菜が入っています。たくさんの野菜を味わって食べてみましょう。 

6月21日(木)の献立

画像1 画像1
 ご飯、牛乳、揚げじゃがいものそぼろ煮、厚焼き卵、切り干し大根のかみかみ和え   切り干し大根は、愛知県でも古くから作られている貯蔵食品です。伊吹おろしの冷たい風が吹く、この土地でできる切り干し大根はとても甘みがあります。煮たり、炒めたり、漬物にしたりと色々な料理につかわれるこの切り干し大根を、今日は和え物でいただきます。
 

6月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・愛知のハンバーグ・キャベツと卵のスープ・青じそとしらす干しのふりかけです。今日は「愛知を食べる給食の日」です。そこで、今日の献立は「地産地消」をテーマに考えられました。キャベツと青じそは、地元のJAで買いました。ハンバーグの材料の、肉やたまねぎ、にんじんは愛知県で作られたものです・

6月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・鯖の香味ソースかけ・大豆の五目煮・即席漬けです。大豆には、タンパク質という栄養素がたくさん含まれていて、肉や魚に負けないくらいの栄養があります。それで、大豆は「畑の肉」と呼ばれています。

6月15日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のレモンソース、ゆかり和え、たこしんじょう汁、あじさいゼリーです。あじさいゼリーは梅雨によく似合う花あじさいと雨をイメージしたゼリーです。ひっそりと咲いていることが多いあじさいですが、一度立ち止まってじっくり見てみる機会があると違った発見があるかもしれません。

6月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、五目ラーメン・牛乳・チーズパオズ・棒々鶏です。パオズは「包子」と書きます.中国の調理法の一つで、食べ物を包み込んだ料理のことです。今日の給食の包子には、チーズの他にも豚肉やひじき、小松菜、たまねぎ、キャベツなどが入っています。

6月13日(水)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ししゃもフライ、野菜のうま煮、青菜和えです。
青菜和えは、キャベツともやしを青菜で和えたものです。その青菜とは、大根の葉っぱです。またの名を「すずしろ」とも言われ、春の七草としても知られています。

6月12日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス・牛乳・スコッチエッグ・福神和えです。ところで、カレーライスの日があるのを知っていますか。実は1月22日が、カレーライスの日だそうです。ちょうど30年前の1982年、全国学校栄養士協議会の決定で、全国の小中学校が一斉にカレー給食を出したことからこの日が設定されたようです。

6月11日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・マグロの角煮・きんぴら・昆布和え・ココア牛乳のもとです。昆布は海草の仲間です。冷たい海の中で育ちます。南極には200mの長さの昆布があるといわれています。

6月8日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・いわしの梅煮・肉じゃが・いんげんのごま和え・ヨーグルトです。いんげんは、メキシコ原産の野菜です。日本には400年ほど前に中国から伝わりました。中国からいんげんを日本に伝えた人が「隠元(いんげん)禅師」というお坊さんだったことからこの名前がつきました。

6月7日の献立

画像1 画像1
  菜飯、牛乳、つくね、わかめの酢の物、沢煮椀
「つくね」とは、豚肉や鶏肉などのミンチに、卵や片栗粉を混ぜて団子にしたものです。また、つくねという名前は、こねてまとめて団子のするという意味の「つくねる」という言葉にちなんでつけられました。

6月6日の献立

画像1 画像1
  ご飯、牛乳、豚肉とピーマンの甘酢炒め、ごぼうのカレー揚げ、ナムル、一口ゼリー
 ごぼうは、今から約1000年前から作られていて、とても昔からある野菜です。
食物繊維が多く含まれていて、薬としても使われることもありますが、ごぼうを食べ物として食べているのは、日本だけです。古くから食べられている、日本の食べ物をおいしくいただきましょう。

6月5日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、フランクフルト、クラムチャウダー、キャベツサラダです。
 クラムチャウダーはあさりを使った代表的な料理方法です。あさりには、質の良いタンパク質が多く含まれていて、血や肉のもとになります。また、貧血を防ぎ、肝臓を強くするビタミンや鉄分も多く含まれています。

6月4日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ひじきご飯・牛乳・たこの唐揚げ・けんちん汁・乾燥豆腐です。今週は「歯の衛生週間」です。食べ物を、良くかむことで唾液がたくさん出ます。唾液には虫歯を予防してくれる働きがあります。

6月1日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・焼き肉・きゅうりの香り漬け・カボチャの味噌汁です。みそ汁の中に入っているカボチャ(南瓜)は、約400年前にカンボジアから来たポルトガル人によって、日本にもたらされました。カンボジアから来た野菜なので、はじめは「カボシア」といっていたそうです。それがなまって、いつの間にか「カボチャ」といわれるようになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式 始業式
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917