最新更新日:2019/03/22
本日:count up11
昨日:8
総数:455152

9月28日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・スコッチエッグ・いも団子汁・青菜の生姜和え・お月見デザートです。お月見は、旧暦の8月15日に満月を観賞する行事で、今年は9月30日にあたります。この日の月は、「中秋の名月」「十五夜」「いも名月」と呼ばれます。

9月25日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・豚肉とピーマンの甘酢炒め・春巻き・きゅうりの香り漬けです。ピーマンは、明治時代に日本に伝わってきた野菜です.始めは形のおもしろさや、きれいな色をながめるだけでした。

9月24日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・サンマのみぞれ煮・秋なすのみそ汁・海藻サラダです。サンマは、細長く形が刀に似ているところから「秋」「刀」「魚」と書いて「サンマと読みます。秋にとれるサンマは脂がのっていて、栄養があり一番おいしいといわれます。

9月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ゆかりご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・沢煮椀・切り干し大根の酢の物です。「切り干し大根」は、日本の代表的な保存食品です。食材を切って、干すという保存方法です。他にも「さつまいも」の保存にも使われます。干された野菜は、太陽の光を浴びて、ビタミンがたっぷり含まれています。

9月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・ごぼう入りつくね・大根といかのうま煮・磯香和え・みかんジュースです。「いか」は、日本人にはなじみの深い軟体動物です。「スルメイカ」「ヤリイカ」「モンゴウイカ」や「アオリイカ」、富山湾でとれる「ホタルイカ」など様々な種類があります。今日のうま煮で使われているのは、「ヤリイカ」です。

9月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・鯖のそぼろあんかけ・モロヘイヤのとろろ汁・巨峰です。予定では、「鯖の立田揚げ・冬瓜のそぼろあんかけ」でしたが、冬瓜の品質が悪いため急遽変更になりました。

9月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・きんぴら・五目厚焼き卵・吉野汁です。今日のきんぴらには「ごぼう」が使われています。「ごぼう」はユーラシア大陸の北部に広く自生しています。日本へは中国から「薬草」として伝わりました。「ごぼう」を栽培し、食用にしているのは世界中で日本だけのようです。

9月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・鶏肉のレモン煮・中華サラダ・かに玉スープです。にわとりは、インドや中国エジプトなどの古い文献にも載っているほど、み昔から人間とのつながりが深い鳥です。鶏肉はタンパク質が豊富で消化が良いという特徴があります。

9月13日(木)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、きしめん、牛乳、かきあげ、あっさり漬け、プリンです。
 かきあげは、天ぷらの一種です。細かく切った材料を、数種類合わせて小麦粉の衣でまとめて揚げたものです。
 かきあげを、きしめんの汁に入れて食べると、いっそうおいしくいただけます。

9月12日(水)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、枝豆と大豆のなかよし煮、ゆかり和えです。
 枝豆と大豆は同じ豆です。大豆のさやが緑色のうちに枝ごと収穫した、若い実を枝豆と呼びます。大豆は、「畑のお肉」と呼ばれているほど、タンパク質が多く含まれています。 動物の肉よりも、コレステロールが少なく、血液をきれいにしてくれる働きなどがあるとても良い食品です。

9月11日(火)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ビビンバ、ワンタンスープ、パイナップルです。
 パイナップルは、ブラジル原産の果物です。熱帯アメリカでは、古くから栽培されていました。今から、500年ほど前にコロンブスの探検隊により西インド諸島で発見され、世界に広がったといわれています。
 日本へは、160年前にオランダ船により伝えられました。パイナップルという呼び名は、この果実の形が松かさ(パイプコーン)に似ていて、味はりんご(アップル)のようなので、重ね合わせて付けられたそうです。

9月10日(月)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの甘露煮、筑前煮、わらびもちです。
 筑前煮は、福岡県の郷土料理で「がめ煮」「筑前炊き」とも呼ばれています。昔、豊臣秀吉が朝鮮に出兵をするとき、博多の入江や沢にいるスッポンを捕まえて、野菜と一緒に煮て料理を作りました。
 スッポンのことを「川亀」「ドロガメ」と呼んだので、この料理を『がめ煮』と呼ぶようになりました。そして、スッポンのかわりに鶏肉を使って煮込んだものが、筑前煮と呼ばれるようになりました。

9月7日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・揚げジャガイモのそぼろ煮・みそ汁・菊花和え・冷凍みかんです。9月9日は「重陽の節句」です。「菊の節句」とも呼ばれ、この日は、菊を飾り、「菊酒」といって、長寿を願って菊の花を浮かべたお酒を飲む行事があります。今日の菊花和えには、皆さんの健康を願って菊の花が入っています。

9月6日(木)の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春巻き、バンサンスーです。
みなさんが大好きな、麻婆豆腐は有名な中国料理の一つです。この麻婆豆腐を食べると、ピリッと辛味がありますね。これは「トウバンジャン」という調味料が入っているからです。
 トウバンジャンは、日本の味噌のようなもので、中国料理ではよく使われます。

9月5日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、バーガーパン・牛乳・煮込みハンバーグ・オニオンスープ・マカロニサラダです。ハンバーグの由来は、13世紀にさかのぼります。その頃栄えていたモンゴル帝国のタタール人は、生肉をきざんで食べていました。その頃バルチック海で貿易を営んでいたドイツの船乗りが、タタール人式のきざみ肉を持ち帰った港が「ハンブルグ」だったそうです。そして、生肉を焼いて食べるようにしたのが「ハンバーグステーキ」の始めとされています。

9月4日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、菜飯・牛乳・里芋コロッケ・おひたし・豆腐のすまし汁です。今日のコロッケに使われている里芋は、日本に米が伝わる以前から食べられていたといわれています。今日のご飯はJA海部から無料でいただいた、今年収穫されたばかりの新米のコシヒカリです。

9月3日の献立

画像1 画像1
夏休みが終わり、9月最初の給食です。今日の献立は、ご飯・牛乳・カレーライス・フランクフルト・グリーンサラダ・アイスクリームです。カレーの辛さには汗を出す効果があります。汗をかくと、体から熱が出ていくので、涼しくなります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917