最新更新日:2019/03/22
本日:count up11
昨日:8
総数:455152

5月31日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ハヤシライス・牛乳・げんきボール・コールスロー・パインゼリーです。今日のサラダは、コールスローといいます。みじん切りや千切りにしたキャベツをドレッシングで和えたサラダのことです。外国ではよく食べられているサラダの一つです。

5月30日の献立

画像1 画像1
 ご飯、牛乳、酢豚、ほうれん草のナムル、ワンタンスープ
 スープの中に入っている白い、四角いものがワンタンです。材料は、小麦粉と塩を水でこねて作ります。この作り方は、日本のうどんにも似ています。それもそのはず、ワンタンが日本に伝わって、うどんの元になったとも言われています。
 では、クイズです。ワンタンを漢字で書くと何番でしょうか?
 1:空呑、2:雲呑、3:雪呑 ・・・正解は、2番の「雲呑」です。
スープの中で、ふわふわと白く浮かんでいる様子が、雲のようなので、雲という漢字が使われています。

5月29日の献立(本日は映像なし)

 ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、さわらの塩焼き、ゆかり和え・・・でも、本日の映像はありません。シャターミスで撮影できませんでした。ゴメンナサイ! 
 高野豆腐の豆腐は、パサパサした食感が特徴ですが、どのように作るのでしょうか?
1「ゆでる」、2「焼く」、3「凍らす」 ・・・正解は、3の凍らすです。
 昔、寒い冬の夜にうっかり外に置いてしまった豆腐を、朝に水につけてから食べたら、食感が面白くて広まったと言われています。したがって、別名「こおり豆腐」とも呼ばれることもあるそうです。
 今日は、頭の中でイメージして楽しんでください。 

5月28日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、えびカツバーガー・牛乳・ミネストローネです。えびカツバーガーは、バーガーパンにえびカツとキャベツのカレーソテーを挟んで食べます。

5月25日(金)の献立です

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・揚げジャガイモのそぼろ煮・厚焼き卵・わかめときゅうりの酢の物です。
 今日は、わかめときゅうりの酢の物があるので、酢について少しお話をしたいと思います。酢は今から約7000年前にはあったと言われています。一番古くからある調味料です。酢のすっぱい味は、「酸味」といいます。酸味は、口のなかをすっきりさせて、食欲を増すはたらきがあります。なので、これから暑くて食欲が低下する夏には酢を使った料理がとても良いですね。また、酢は調理の基本の「さしすせそ」の一つです。みなさんは、調理の基本の「さしすせそ」を聞いたことがありますか?
調理の基本の、「さ」 は砂糖、「し」 は塩、「す」 は酢、「せ」 はしょうゆ、 「そ」 は味噌です。
味付けをするときには、「さしすせそ」の順番で調味料を入れましょう、というきまりになっています。
 

5月24日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、五目うどん・牛乳・小あじの唐揚げ大根サラダ・甘夏です。甘夏は夏ミカンの枝変わりとして発見されました。形などは夏ミカンとかわりませんが、酸が早く抜け、その分甘味がつよくなります。

5月23日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・けんちん信田の甘酢あんかけ・昆布和え・沢煮椀・プリンです。沢煮椀はたっぷり の野菜の千切りと、霜振りした豚肉の脂身を、 吸い地でさっと煮て作る吸い物の事です。 要するに豚の脂身が入った野菜たっぷりの吸い物です。

5月22日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・マーボー豆腐・しゅうまい・バンサンスーです。しゅうまいは「焼売」と書きます。焼売は点心の一つです。点心とは、食事と食事の間に食べる軽いおやつのようなものです。餃子・小籠包・胡麻団子・杏仁豆腐などがあります。

5月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・おろしハンバーグ・五目煮豆です。今日の五目煮豆の「五目」には、「たくさんの」という意味があります。今日は、大豆・にんじん・こんにゃく・ごぼうなどたくさんの野菜が入っています。給食委員会では、牛乳残数「0」を目指して、プロジェクト「0」の取組をしています。残りが少なかったクラスには表彰があるそうです。

5月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・鶏肉のトマト煮・たまねぎの串フライ・ジャガイモのカレースープです。この時期は新たまねぎが出回っています.新たまねぎは普通のたまねぎと比べると、柔らかく甘いのでサラダなどに良く合います。今日のたまねぎは知多地方でとれたものだそうです。

5月17日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、手巻きご飯・牛乳・かにかま・ツナフレーク・手巻きのり・キャベツたっぷり白味噌汁です。のりにご飯をのせ、かにかま、ツナフレークを巻いて食べましょう。

5月16日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・八宝菜・春巻き・きゅうりの香り漬けです。春巻きは、昔の中国で、芽が出たばかりの春の野菜を巻いて食べていたので「春まき」という名前がつきました。

フルーツポンチ

画像1 画像1
 今日はフルーツポンチがあります。フルーツポンチとは、いろいろなフルーツをシロップにつけたデザートです。昔は、フルーツパンチと言われていて、シュワシュワした炭酸水が入っていたようです。
 では今日は、給食のフルーツポンチのクイズにしたいと思います。今日のフルーツポンチには、みかんといろいろな色のゼリー、この他に入っているフルーツは何でしょうか? 次の3つの中から選んでください。1:パインナップル、2:もも、3:りんご、さて何番でしょうか? ・・・正解は、1番のパインナップルです。
 フルーツポンチには、黄色やオレンジのフルーツと緑や紫のゼリーなど、たくさんの色のものが入っているので、見ていて楽しいですね。

5月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・鯖の銀紙焼き・きんぴらごぼう・かき玉汁・ヨーグルトです。ごぼうは、土の中にある長い根の部分を食べます。だから、ごぼうを食べるときは、土の香りがするかもしれません。それは悪いにおいではなく、土の中にある野菜の特徴です。

ししゃも

画像1 画像1
 今日は、やきししゃもがありますね。ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごとたべられるお魚です。鮭やさばなどは骨をとって食べますが、ししゃもは、大きい骨から小さな骨まで、全部食べてしまうので、カルシウムがたくさんとれます。カルシウムは、私たちの骨を太く、大きく、じょうぶにするはたらきがあります。この他にもたくさん良いはたらきをしてくれますが、それは、また今度お話しますね。
 では、今日はししゃもについてのクイズです。「ししゃも」を漢字で書くと、ある木の葉っぱが出てきますが、それはどんな木の葉っぱでしょうか?次の3つの中から選んでください。1「杉」、2「ひのき」、3「柳」、さて何番でしょうか?
 正解は、3の「柳」です。ししゃもは見た目が細長くてスラッとしていて柳の葉っぱにそっくりなので「柳」というかんじが使われているのです。【柳葉魚】

5月10日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ソフト麺・牛乳・ミートソース・白身魚フライ・ビーンズサラダです。ビーンズサラダには、2種類の豆が入っています。白いのは大豆です。緑色が枝豆です。

5月9日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、山菜ご飯・牛乳・つくね串・アサリのみそ汁・一口ゼリーです。あさりは、この季節になると潮干狩りに出かけてとってくる人も多いと思います。海水が引いた浜辺で、砂をかいてアサリをとります。砂の中をあさってとるので「あさり」という名前がついたそうです。

5月8日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス・牛乳・オムレツ・福神和えです。カレーライスは人気がある献立です。「おかわりがしたいなあ」という声も聞かれました。福神和えに使われている「福神漬け」には、何種類の野菜が使われているでしょうか。大根・なす・きゅうり・れんこん・生姜・しその葉・しいたけの7種類の野菜が使われています。

5月7日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・鶏肉の甘辛揚げ・ひじきの炒め煮・わらび餅です。今日の給食にあるわらび餅は、ワラビという植物の根からとれる「わらび粉」を使って作る和菓子の一つです。しかし、近頃は「わらび粉」が貴重品になっているので、ほかの食材からとった「でんぷん」を材料に使っていることが普通になっています。

5月2日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳・かつおそぼろご飯・胡麻和え・鯉のぼり汁・柏餅です。今日の給食は、こどもの日にちなんだ献立になっています。柏餅は、柏という木の葉っぱに、あんこの入ったお持ちが巻いてあるので、「柏餅」といいます。柏の葉は、新しい葉がでないと古い葉はずーっとついたままです。この様子から、親から子へ、子から孫へと、家族がずーっと続きますようにという願いを込めて、こどもの日には柏餅を食べます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917