最新更新日:2019/03/22
本日:count up10
昨日:8
総数:455151

1月31日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・八宝菜・餃子・中華和えです。八宝菜の「八宝」とは、たくさんのという意味があります。今日の給食の八宝菜の中には、「白菜」「にんじん」「椎茸」「たけのこ」「ウズラの卵」などたくさんの食材が入っています。

1月30日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、菜飯・牛乳・手羽先・れんこん団子汁・煮豆・イチゴです。イチゴは春の果物です。津島市では、天王川公園の近くの下新田という地域でたくさん作られています。イチゴはビタミンCをたくさん含んだ果物です。

1月29日(火)の献立

画像1 画像1
 1月29日(火)の献立は、ご飯、牛乳、味噌煮、もろこの佃煮、小松菜の生姜和え、蒲郡みかんゼリーです。
 もろこの佃煮を使った「もろこ寿司」は、昔から海部地域に伝わる伝統料理です。もろこという小さい川魚を骨まで軟らかく煮て佃煮にし、これを押し寿司にしたものを、お祭りやお盆などの行事のときに食べられています。

1月28日(月)の献立

画像1 画像1
 1月28日(月)の献立は、ご飯、牛乳、銀杏入りかきまし、かきたま汁、たこ入りハンバーグの水菜あんかけです。
 銀杏は、秋に黄色く黄葉するいちょうの実です。βカロチンやビタミンCが多く含まれている食べ物です。稲沢市の祖父江という地区で多く収穫されています。
 今日は、この銀杏を「かきまし」に入れました。かきましとは、混ぜご飯のことで「かきまわし」とも言われます。

1月25日(金)の献立

画像1 画像1
 1月25日(金)の献立は、ご飯、牛乳、越津ねぎのひきずり、鱈のいなまん風包み焼き、人参のレモン和え、くつわです。
 「越津ねぎのひきずり」は、鶏肉を使ったすき焼きのことです。越津ねぎは神守小学校のすぐ近くの越津町で生まれたねぎです。愛知県の伝統野菜にも指定されています。給食用に神守地区の農家の方に特別に作っていただきました。
 越津ねぎは、緑のところも白いところもやわらかく、甘みが強いのが特徴です。

1月24日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、きしめん・牛乳・れんこんサンドフライ・三つ葉のおひたし・ういろうです。今日から30日までは、給食週間です。第2次世界大戦後、アメリカから物資が贈呈され、学校給食が再開されました。このことに感謝し、学校給食について考えることを目的に「全国学校給食週間」が決められました。今日24日は、名古屋名物「きしめん」「ういろう」、愛西市特産のれんこんを使った「れんこんサンドフライ」、弥富市十四山地区特産の三つ葉を使った「三つ葉のおひたし」の献立です。

1月23日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・回鍋肉・ワンタンスープ・大根の香り漬けです。今日の大根の香り漬けは、皆さんに人気のある「きゅうりの香り漬け」の調味料で、大根を調理してあります。

1月22日(火)今日の献立

画像1 画像1
 1月22日(火)今日の献立は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、めひかりフライ、切干大根とかにのサラダです。切干大根は、冬に収穫した大根を細く切って乾燥させて作ります。この地方では、伊吹おろしの冷たい風が切干大根を甘くしてくれます。昔から伝わる貯蔵食品のひとつです。
 煮たり焼いたり、漬物にしたりと色々な料理に使われますが、今日はかにと合わせてサラダにしました。

1月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・白菜と春菊のあったか鍋・けんちん信田のみぞれかけ・金平です。けんちん信田にかけてある「みぞれ」は、大根おろしの入った、たれのことです。冬においしい時期を迎える大根は、寒くなるほど甘くおいしくなります。

1月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・ブリの香味揚げ・にんじんサラダ・小松菜と肉団子のスープ・みかんです。今日のご飯は、今年収穫された、「あいちのかおり」という品種です。海部地区の農家で作られたものです。また、香味揚げに使われている魚は、「ぶり」といいます。ぶりは、ツバス、ハマチ、メジロ、ブリというように大きくなるにつれて名前が変わります。このような魚を「出世魚」といい、めでたい魚とされています。

1月17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯・牛乳・肉じゃが・さばの味噌煮・ほうれん草の磯香和えです。鯖は、秋から冬にかけて体に脂肪がのりおいしくなります。この脂肪はコレステロールを減らす働きがあります。今日は検食が終わって廊下に出たところで、給食当番の生徒に出会いました。おいしい給食を残さずに食べてください。

1月16日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・麻婆豆腐・れんこんチップス・春雨サラダです。春雨はジャガイモのデンプンから作られています。細くて、茹でると透明になる様子が春の細い雨に似ているところから、この名前がつきました。

1月15日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・大根のそぼろ煮・鮭の塩焼き・豆サラダ・正月デザートです。1月15日は、小正月とも呼ばれます。それに対して、1月1日を大正月と呼ぶこともあります。小正月の日には、各地でいろいろな行事が行われます。小正月の行事に「どんど焼き」があります。氏神様の境内で大きなたき火をし、正月に飾った門松やしめ縄を焼く「火祭り」の行事です。どんど焼きの火で焼いたもちを食べると一年間病気をしないという言い伝えがあります。日本の昔からの風習を大切にしたいですね。

1月11日(金)の献立

画像1 画像1
 1月11日(金)の献立は、梅ちりご飯、牛乳、根菜の炒め煮、野菜コロッケ、ぜんざいです。1月11日は一部の地方を除いて「鏡開き」の日です。鏡もちという名は、丸く平らで鏡に似ているところからつきました。鏡開きには、お正月にお供えしたこの鏡もちを神棚や床の間から下げて、ぜんざいなどにして食べる風習があります。

1月10日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ちゃんぽん麺・牛乳・チーズ包子・アンニンフルーツです。ちゃんぽん麺は、長崎県の郷土料理です。豚肉やえび、たまねぎやキャベツ、にんじん、ねぎなどの野菜が入った、具だくさんの麺料理です

1月9日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・大豆とひじきの炒め煮・こうなごの唐揚げ・水菜の胡麻和えです。ひじきは色が黒くて苦手という人もいるかもしれませんが、カルシウムと鉄の含有量がとても多く、貧血の予防や丈夫な骨づくりに欠くことのできない食品です。また、食物繊維も豊富に含み、ヨウ素やマンガン。亜鉛などのミネラルも含んでいるので、疲労回復に役立ちます。

1月8日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ソフトフランスパン・牛乳・クリームシチュー・ポパイオムレツ・ツナサラダ・ジャムとマーガリンです。ポパイオムレツは、ほうれん草の入ったオムレツです。「ポパイ」は約80年前にできたアメリカのアニメの主人公です。日本でもそのアニメが放映され人気を集めました。

1月7日の献立

画像1 画像1
平成25年最初の献立です。今日の献立は、ごはん・牛乳・青菜雑煮・ブリの照り焼き・昆布和え・コーヒー牛乳の素です。1月7日には、七草がゆを食べる習慣があります。七草がゆを食べることにより、病気が治り、長生きができるという意味と、正月のごちそうで疲れた胃を休めるという意味があります。今日の青菜雑煮には、春の七草の中の、すずな〈かぶ)とすずしろ(だいこん)が入っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 公立一般発表
3/22 修了式.給食終了
3/27 定時制後期入試
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917