令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

2021年、ありがとうございました(No.237)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日27日(月)は、片平は一日を通してしんしんと雪が降りました。

校庭も一面雪景色で、冬休み明けに雪遊びに興じる子ども達の姿が今から目に浮かびます。

冬休みが始まって1週間、みんな元気に過ごしているでしょうか。



写真のように、用務員さんに外トイレの雪対策や水道管の凍結防止など、本格的な寒さを前に備えをしていただきました。

そして、職員玄関にはご覧の通りの門松です。こちらも用務員さんのお手製です。本当にお見事です。





2021年も、保護者の皆さまのご理解とご協力、地域の方々のご支援とご助力、そして子供たちの元気と頑張りで、さまざまなことを乗り越え、成し遂げることができました。

来年、2022年もまた充実した一年になるよう、教職員一同「チーム片平」として努めてまいります。

本当にありがとうございました。よいお年をお迎えください。

エコキャップ運動の成果(No.234)

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(火)の朝、環境掲示委員のみなさんで、これまでに集まったエコキャップを搬出しました。

エコキャップはこのあとNPO団体に引き継いでいくようになります。

全校生をはじめ、みなさんのこれまでの努力に、感謝申し上げます。

みなさんの思いが世界に還元されていくこと、持続可能な社会の実現に貢献することを願っています。



【エコキャップ運動】
ペットボトルのキャップを売却し、その利益の一部でワクチンを購入し、途上国等のワクチン不足の地域へ送り届ける仕組みです。

【SDGsとの関連】
 ゴール 3:すべての人に健康と福祉を
 ゴール17:パートナーシップで目標を達成しよう

うねめタイムで校外こども会を行いました(No.226)

画像1 画像1 画像2 画像2
きのうの昼休み、うねめタイムの時間に「校外子ども会」を行いました。

方部ごとに集まって、冬休みの過ごし方について、各担当の先生方からお話をいただきました。

本校では学期末、冬休みに向けて、生徒指導担当からお話をいただいたり、子ども達には繰り返し指導を行っているところです。

市教育委員会からも、児童生徒の交通事故の絶無に向け、下記のように指導するよう依頼がありました。



【指導のポイント】

 1 飛び出しは絶対にしないこと

 2 一時停止や信号などの交通ルールを守るとともに、道路を横断するときは、青信号や横断歩道であっても、左右の安全確認を十分に行うこと

 3 自転車に乗る際は、ヘルメットを着用し、夜間はライトを点灯すること

 4 車や自転車に接触した際は、すぐに保護者や学校に連絡すること

 5 暗がりでも目立つよう、反射材を用いたキーホルダー等を身につけること





また昨日、徳島県において女子児童が大型トレーラーにひかれ命を失うという痛ましい交通事故が発生しました。

本日、放送にて注意喚起を致しましたが、内輪差のことなど、子ども達には難しいところもあります。

子ども達の安心・安全のために、ご家庭で話題にしていただきたいと思います。



めっきり寒くなってまいりましたが、校地内の事故防止のため、学校へお迎えに来た際には、お車でお待ちいただくのではなく、多目的室前の引き渡し場所までお迎えにきてくださいますようお願いいたします。

体育の授業でもiPadを活用してます(No219)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育の授業は、跳び箱の練習です。

まずは3段から。

一人がiPadを構えて、もう一人が跳びます。

友達の跳ぶところをビデオで撮影して、二人で手の付き方や姿勢などについて、動画を見ながら話し合っています。

自分の姿をすぐに客観的に見たり、友達からの助言を聞いたりして、ぐんぐん上達していきそうです。

さあ、次は4段に挑戦です。

書きぞめ教室をおさらい(No218)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室では、先週の書きぞめ教室を振り返って、練習に取り組んでいます。

課題は「春の足音」です。

先生といっしょにポイントを確認して、半紙に半分ずつ書いていきます。

公民館の書きぞめ教室や、冬休みを利用して、心を落ち着けて本番の一枚を仕上げて来てください。

午後の授業、がんばってます(No208)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日です。

先日の雪から打って変わって、暖かい日になりました。
たのしみにしている雪あそびはまだガマンですね。



今日の5時間目、各教室をのぞいてきました。

ちょうど5年生の教室では、お誕生日のサプライズが行われていました。
みじかい時間でも、みんなが笑顔になれる瞬間はうれしいものですね。
つぎは気持ちを切り替えて「二学期のふり返り」です。

6年生は「職業について調べよう」の発表の時間です。
これまで、タブレットのロイロノートでまとめてきたことを、分かりやすく説明しています。
さらに、お互いに質問しあって、理解を深めていました。



朝の寒さがつらくなってきました。
ポケットに手を入れて歩いたりしないよう声をかけていただくとともに、
あたたかく過ごせるよう防寒具のご準備をお願いいたします。
(上着や手ぶくろなど、記名してあるかご確認ください)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 B5
3/8 B5
3/9 B5
3/10 B5  PTA会計監査会
3/11 B5 卒業式式場作成  中学校卒業式
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094